ソニー株式会社

スポンサード記事
43
パブリッシャー
7

スポンサード先

スポンサード記事

全 43 件中 1 - 20 件を表示

すべて見る
コレクティブ・インパクトに取り組む組織としての意義——多様な主体による新しい価値創造とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

コレクティブ・インパクトに取り組む組織としての意義——多様な主体による新しい価値創造とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

子どもたちの教育・体験格差が社会課題となっている今、ソニーが声をかけ取り組んでいるのが、企業、NPO、行政などがそれぞれの立場で活動を続けながら同じゴールを目指す「コレクティブ・インパクト」だ。前編に続いて、同インパクトに参加した認定NPO...

ソニー株式会社
子どもたちが明日にも、未来にもワクワクしている社会を目指して——組織の壁を超えて挑む新しい協働のかたち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

子どもたちが明日にも、未来にもワクワクしている社会を目指して——組織の壁を超えて挑む新しい協働のかたち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

子どもたちの教育・体験格差が社会課題となっている今、ソニーが声をかけ取り組んでいるのが、企業、NPO、行政などがそれぞれの立場で活動を続けながら同じゴールを目指す「コレクティブ・インパクト」だ。組織の壁を超えた取り組みが必要なのはなぜか。コ...

ソニー株式会社
注目すべきは「メディアを越境した物語」:林 士平(マンガ編集者)×ソニーグループ クリエイティブセンター鼎談

注目すべきは「メディアを越境した物語」:林 士平(マンガ編集者)×ソニーグループ クリエイティブセンター鼎談

マンガにせよ小説にせよゲームにせよ、いまや世代や文化圏を超えてファンを獲得している「IP(知的財産)」≒【ストーリー、キャラクター、世界観】はみな、メディアを横断している……。そんなエンタテインメント界の“兆し”を、ソニーグループ クリエイティブセンターが見いだした。その確証を得るべく、マンガ界のキープレイヤーのひとり、林 士平の元を訪れた。

ソニー株式会社
SUPER NATURAL:「無限のデザインリソース」である自然からのメッセージを読み解く── 詫摩智朗&川野次郎(ソニーグループ クリエイティブセンター)×福岡伸一(生物学者)

SUPER NATURAL:「無限のデザインリソース」である自然からのメッセージを読み解く── 詫摩智朗&川野次郎(ソニーグループ クリエイティブセンター)×福岡伸一(生物学者)

さまざまな領域で不均衡が生じ、未来はいよいよ不透明感を増している。<br> そんな時代において、デザインはどのような役割を担えるのだろうか──。<br> この問いに対し、ソニーグループ クリエイティブセンターは<br> その先行きを予見するリサーチプロジェクトにおいて<br> 「The Balancing Act」というキーワードを導き出した。<br> <br> 「共生バランスへのアクション」と解釈されるこのキーワードに<br> クリエイティブセンターはいかなる狙いを込めたのか。<br> 「The Balancing Act」をブレイクダウンした<br> <br> 個人のバランス=「PEACE OFF〜内なる平穏と普遍的な平和を求める人々」<br> 社会のバランス=「SOCIAL POROSITY〜コミュニティの未来を開く『社会の多孔性』」<br> 文化のバランス=「CULTURE FLUX〜高まる文化の流動性と世界のバランスの変化」<br> 地球全体のバランス=「SUPER NATURAL〜自然×人間が紡ぐ“超自然”の展望」<br> <br> という“4つのバランス”を追いながら、その核心に迫る連載シリーズ。<br> 第5回は、「SUPER NATURAL」をテーマに<br>クリエイティブセンターの詫摩智朗と川野次郎が<br>「動的平衡」や「相補性」というコンセプトで知られる<br>生物学者・福岡伸一の研究室を訪ねた。

ソニー株式会社
CULTURE FLUX:「文化の違い」を逆手にとったクリエイティビティとは?──リンダ・リソラ&ウォルン エミリー 麗(ソニーグループ クリエイティブセンター)×クラウディア・クリストヴァオ(グーグル Head of Brand Studio APAC)

CULTURE FLUX:「文化の違い」を逆手にとったクリエイティビティとは?──リンダ・リソラ&ウォルン エミリー 麗(ソニーグループ クリエイティブセンター)×クラウディア・クリストヴァオ(グーグル Head of Brand Studio APAC)

