ソニー株式会社

スポンサード記事
43
パブリッシャー
7

スポンサード先

スポンサード記事

全 43 件中 21 - 40 件を表示

すべて見る
次世代のクリエイターを育む「Sony Creators Gate」の狙い

次世代のクリエイターを育む「Sony Creators Gate」の狙い

2020年2月、ソニーからあるメッセージが発信された。クリエイター育成を推進するプラットフォーム「Sony Creators Gate」のローンチだ。なぜ、ソニーがクリエイターを育てるのか。そもそも、なぜいま、クリエイターなのか。Sony Creators Gateを牽引するソニー ブランド戦略部の森繁樹と小堀弘貴に訊いた。

ソニー株式会社
AI×ROBOTICS×COOKING:ソニー、料理という「未知なるエンタメ領域」へ!?

AI×ROBOTICS×COOKING:ソニー、料理という「未知なるエンタメ領域」へ!?

2018年末。ソニーが「人とロボットが協調しながら料理をしている」コンセプトムーヴィーを発表した。ソニーと料理……実に意外な組み合わせだが、そこにはいかなる思いが隠されているのだろうか。プロジェクトを牽引するソニー㈱ クリエイティブセンターのシニアアートディレクター・奥村光男と、料理を監修した樋口直哉(作家/料理家)のキッチントークから、その意図をうかがい知る。

ソニー株式会社
渋谷が世界的なクリエイター天国へ。ソニーと立ち上げたプロジェクト「 #SCRAMBLE 」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

渋谷が世界的なクリエイター天国へ。ソニーと立ち上げたプロジェクト「 #SCRAMBLE 」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

街を、エンタテインメントの実験場に──。クリエイターを孵化させる街づくりを目指す東京都渋谷区が、官民一体の創造実験ラボ「#SCRAMBLE」をスタートした。この取り組みに、企業として初めて参画したのはソニーだ。自社のテクノロジーを積極的に開...

ソニー株式会社
これからの「幸せとお金」の関係──キャッシュレス、ポスト資本主義で何が変わるか | Business Insider Japan

これからの「幸せとお金」の関係──キャッシュレス、ポスト資本主義で何が変わるか | Business Insider Japan

ミレニアル世代と考える「本当に欲しい未来とは?」。今回のテーマはお金。お金とテクノロジーは人を幸せにするのか? U30が集まって考えた。

ソニー株式会社
“ヴィジョン”と“社会実装”の狭間で:ソニーデザインの2トップが語る、「シド・ミードから学んだこと」

“ヴィジョン”と“社会実装”の狭間で:ソニーデザインの2トップが語る、「シド・ミードから学んだこと」

コンセプトデザインを手がけた『ブレードランナー』において、「近未来の様相」を決定づけた工業デザイナー/ヴィジュアルフューチャリストのシド・ミード。御年85になるレジェンドの元を、ソニークリエイティブセンターに所属する2人のデザイナーが尋ねた。「憧れの存在」との対面は、2人に何を残したのか?

ソニー株式会社
ヴィジョンと実行の“狭間”をたゆたい夢みる未来を社会実装する:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

ヴィジョンと実行の“狭間”をたゆたい夢みる未来を社会実装する:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「道具」をデザインするにあたって重視していることとは? ブランドの「らしさ」を堅持するための方法とは? 全5回シリーズの第5回。

ソニー株式会社
時代は“聴く音楽”のその先へ──ソニーが探る音と視覚の新しいエンタテインメント | Business Insider Japan

時代は“聴く音楽”のその先へ──ソニーが探る音と視覚の新しいエンタテインメント | Business Insider Japan

テクノロジーによって音楽はどう変わっていくのか?「本当に欲しい未来は?」をキーワードにしたイベントに、世界的なアーティストが登場!

ソニー株式会社
「人格」のある企業だけが生き残る——元WIRED編集長と考える、アートとビジネスの未来 | Business Insider Japan

「人格」のある企業だけが生き残る——元WIRED編集長と考える、アートとビジネスの未来 | Business Insider Japan

アマチュアがスマホで簡単に作品を撮れる時代、そしてコンテンツをSNSで発信できる時代、アーティストは存在意義を問われる。それは企業も同じ……。一見遠いアートとビジネスで、意外にも似たことが起きていると、ソニーは指摘する。

ソニー株式会社
本当に欲しい未来は何だ?——ソニーが渋谷の中心から“未来”を発信する理由 | Business Insider Japan

本当に欲しい未来は何だ?——ソニーが渋谷の中心から“未来”を発信する理由 | Business Insider Japan

元WIRED編集長の若林恵さんが、ソニーと一緒に立ち上げたプロジェクト、trialog。テクノロジー、ゲーム、音楽を通して、本当にほしい未来を考える第1回のイベントが行われた。

