記事数
899
スポンサー企業
717

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 899 件中 241 - 260 件を表示

すべて見る
医療の「現場」で企業とアカデミアが出会う意味:東京医科歯科大学×三菱地所が生み出すTIPでのマッチング

医療の「現場」で企業とアカデミアが出会う意味:東京医科歯科大学×三菱地所が生み出すTIPでのマッチング

革新的な技術力をもつ企業やスタートアップと医療が“出会う”ことで、わたしたちの暮らしがよりよい方向に向かうことは間違いないだろう。しかし医療現場は、異業種との出合いがことのほか少ないのが実状だ。そこで企業と医療をマッチングしてイノヴェイションを創発すべく生まれたのが、東京医科歯科大学と三菱地所による医療現場・研究現場発イノヴェイションコミュニティ「TMDU Innovation Park(TIP)」だ。いかにTIPが誕生したのか、その背景を東京医科歯科大学の飯田香緒里と、三菱地所の堺美夫に訊いた。

mitsubishi-estate-ws
国内初のデジタルバンクとは:みんなの銀行 ✕ アクセンチュア インタラクティブが創るこれからの銀行体験

国内初のデジタルバンクとは:みんなの銀行 ✕ アクセンチュア インタラクティブが創るこれからの銀行体験

実店舗をもたず、スマートフォンのアプリですべてが完結する新しい銀行「みんなの銀行」がスタートした。お金は使用意図にあわせてドラッグ・アンド・ドロップでスイっと移動。デジタルネイティヴ世代をターゲットに開発されたUIは、いままでの銀行のイメージを覆すものだ。今回は「みんなの銀行」がどのように生まれたのか、立ち上げから支援するアクセンチュア インタラクティブと、株式会社みんなの銀行の協働について訊いた。

アクセンチュア株式会社
【8月19日ウェビナー開催】『WIRED』日本版 × アクセンチュア・ベンチャーズによるイヴェントシリーズが始動──「ミラーワールド」を牽引するスタートアップが語る、実装の技法

【8月19日ウェビナー開催】『WIRED』日本版 × アクセンチュア・ベンチャーズによるイヴェントシリーズが始動──「ミラーワールド」を牽引するスタートアップが語る、実装の技法

『WIRED』日本版とアクセンチュア・ベンチャーズが注視する産業領域、その最前線を切り拓くスタートアップをゲストに迎えたイヴェントシリーズ「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」が始動する。その第一回のテーマとなるのは、『WIRED』日本版でも継続的に追いかけてきた「ミラーワールド」だ。

アクセンチュア株式会社
オフィスは「働く箱」から「第二の住まい」へ:中小企業のオフィス建築のあり方を積水ハウスと一緒に考える

オフィスは「働く箱」から「第二の住まい」へ:中小企業のオフィス建築のあり方を積水ハウスと一緒に考える

コロナ禍で都心のオフィス模様が一変した。大企業を中心に、本社あるいは本社機能を地方に移転させる動きが広がり、現在進行形で地方への移転を検討している経営者もいるだろう。オフィスのあり方が見直されるいま、住宅メーカーである積水ハウスが提案するのは、邸宅のようなオフィス。今回は「住」の技術とノウハウを生かした積水ハウスのオフィス建築を紐解く。

sekisuihouse-ws
クールなアップサイクルがもたらす“ものづくり”のアップデート

クールなアップサイクルがもたらす“ものづくり”のアップデート

日本橋浜町の「T-HOUSE New Balance」ではいま、スニーカーの端材や廃材を和紙の素材としてアップサイクルし、スニーカーのアッパーやシューズボックスへと再生させるプロジェクトのインスタレーション「Yoshihisa Tanaka × Tokyo Design Studio cooperative research vol.02」が行なわれている。そこに並ぶプロダクトはどれも買うことはできない。そんな販売されることのない“ものづくり”に心血を注ぐ彼らは何を目指しているのか。T-HOUSE New Balanceを主管するTOKYO DESIGN STUDIO New Balanceのクリエイティブデザインマネージャー、モリタニシュウゴに話を訊いた。