さまざまな領域で不均衡が生じ、未来はいよいよ不透明感を増している。<br> そんな時代において、デザインはどのような役割を担えるのだろうか──。<br> この問いに対し、ソニーグループ クリエイティブセンターは<br> その先行きを予見するリサーチプロジェクトにおいて<br> 「The Balancing Act」というキーワードを導き出した。<br> <br> 「共生バランスへのアクション」と解釈されるこのキーワードに<br> クリエイティブセンターはいかなる狙いを込めたのか。<br> 「The Balancing Act」をブレイクダウンした<br> <br> 個人のバランス=「PEACE OFF〜内なる平穏と普遍的な平和を求める人々」<br> 社会のバランス=「SOCIAL POROSITY〜コミュニティの未来を開く『社会の多孔性』」<br> 文化のバランス=「CULTURE FLUX〜高まる文化の流動性と世界のバランスの変化」<br> 地球全体のバランス=「SUPER NATURAL〜自然×人間が紡ぐ“超自然”の展望」<br> <br> という“4つのバランス”を追いながら、その核心に迫る連載シリーズ。<br> 第4回は、「CULTURE FLUX」をテーマに<br> クリエイティブセンターのリンダ・リソラとウォルン エミリー麗が、<br> グーグルのHead of Brand Studio APACを務める<br> クラウディア・クリストヴァオに話を訊いた。<br>

ソニー株式会社
SOCIAL POROSITY:穴や余白があるコミュニティが、よりいっそう求められている──田上 恭&野村 渉(ソニーグループ クリエイティブセンター)×谷口千春(ミナガルテン代表)

SOCIAL POROSITY:穴や余白があるコミュニティが、よりいっそう求められている──田上 恭&野村 渉(ソニーグループ クリエイティブセンター)×谷口千春(ミナガルテン代表)

さまざまな領域で不均衡が生じ、未来はいよいよ不透明感を増している。<br> そんな時代において、デザインはどのような役割を担えるのだろうか──。<br> この問いに対し、ソニーグループ クリエイティブセンターは<br> その先行きを予見するリサーチプロジェクトにおいて<br> 「The Balancing Act」というキーワードを導き出した。<br> <br> 「共生バランスへのアクション」と解釈されるこのキーワードに<br> クリエイティブセンターはいかなる狙いを込めたのか。<br> 「The Balancing Act」をブレイクダウンした<br> <br> 個人のバランス=「PEACE OFF〜内なる平穏と普遍的な平和を求める人々」<br> 社会のバランス=「SOCIAL POROSITY〜コミュニティの未来を開く『社会の多孔性』」<br> 文化のバランス=「CULTURE FLUX〜高まる文化の流動性と世界のバランスの変化」<br> 地球全体のバランス=「SUPER NATURAL〜自然×人間が紡ぐ“超自然”の展望」<br> <br> という“4つのバランス”を追いながら、その核心に迫る連載シリーズ。<br> 第3回は、「SOCIAL POROSITY」をテーマに<br> クリエイティブセンターの田上 恭と野村 渉が、<br> 広島県皆賀に位置する複合コミュニティ施設<br> 「ミナガルテン」の代表・谷口千春に話を訊いた。<br>

ソニー株式会社
PEACE OFF:「内なる平穏」のバランスを取るために、デザインとテクノロジーには何ができるのか?──大谷祥子&中村香月(ソニーグループ クリエイティブセンター)×水口哲也(クリエイター)

PEACE OFF:「内なる平穏」のバランスを取るために、デザインとテクノロジーには何ができるのか?──大谷祥子&中村香月(ソニーグループ クリエイティブセンター)×水口哲也(クリエイター)