ソニー株式会社
サーヴィスデザインから“道具”は生まれ 自己の再定義から“未来”が生まれる:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

サーヴィスデザインから“道具”は生まれ 自己の再定義から“未来”が生まれる:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「道具」をデザインするにあたって重視していることとは? ブランドの「らしさ」を堅持するための方法とは? 全5回シリーズの第4回。

ソニー株式会社
【暦本純一】SFにルーツ。人間拡張研究者が描く未来とは

【暦本純一】SFにルーツ。人間拡張研究者が描く未来とは

──バーチャルリアリティ(VR)やウェアラブルコンピューティング、サイボーグなど、かつてはSFの中のものだった技術が現実のものになり始めました。暦本先生も、こうした人間を拡張する技術を研究されて...

ソニー株式会社
ロボット義足は、ウェルビーイングの未来に欠かせない!?

ロボット義足は、ウェルビーイングの未来に欠かせない!?

2017年11月。義足を付けたトップアスリートたちが、突如渋谷に出現した「60mの陸上トラック」を疾走したニュースを耳にした人も少なくないだろう。一見、「パラリンピックに向けたパフォーマンス」のようにも思えた同イヴェントの背景には、しかし、人間の未来の可能性、つまりはぼくたちの未来の可能性を、ロボティクスによって広げていこうとする狙い/願いが込められていた……。

ソニー株式会社
移動をエンターテインメントに変える電動コンセプトカートの可能性:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

移動をエンターテインメントに変える電動コンセプトカートの可能性:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

ソニーが、電気仕掛けの“クルマ”「SC-1」を開発した。人の目を超える目(=イメージセンサー)を軸に車窓にリアルタイムでCGを乗せることで、“移動”に“エンターテインメント”を重畳するというSC-1は、これからの社会において何を再定義するのだろうか。それを確かめるべく、コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れる建築家・豊田啓介が、都内某所にあるSC-1の開発現場に乗り込んだ。全5回シリーズの第3回。

ソニー株式会社
フィジカルとヴァーチャルの狭間で行為主体性(エージェンシー)をデザインする:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

フィジカルとヴァーチャルの狭間で行為主体性(エージェンシー)をデザインする:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。普段は開示されない研究活動の一端を見ることで、彼らが“未来”をどう再定義しているのかを推し量る。全5回シリーズの第2回。

ソニー株式会社
“ソニー流スマートホーム”は、関係性が「溶けて」いく:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

“ソニー流スマートホーム”は、関係性が「溶けて」いく:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。普段は開示されない研究活動の一端を見ることで、彼らが“未来”をどう再定義しているのかを推し量る。全5回シリーズの第1回。

ソニー株式会社
言葉の圧縮と解凍が、「伝わる」コミュニケーションを生み出す:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

言葉の圧縮と解凍が、「伝わる」コミュニケーションを生み出す:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

「伝わる」ように「伝える」ことは、簡単なようでいて思いのほか難しい。日々、そんなコミュニケーションの深淵さと向き合っているソニーデザインの精鋭が、今日的なブランディングのコツを得るべく、当代随一の歌人・穂村弘との対話に臨んだ。全5回シリーズの最終回。

ソニー株式会社
いかにして、UXにおける「余白」をデザインするのか:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

いかにして、UXにおける「余白」をデザインするのか:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「インハウスのデザインチーム」というフレームを超えて彼らが描き出そうとする未来とは? 全5回シリーズの第4回。

ソニー株式会社
人の心を動かす「色」は、カラーチャートからは生まれない:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

人の心を動かす「色」は、カラーチャートからは生まれない:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「インハウスのデザインチーム」というフレームを超えて彼らが描き出そうとする未来とは? 全5回シリーズの第3回。

ソニー株式会社
ねじれてしまったモノとコトの相関関係をアート的視座から「再定義」する:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”|WIRED.jp

ねじれてしまったモノとコトの相関関係をアート的視座から「再定義」する:ソニーがつくる、スペキュラティヴな4つの“橋”|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「インハウスのデザインチーム」というフレームを超えて彼らが描き出そうとする未来とは? 全5回シリーズの第2回。

ソニー株式会社
プロ機レヴェルの表現能力を秘めた新サイバーショット「RX100 IV」の“遊び方”

プロ機レヴェルの表現能力を秘めた新サイバーショット「RX100 IV」の“遊び方”

完全逆光でも絞りを開放できる最高1/32000秒の高速シャッター、4K動画、スーパースローモーション…。新しいサイバーショット「RX100 IV」の小さなボディには、これまでプロ機器でしかできなかった撮影表現をも可能にする能力が凝縮されている。なかでもひときわ目を引くのが、最大960fpsというスーパースローモーション機能だ。この機能はいったい、いかなる映像体験をもたらしてくれるのだろうか?

ソニー株式会社