t-house-new-balance-ws
ザ・ノース・フェイスが探求する「国立公園」というコモンの可能性

ザ・ノース・フェイスが探求する「国立公園」というコモンの可能性

日本には、ほかのアジア圏にはない素晴らしい自然がある。<br class="pc">しかし、その資産を有効活用しているとはまだまだ言い難い── 。<br class="pc">そう考えるザ・ノース・フェイスは<br class="pc">近年、国立公園を含むフィールドに店舗を設け<br class="pc">自然を楽しむプログラムを地域と協働して<br class="pc">提供する活動を続けている。<br class="pc">まずは自然を知ることが環境保護への意識を涵養することにつながり<br class="pc">そしてその活動が地域の活性化を促す。<br class="pc">ザ・ノース・フェイスがそう考える背景を探るべく<br class="pc">世界自然遺産でもある知床国立公園を訪れた。<br class="pc">

the-north-face-shiretoko-national-park-ws
境界を融解するアート体験──「オニツカタイガーと探る移動の記憶」第2回 猪子寿之(チームラボ代表)

境界を融解するアート体験──「オニツカタイガーと探る移動の記憶」第2回 猪子寿之(チームラボ代表)

徒歩やクルマ、飛行機とさまざまな手段で世界を越境し、新たなる風景を探求してきたわたしたちは、大きな分岐点に立たされている。移動がままならなくなったいま、“旅”や“移動”がもたらす価値について、斬新なアイデアと卓越した技術で移動する人々の足元を守ってきたオニツカタイガーが問い直す。不世出のテクノロジスト・猪子寿之が代表を務めるチームラボが拡張し続ける、境界のないアートと“美”の世界とは──。

onitsukatiger-2-ws
空気質計測用センサー内蔵のバックパックを背負い、末續慎吾が東京を歩いて見えた気づき:ダイソンの空気質調査の意義

空気質計測用センサー内蔵のバックパックを背負い、末續慎吾が東京を歩いて見えた気づき:ダイソンの空気質調査の意義

「Dyson空気質調査」は、空気質計測用センサーとGPSが組み込まれたバックパックを背負い、街を歩いて目に見えない「空気」を計測し、見える化しようとするプロジェクト。2019年にロンドンからスタートし、また現在は、世界6カ国のアスリートが協力し、空気質を調査している。日本では現役アスリートである末續慎吾が東京と神奈川を2020年4月に歩いた。そこから末續はどんな「空気」を感じたのか。末續とともに「空気」の大切さをひも解く。

dyson-backpack-project-ws
時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #3:笠島久嗣(イアリンジャパン)

時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #3:笠島久嗣(イアリンジャパン)

「クレイジーなヴィジョンを実現させたいなら<br>ハッカー(エンジニア/プログラマー)<br>ヒップスター(UI/UXデザイナー)<br>ハスラー(資金調達者)を揃えることだ」。<br>かつてシリコンヴァレーでは、そんな金言が流布していた。<br>しかしコロナ禍を経たVUCAの時代においては、その3役に加え<br class="pc">既成概念を打ち砕き、常識を攪拌し、破壊と生産をおこなう異能の者たち<br class="pc">つまりはトリックスターの能力が求められることになるだろう。<br>現代におけるトリックスターたちの視座をトレースする連載シリーズ<br class="pc">第三回目のゲストは映像制作会社イアリンジャパンの笠島久嗣。<br class="pc">コロナ禍を経て感じたオフィスの存在意義、VRに代表される新たな映像の役割。<br>稀代のプロデューサーが見つめる映像クリエイティヴの「これから」。

dell-xps-hisatsugu-kasajima-ws
裸を超え、潜在能力を上げるウェアができるまで──未踏の開発に挑んだザ・ノース・フェイスの到達点

裸を超え、潜在能力を上げるウェアができるまで──未踏の開発に挑んだザ・ノース・フェイスの到達点

まもなく開催予定の「スポーツの祭典」から正式競技となったスポーツクライミング。同種目に出場する日本・米国・韓国・オーストリア代表チームのユニフォームを、ザ・ノース・フェイスが手がけていることはご存じだろうか? 競技としての歴史が浅く、さらには競技関係者のウェアへの意識も曖昧な(つまりは「正解」の指標がない)なかで、いかなるゴール設定のもとユニフォームは完成したのか。その背景を追った。

the-north-face-sports-climbing-uniform-ws
「専門特化」と「領域横断」の掛け合わせで新しい価値をつくる:アビームコンサルティングが挑む、新規事業創出のかたち

