DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 397 件中 281 - 300 件を表示
電話もFAXもメールも使わないChatwork社内。いかにしてチーム力を高めているか? Chatwork | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本企業のチームワーク力の高さは、経営手法そのものにあった。つまり終身雇用を守り、その上でさまざまな職種を経験させるゼネラリックな職能の育成だ。それは言葉を換えれば「人を組織に溶け込ませる」ものであ…
「部下の大量退職」、経営者・管理職に何が足りなかったのか トークノート | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
アメリカの世論調査会社ギャラップ社は、2009年から10年にかけ、1300万人のビジネスパーソンを対象に「エンゲージメント」についての大規模調査を行った。その結果、日本企業ではエンゲージメントの高い…
「採用弱者企業」が学ぶべき新たな採用手法とは グローアップ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
人材不足が深刻化するなか、多くの企業から「採用が厳しい」という声が上がり、特に新卒採用に苦戦している。ならば、採用戦略を変えるなどして「採れる採用方法」を模索する必要があるが、多くの企業がこれまでと…
人材難の今こそ「科学的人事戦略」が不可欠 タレントマネジメントにマーケティング思考を プラスアルファ・コンサルティング | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
人事データを管理するものだけにとどまり、人材データとして活用されていない。企業が人材難にあえぐ今、人事戦略も高度なテキストマイニングなどで情報を視覚化し、マーケティングと同じように仮説と検証を行う「…
グーグル、メルカリ…超成長企業が導入した「OKR」は社員をどう変えるのか パーソルプロセス&テクノロジー | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
グーグルやメルカリなどの“超成長”を遂げた企業が導入したことで注目された人事施策「OKR(Objectives and Key Results~目標と主な成果)」。2000年代初めにグーグルでOKR…
作業と成果の品質を低下させる「コミュニケーションギャップ」をいかに解決するか PR TIMES | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
グローバル化に伴うプロジェクトメンバーの多様化だけでなく、日常の業務遂行でもメンバー間の情報共有の遅滞や認識の差などが発生する。情報ギャップはコミュニケーションギャップへと拡大し、タスク進捗の大きな…
経営者が魂を込めた「企業理念」が一向に現場に浸透しない理由 シンクスマイル | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
「石碑」のように放置されがちな「企業理念」 経営トップにとって従業員のエンゲージメントの醸成は普遍的とも言える課題だ。エンゲージメントは会社に対する「思い入れ」や「愛着心」などと訳されるが、その本質…
大変革期を迎えた企業の成長とハイキャリアの転職を支援する 「未来社会の創造・変革に向けて」高き志を持つコンサルタントが集結 | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
転職決定者数が業界トップを誇るリクルートキャリア。ここ数年、「高年収・ハイキャリア領域」の転職エージェントサービスでも確かな実績を上げている。企業であれば採用を通じた企業戦略の実現に、求職者であれば…
1日3時間、1年間の学習で“交渉できる英語力”を習得 トライズ | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
グローバルビジネスの最前線で活躍するためには、外国人相手の会議で交渉をこなすだけの英語力が欲しい。エグゼクティブやプロフェッショナルが集まるコーチング英会話スクール「トライズ」では、ネイティブ講師と…
オウンドメディアの活用は「採用改革」のスタートラインだ 日本企業の採用課題と解決法を探る【神戸大学経営学研究科 服部泰宏准教授】 | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
人材不足が深刻化するなか「採用」に苦戦する企業は多い。どうすれば、人がいきいきと働き、企業の業績が上がるwin-winな採用が実現するのだろうか。企業の採用のプロセスを科学的なアプローチで捉え直し、…
Future Vision 経営の未来一般論では語られていない製造業におけるDX推進の現実問題 株式会社ISIDビジネスコンサルティング | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
デジタルトランスフォーメーション(DX)による新たな顧客体験の創造やビジネスモデル変革の重要性は至る所で語られている。だが、製造業におけるDX推進については、一般論では語られていない現実問題があり、…
サイバーリスクに経営者はどう向き合うべきか JLTリスク・サービス・ジャパン | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
マルウエア(悪意あるプログラム)感染やウェブサイト改ざんなど頻発するサイバー攻撃は、その攻撃手法が高度化し、被害額も増加している。サイバーインシデントの経済的リスクが高まるなかで、その対策は喫緊の経…
Inclusive Growth 包括的かつ持続的成長に向けたCFOのコミットメント デロイト トーマツ CFOプログラム | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本を代表する企業のCFOが一堂に集うイベント、「CFO VISION 2018」(デロイト トーマツ グループ主催)が8月30日、帝国ホテル東京で開催され、126社・175人が参加した。6回目とな…
自社の経験を生かし顧客企業のデジタル変革を支援する KDDI | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
デジタルビジネスにとって「通信」は不可欠なプラットフォームだが、日本の通信インフラを支えてきた企業であるKDDIにとっても破壊者の脅威は決して他人事ではない。今やビジネスの境界線が揺らぎ、異業種間競…
異色の成果報酬型ビジネスモデルで投資リスクを負ってプロジェクトの実行支援 プロレド・パートナーズ | 財務・会計|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
外資系コンサルティングファーム、不動産投資ファンドを経て佐谷進氏が創業したプロレド・パートナーズは、国内はもちろん、海外でも珍しい成果報酬を主体としたコンサルティングファーム。独自のビジネスモデルに…
コンサルタントの立場を超え「パートナー」としてプロジェクトに向き合う クロスフィールド | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
クライアント目線に立ち、クライアントに寄り添いながらゴールを向き、ともに歩む。クロスフィールドが目指すのはコンサルタントという立場を超えた、真のパートナーだ。クライアントの要求から逃げない姿勢を貫く…
常識や既成概念を打ち破る創造集団として顧客企業のパワーエンジンの役割を果たす レイヤーズ・コンサルティング | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
社員230人ほどの少数精鋭集団のレイヤーズ・コンサルティングだが、クライアント企業の平均売上高は1兆2000億円、しかも取引継続率90%を誇る。同社はなぜ日本のエクセレントカンパニーからビジネスパー…
落合陽一氏に聞く スタートアップ企業と大企業のシナジーを高めるコラボレーションのあり方とは | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
落合陽一氏とアクセンチュアのコラボレーションは3年にわたって継続してきた。アクセンチュアも支援したスタートアップ企業の世界的イベントSLUSH ASIAをきっかけに、実際のクライアントワークでも協業…
イノベーティング・カンパニーへの変革 社員の発想と行動を跳躍させる「4つの張力」 博報堂コンサルティング | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
「自社の社員には発想力がない」と嘆く経営者は少なくない。経営者にとって必要なのは、そう嘆く前に社員が持つユニークな発想やアイデアにスポットライトを当て、それを革新的なビジネスとして実現していくことで…
顧客課題の解決が「マーケティング2.0」データをアクションに結び付けろ | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
日本の消費財メーカーが収益性や成長性で海外プレーヤーに勝てない理由はどこにあるのか。2009年にカルビーの会長兼CEOに就任して以来、売上高を約1.8倍、営業利益を約7倍に伸ばした実績を持つ松本晃氏…