DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 397 件中 341 - 360 件を表示
“創造的破壊”の時代、日本企業の向かう道――「キャズム」のジェフリー・ムーア氏が提言 「ビジネス・リーダーシップ・フォーラム2016」レポート | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本ヒューレット・パッカード主催、本誌協力の「ビジネス・リーダーシップ・フォーラム2016」が9月9日、コンラッド東京で開催された。今回は“キャズム理論”の提唱者として知られる米国の著名経営コンサル…
顧客を創造するために問われる企業姿勢とブランドの形 特別対談一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 阿久津聡氏 ×リブ・コンサルティング 代表取締役社長 関 厳氏 | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
消費者が必要な情報にアクセスし、自由に情報を発信する時代。多くの企業が顧客との向き合い方を問い直している。ミッションやビジョンを明確にしたうえで、どのような戦略を構築するか。いま、経営者は切実な問い…
【グローバル経営現論】「日本らしさ」をアップデートする | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
経営学者と経営コンサルタントが日本企業のグローバル経営について議論する本連載は「覚悟のないグローバルはやめる」という宣言からスタートし、11回にわたってマネジメントの変遷と未来を大局的に見据え、グロ…
【グローバル経営現論】知をつないで新陳代謝を生み出す | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
終身雇用で人材が固定され、メインバンク制や株の持ち合いで資本も固定され、産業も企業も硬直化した名残りはいまだ色濃く、変化の糸口を見つけられない。かつてアメリカも終身雇用で色々な事業を抱え込んでいたが…
【日本語版+英語版がダウンロード可能】マイケル E.ポーター + ジェームズ E.ヘプルマンPTC社長の共著「IoT時代の製造業」 ――DHBR1月号掲載の書き下ろし論考 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー 2016年1月号掲載『「IoT時代の製造業~組織とバリューチェーンはこう変わる~」(全26ページ)が、こちらからPDFで無料ダウンロードできます。
マーケティング活動を最適化し 正しい投資効果を得る視点とアプローチ | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
昨今、金融サービスとテクノロジーの融合を表すFinTechのような造語に代表されるように、あらゆる業務領域においてテクノロジーとの融合が大きく取り上げられている。マーケティングの世界においても、「人…
デジタルマーケティングで組織を変え、企業を変革する | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
顧客はオフラインからオンラインへとシフトしている。B2Bの買い手も同様だ。この変化に対応するためには、オンラインの世界での顧客行動を把握する必要がある。そこで、デジタルマーケティングへの関心が高まっ…
デジタルマーケティングは5年後には当たり前のものとして定着する デジタルマーケティングによる顧客創造 | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
分析手法や関連技術も含めて、さまざまな取り組みが進むデジタルマーケティング。その特徴と歴史的な意義はどのような点にあるのか。マーケティング研究の第一人者である恩藏直人・早稲田大学商学学術院教授が語る。
ストックすべき価値を持つポルシェマカンという“体験” | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
コンパクトSUVが自動車市場において世界的なブームとなる中で、ポルシェ マカンは唯一無二の存在感を放ち、大ヒットを記録した。デザイン力を武器に躍進する企業家と気鋭の経営学者の対談を通して、その理由を…
K.I.T.×DHBR 「『戦略読書』のススメ」セミナーリポート | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
DHBRとK.I.T.虎ノ門大学院による経営理論セミナー「戦略読書のススメ」が2016年1月22日に開催され、同大学院・三谷宏治教授が昨年12月に上梓した『戦略読書』を題材に講演を行った。第2部では…
【グローバル経営現論】グローバル社会を生き抜くためのスキルシフト | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ホワイトカラーの仕事の多くは早晩、機械に代替されるようになるだろう。エグゼクティブ層も例外ではなく、マネジメントより意思決定に関わるリーダーシップが今以上に重要となることは間違いない。そうした「人に…
ガバナンス向上の核心は取締役会の改革にある デロイト トーマツ グループGRCサービス | コーポレートガバナンス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
「監査等委員会設置会社」制度と共に、わが国にもコーポレートガバナンス・コードが導入された。2013年6月に閣議決定され、コード制定の契機ともなった「日本再興戦略」から3年を経ようとする今、企業サイド…
【グローバル経営現論】本気で生産性について考える | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
前回、日本企業の変革を取り上げたが、不確実な未来に向けて、何から変わればよいのだろうか。生産性というシンプルな問いを投げ掛けたとき、従来的な生産現場やホワイトカラーにおける議論に加え、「非市場の戦略…
三谷宏治教授が『戦略読書』を題材にビジネスパーソンのための読書法を紹介 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー誌(以下DHBR)と、K.I.T.虎ノ門大学院による経営理論セミナー「『戦略読書』のススメ」を1月22日(金)に開催します。
【グローバル経営現論】正しい「ゼロ」から正しく変わる | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
グローバル化や新しい事業の創出を目指して、また、赤字からの脱却や収益体質の改善のためのコスト削減など、日本企業の社内には様々なプロジェクトが走っている。果たしてそれらの改革は、どれだけ実を結び、持続…
経営戦略パートナーとしての役割が求められる人事部門 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本企業のエンゲージメントスコアは先進国で最低レベル。このような状態を放置したままで、激化するグローバル競争を勝ち抜けるとは考えにくい。変化のスピードが加速するいま、日本企業は改めて組織や人事のあり…
相手の懐に入ることでビジネスが広がり、自分の英語力の向上にもつながった 間違いを怖れずに話す メンタリティを持つ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
国際ビジネスに携わるエグゼクティブなビジネスパーソンであれば、世の中は確実に英語を軸に動いていることを認識しているはず。特にビジネスの現場では、英語を母語としないノンネイティブとのコンタクトも多く、…
ビジネスパーソンの国際化を推進して30年今、グローバルリーダー育成に力を注ぐ 国際ビジネスコミュニケーション協会 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
TOEICプログラムの実施運営で知られる国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、現在、グローバルに活躍するビジネスパーソンの育成に向けて、そのウイングを広げ続けている。自身、海外での勤務経…
【グローバル経営現論】日本に求められるネットワーク型組織とは何か | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ことを議論した。気鋭の経営学者とコンサルタントがそれぞれの視点から議論し、インサイトを導き出す対談の第7回は、新たな価値を生み出す組織のあり方について考える。
【グローバル経営現論】ガラパゴス化した日本企業の「組織論」 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本企業は、グローバル化に対応すべく組織改革に取り組み続けている。カンパニー制、分社化、地域統括など、最近でも組織の大規模な再編や権限委譲が大きく報じられるが、果たして、環境変化への適応力は向上して…