「専門特化」と「領域横断」の掛け合わせで新しい価値をつくる:アビームコンサルティングが挑む、新規事業創出のかたち

「コンサルティングファームの未来像」とは、どのようなものだろう? 各社がDX推進をはじめとして様々な取り組みを推進するなかで、アビームコンサルティングにはユニークなポジションのメンバーがいる。同社初のIC職(Individual Contributor)を務める吉田知広だ。彼の言葉からは、「専門特化」と「領域横断」の掛け合わせの下で新しいアイデア発掘や価値をつくろうとする、アビームコンサルティングの新規事業創出のかたちが見えてくる。

アビームコンサルティング株式会社
時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #2:大西麻貴+百田有希 / o+h(建築ユニット)

時代を攪拌せよ〜異能の者たちの視座 #2:大西麻貴+百田有希 / o+h(建築ユニット)

「クレイジーなヴィジョンを実現させたいなら<br>ハッカー(エンジニア/プログラマー)<br>ヒップスター(UI/UXデザイナー)<br>ハスラー(資金調達者)を揃えることだ」。<br>かつてシリコンヴァレーでは、そんな金言が流布していた。<br>しかしコロナ禍を経たVUCAの時代においては、その3役に加え<br class="pc">既成概念を打ち砕き、常識を攪拌し、破壊と生産をおこなう異能の者たち<br class="pc">つまりはトリックスターの能力が求められることになるだろう。<br>現代におけるトリックスターたちの視座をトレースする連載シリーズ<br class="pc">第二回目のゲストは建築家の大西麻貴+百田有希 / o+h。<br>小説に宿るナラティヴから空間を紡ぎ出していくというその独自の手法に迫る。

dell-xps-oh-ws
夢を継続させるために挑戦する女性起業家を支援:SK-IIと渋谷区&meeTalkによる「#CHANGEDESTINY 資金」とは?

夢を継続させるために挑戦する女性起業家を支援:SK-IIと渋谷区&meeTalkによる「#CHANGEDESTINY 資金」とは?

女性アスリートをフィーチャーした映像作品「VSシリーズ」など、多くの女性の背中を押す取り組みを発表しているグローバルスキンケアブランドのSK-II。2015年からスタートしたブランドテーマ「#CHANGEDESTINY~運命を、変えよう。」に基づく次の一手は「#CHANGEDESTINY 資金」。渋谷区、meeTalkと共同で、コロナ禍で苦しむ中小企業の女性経営者や女性起業家たちを支援するという。その内容について紹介する。

sk2-changedestiny-2-ws
リモートワークの救世主!? モードの切り替えを促す「スターバックス® ブラックコーヒーショット」という缶コーヒー

リモートワークの救世主!? モードの切り替えを促す「スターバックス® ブラックコーヒーショット」という缶コーヒー

スターバックスがブランドとして日本初のブラック無糖ショート缶コーヒー「スターバックス® ブラックコーヒーショット」を発売した。販売はAmazonのみだという。スターバックスのコーヒーへの哲学を受け継ぎ開発された缶コーヒーを飲みながら、リモートワークが進む現代の「コーヒー時間」を改めて考える。

starbucks-black-coffee-shot-ws
美しさとは自分の心に従うこと:前田マヒナ選手とトップ・クリエイターが競演するSK-Ⅱ STUDIO「VSシリーズ」

美しさとは自分の心に従うこと:前田マヒナ選手とトップ・クリエイターが競演するSK-Ⅱ STUDIO「VSシリーズ」

フィルムスタジオSK-II STUDIOが手がけるアニメーション「VSシリーズ」には、世界トップレヴェルのクリエイターたちが参加している。女性アスリートたちが抱える葛藤や苦悩を「怪獣」として描き、彼女たちが挑む姿が実写とアニメーションの融合で描かれる。今回はサーファーの前田マヒナに注目し、ハイクオリティな映像と彼女の「プレッシャー」をひも解く。

sk2-changedestiny-1-ws
「メディア・広告」の未来像をSF的想像力によって描く:WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所とサイバーエージェントが取り組んだ、「SFプロトタイピング」の裏側