さまざまな領域で不均衡が生じ、未来はいよいよ不透明感を増している。<br> そんな時代において、デザインはどのような役割を担えるのだろうか──。<br> この問いに対し、ソニーグループ クリエイティブセンターは<br> その先行きを予見するリサーチプロジェクトにおいて<br> 「The Balancing Act」というキーワードを導き出した。<br> <br> 「共生バランスへのアクション」と解釈されるこのキーワードに<br> クリエイティブセンターはいかなる狙いを込めたのか。<br> 「The Balancing Act」をブレイクダウンした<br> <br> 個人のバランス=「PEACE OFF〜内なる平穏と普遍的な平和を求める人々」<br> 社会のバランス=「SOCIAL POROSITY〜コミュニティの未来を開く『社会の多孔性』」<br> 文化のバランス=「CULTURE FLUX〜高まる文化の流動性と世界のバランスの変化」<br> 地球全体のバランス=「SUPER NATURAL〜自然×人間が紡ぐ“超自然”の展望」<br> <br> という“4つのバランス”を追いながら、その核心に迫る連載シリーズ。<br> 第2回は、「PEACE OFF」をテーマに<br> クリエイティブセンターでリサーチャーを務める大谷祥子とデザイナーの中村香月が<br> 水口哲也(クリエイター/エンハンス代表)と語り合う。

ソニー株式会社
Microsoft Envision Japanで表明、ソニーがMicrosoftと共創する新たな商品の可能性 音楽リスニングに留まらない新たなヘッドホンの使い方

Microsoft Envision Japanで表明、ソニーがMicrosoftと共創する新たな商品の可能性 音楽リスニングに留まらない新たなヘッドホンの使い方

1979年に「ウォークマン®」を発売し、世界ではじめて“音楽を持ち歩く”というスタイルを生み出したソニーが、今度はヘッドホンで「聴きながら、聞こえる」という新たな体験とパートナー企業との協業による新たな価値を提案する。その中でも、Microsoftとの協業で、従来の「オフィスワーク」と自宅やコワーキングスペース等のオフィスから離れた場所で働く「リモートワーク」、それらを必要に応じて組み合わせる「ハイブリッドワーク」を、より柔軟に実現するための新しい提案について詳細を聞いた。

ソニー株式会社
The Balancing Act:共生バランスを再創造するために いまデザインにできること──石井大輔(ソニーグループ クリエイティブセンター センター長)×伊藤直樹(PARTY主宰)

The Balancing Act:共生バランスを再創造するために いまデザインにできること──石井大輔(ソニーグループ クリエイティブセンター センター長)×伊藤直樹(PARTY主宰)

さまざまな領域で不均衡が生じ、未来はいよいよ不透明感を増している。 <br>そんな時代において、デザインはどのような役割を担えるのだろうか──。<br> この問いに対し、ソニーグループ クリエイティブセンターは<br>その先行きを予見するリサーチプロジェクトにおいて<br>「The Balancing Act」というキーワードを導き出した。<br> <br>「共生バランスへのアクション」と解釈されるこのキーワードに<br>クリエイティブセンターはいかなる狙いを込めたのか。<br>「The Balancing Act」をブレイクダウンした<br><br>個人のバランス=「PEACE OFF〜内なる平穏と普遍的な平和を求める人々」<br>社会のバランス=「SOCIAL POROSITY〜コミュニティの未来を開く『社会の多孔性』」<br>文化のバランス=「CULTURE FLUX〜高まる文化の流動性と世界のバランスの変化」<br>地球全体のバランス=「SUPER NATURAL〜自然×人間が紡ぐ“超自然”の展望」<br><br>という“4つのバランス”を追いながら、その核心に迫る連載シリーズ。<br> 第1回は、クリエイティブセンター センター長の石井大輔とクリエイティブラボPARTYを率いる伊藤直樹が <br>「The Balancing Act」をテーマに語らう。

ソニー株式会社
クリエイティビティとテクノロジーによって感動を! 世界で唯一のショールーム Sony Squareが提示する未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

クリエイティビティとテクノロジーによって感動を! 世界で唯一のショールーム Sony Squareが提示する未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ソニーグループが運営する一般非公開のショールーム Sony Squareが、Forbes読者に向けて特別にオンラインのツアーで体験可能になる。それに先駆けて、謎解きクリエイター・松丸亮吾が、いち早く同施設を体験。ソニーが提示する未来の可能性...