「メディア・広告」の未来像をSF的想像力によって描く:WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所とサイバーエージェントが取り組んだ、「SFプロトタイピング」の裏側

「SF的想像力」を用いて企業や産業の未来を見通す──『WIRED』日本版とクリエイティヴ集団「PARTY」が設立した「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」では、「ミラーワールド/メタヴァース時代のメディア・広告の未来」をテーマにサイバーエージェントとプロジェクトを行なった。サイバーエージェント常務執行役員の内藤貴仁、メンターとして参加したSF作家の津久井五月と小野美由紀、そして研究所所長の小谷知也と共同創設者であるPARTY代表・伊藤直樹が、そのプロセスを振り返る。

sci-fi-prototyping-cyber-agent-ws
未来を再生する革新を体験せよ:Audi × WIREDの特別展示「“Re-generative” at Audi House of Progress Tokyo」開催

未来を再生する革新を体験せよ:Audi × WIREDの特別展示「“Re-generative” at Audi House of Progress Tokyo」開催

2016年から「WIRED Audi INNOVATION AWARD」にて<br class="pc">世界に革新をもたらすイノヴェイターを顕彰してきたAudiと『WIRED』日本版。<br class="pc">「Re-generative(再生する未来)」をテーマとしたコラボレーション展示を<br class="pc">2021年5月6日から開催している。<br class="pc">Audiの次世代型ブランドストア「Audi House of Progress Tokyo」を舞台に、<br class="pc">再生的な未来へのアプローチをフィーチャーする展示となる。

audi-regenerative-ws
真に「アーティスト・ファースト」の音楽産業をつくるために──デジタルプラットフォームZAIKOが掲げる「Direct to Fanモデル」がもたらすもの。ZAIKO COO × starRo対談

真に「アーティスト・ファースト」の音楽産業をつくるために──デジタルプラットフォームZAIKOが掲げる「Direct to Fanモデル」がもたらすもの。ZAIKO COO × starRo対談

今回のパンデミック以前から、変革の波にさらされてきた音楽業界。その顕著な例が、デジタルテクノロジーによって音楽家とファンが直接つながり、収益化を図れるようになったことだろう。日本においてその変革の担い手となっているのが、デジタルプラットフォーム「ZAIKO」だ。電子チケットを起点に、音楽家とファンを直接つなぐ「D2F(Direct to Fan)」の思想を掲げる同社が目指すのは、「クリエイティヴエコノミー」を支える新しいインフラとなることだ。

zaiko-ws
アイドル×テックの可能性:クリエイターたちの磁場「ばってん少女隊」とは?「OiSa Volumetric Video ver.」

アイドル×テックの可能性:クリエイターたちの磁場「ばってん少女隊」とは?「OiSa Volumetric Video ver.」

芸能事務所スターダストプロモーション所属で、九州を拠点に活動するアイドルグループ「ばってん少女隊」が、キヤノンや拡張現実(AR)のスペシャリストなどとコラボレーションした 「OiSa Volumetric Video ver.」。この楽曲動画は中毒性のあるフレーズとヴァーチャルパフォーマンスが融合したものだ。彼女たちのコンテンツ力は、周囲を巻き込み、プライヴェートレーベルBATTEN Recordsを生み出した。「世界中に九州発のよいコンテンツを届けたい」と意気込むメンバーたちにその魅力を訊いた。

battengirls-ws
コモディティの先にあるEVというラグジュアリー:佐々木康裕 ✕ LEXUS UX300e

コモディティの先にあるEVというラグジュアリー:佐々木康裕 ✕ LEXUS UX300e

Lexus Electrifiedなる思想のもとで開発された<br class="pc">レクサス初の電気自動車(EV)「UX300e」。<br class="pc">このクロスオーヴァーが、レクサスのDNAとして息づく<br class="pc">上質な乗り心地と優れた静粛性をさらなる高みへと引き上げた。<br class="pc">自動車メーカー各社がEVへと舵を切るなかで、レクサスが提案するEVとは?<br class="pc">そして電動化がドライヴァーにいかなる体験をもたらすのかを知るべく、<br class="pc">デザイン・イノベーション・ファームTakramのビジネスデザイナー佐々木康裕に<br class="pc">UX300eのステアリングを握ってもらった。

lexus-ux300e-ws