ソニー株式会社
「人類とこの惑星の未来のため」の研究をソニーCSLが続ける理由 | Business Insider Japan

「人類とこの惑星の未来のため」の研究をソニーCSLが続ける理由 | Business Insider Japan

ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の研究者二名に研究所の未来像と、なぜ「Planetary Agenda(惑星規模の課題)」が重要であるかをインタビューしました。お話からは、少人数でも世界に影響力を与えていくというソニーCSLの強いモットーと、リモート時代だからこそ問われる「良質なリアル」への追求がわかりました。

ソニー株式会社
京セラ×ライオン×ソニー。わずか「9ヶ月」でアイデアを形にできたワケ

京セラ×ライオン×ソニー。わずか「9ヶ月」でアイデアを形にできたワケ

ユニークなアイデアもさることながら、異色の大企業3社での協業にも関わらず、わずか9ヶ月というスピードで開発を成功させた本プロジェクト。成功の要因は何か。各社のキーパーソンにその舞台裏を聞いた。

ソニー株式会社
「0→1」に必要なのは「失敗を防ぐ知識」と「安心して失敗できる環境」

「0→1」に必要なのは「失敗を防ぐ知識」と「安心して失敗できる環境」

多くの企業で新規事業開発が活発化している一方で、日本の若者の起業率は諸外国と比べて低い。理由は複数あるが、「失敗」を恐れる国民性がその理由の一つだと考えられている。そんな中、ソニーは2014年、...

ソニー株式会社
【養老孟司×SSAP小田島】ヒトはどんなときに、「新しいこと」を発見できるのか

【養老孟司×SSAP小田島】ヒトはどんなときに、「新しいこと」を発見できるのか

テクノロジーによって社会や生活の形が変化し、ビジネスはその時代に合った新しい「創発」を迫られている。「Sony Startup Acceleration Programが目指すのは、その経験を蓄...

ソニー株式会社
ソニー クリエイティブセンターが「いつか」に向かって歩みを進めた日:「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」レポート

ソニー クリエイティブセンターが「いつか」に向かって歩みを進めた日:「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」レポート

WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所は、SF作家が宿す「未来を描く想像力/構想力」と、ビジネスにおける「実装力」を交配させるべく、SFプロトタイピングと呼ばれる技法を研究開発し、提供する組織だ。同組織はこのたび、ソニーグループ(以下ソニー)クリエイティブセンターとの約半年にわたるプロジェクトを(あらかた)終え、その結実として、8月31日からGinza Sony Parkにて展示会が開催される運びとなった(Ginza Sony Parkのファイナルプログラム『Sony Park展』の一環)。今回おこなわれたSFプロトタイピングの概要、そしてそのアウトプットである展示会『ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping』の狙いを、関係者たちに訊いた。

ソニー株式会社
デヴィッド・オライリーと塩田周三が語る、世界屈指の"贅沢な"若手クリエイター向けコンペティション「Sony Talent League by THU」

デヴィッド・オライリーと塩田周三が語る、世界屈指の"贅沢な"若手クリエイター向けコンペティション「Sony Talent League by THU」

グローバル・クリエイティヴコミュニティ「Trojan Horse Was Unicorn」(THU)がソニーと若手クリエイター向けコンペティションを立ち上げた。「Sony Talent League by THU」と名付けられたそれは、世界から選ばれたクリエイターたちの創作を、THUとソニー、豪華なメンターたちが全面的にサポートする世にも"贅沢な"場である。ポルトガル時間3月23日のグランプリ発表に先がけ、今回メンターを務めたアーティストのデヴィッド・オライリーと、審査委員長を務めたポリゴン・ピクチュアズ代表取締役の塩田周三、そしてソニーの瀬名俊介にコンペティションの魅力と日本のクリエイターへのアドヴァイスを訊いた。

ソニー株式会社
未来を“創造”せよ!:ソニーが「CREATE THE BEYOND」に込めたクリエイターへのメッセージ

未来を“創造”せよ!:ソニーが「CREATE THE BEYOND」に込めたクリエイターへのメッセージ

2021年1月、ソニーから「CREATE THE BEYOND」なるムーヴィーが発信された。「ソニーからクリエイターに向けたラヴレター」だというこの2分11秒の作品は、いかなる背景、いかなる思いから生まれたのか。制作を手掛けたソニー ブランド戦略部門マネージャーの谷本尚遂とクリエイティヴディレクターの田中耕一郎に舞台裏を訊いた。

ソニー株式会社