記事数
899
スポンサー企業
717

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 899 件中 201 - 220 件を表示

すべて見る
ワインの副産物から生まれる合成皮革が、ファッション業界を変える:連載「New Moves」(4)VEGEA ヴァレンティーナ・ロンゴバルド

ワインの副産物から生まれる合成皮革が、ファッション業界を変える:連載「New Moves」(4)VEGEA ヴァレンティーナ・ロンゴバルド

これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫ってきた。最終回となる第4回は、ワイン製造時の副産物を利用してレザーの代替品を生み出しているブランド「VEGEA」のヴァレンティーナ・ロンゴバルドに、その革新的な取り組みについて訊いた。

hm-new-moves-04-valemtina-longobardo
求む、ウェルビーイングとレジリエンスを未来に実装するアイデアと技術! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consultingへの応募スタート

求む、ウェルビーイングとレジリエンスを未来に実装するアイデアと技術! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consultingへの応募スタート

『WIRED』日本版と東京大学生産技術研究所が共催し、PwCコンサルティング合同会社(以下「PwCコンサルティング」)が協賛する「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」。多層化し分断したかに見える社会のなかに新しい共通基盤=コモングラウンドを築くための同プロジェクトが目指す、「実装のためのアワード」とは。

wcgc
「ワクワクする」カーボンニュートラル社会の実現をめざして:ドコモグループの取り組みと再生可能エネルギーの可能性

「ワクワクする」カーボンニュートラル社会の実現をめざして:ドコモグループの取り組みと再生可能エネルギーの可能性

2050年までにカーボンニュートラルを実現する──。地球レヴェルの課題を解決するために、NTTドコモは、通信やネットワークの省電力化に加え、再生可能エネルギーを活用するという。今回は東京大学先端科学技術センターの杉山正和を訪ね、再生可能エネルギーの可能性を訊き、ドコモグループの取り組みをひもとく。

株式会社NTTドコモ
イノヴェイションが生まれる組織とは:花王が見出した組織構造の最適解

イノヴェイションが生まれる組織とは:花王が見出した組織構造の最適解

花王は日用品に限らず、社会課題に根ざした研究開発によって生み出された新しい技術革新を起こす企業だ。多くの研究者を擁し、商品を生み出し続ける花王だが、多くの企業が組織の改革を模索する昨今、花王の組織構造はどう位置づけられるのだろうか。今回は花王をはじめとした組織のイノヴェイションの源泉を探るべく、組織における対話や企業変革を研究する経営学者の宇田川元一を招き、花王の技術資産を社内外で「つなぐ」役割をもつ研究開発部門 研究戦略・企画部部長の前田晃嗣と同部門主席研究員の福田和之とともに「組織とイノヴェイションの関係」について語らいあった。

kao-innovation
2030年にIT人材が約79万人不足する日本を、「IT人材育成」で変えていく:トレノケートによる挑戦

2030年にIT人材が約79万人不足する日本を、「IT人材育成」で変えていく:トレノケートによる挑戦

あらゆる産業がデジタル化していく一方で、日本においては深刻な「IT人材不足」が指摘されている。そんな課題にアプローチしているのが、「IT人材育成」を専門とするトレノケートだ。企業のDX推進や人生100年時代の「学び直し」を背景に注目が集まる「IT人材育成」の未来は、どのように変化していくのだろうか。

trainocate
「地球ひとつ分のウェルビーイング」の実践にむけて、いま行動するべきこと:ソニーデザイン×辻井隆行

「地球ひとつ分のウェルビーイング」の実践にむけて、いま行動するべきこと:ソニーデザイン×辻井隆行

多岐にわたる領域でのデザイン活動が<br>今後ますます求められている<br>ソニーグループ(以下ソニー) クリエイティブセンター。<br>これからも先進的で、斬新で、アメイジングな<br>アウトプットを出し続けていくべく<br>Sci-Fiプロトタイピングを実践した彼らは<br>さらに考察を進め、「4つのキーワード」を導き出した。<br>そのひとつである「WELLBEING-WITH」への理解を深めるべく<br>元パタゴニア日本支社長にして<br>社会活動家/ソーシャルビジネスコンサルタント・辻井隆行のもとを訪ねた。

design-vision-on-going-4
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を支えた最先端通信テクノロジーは、未来につながるレガシーの礎となるか:「NEXT TECHNOLOGY TRY 2020」

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を支えた最先端通信テクノロジーは、未来につながるレガシーの礎となるか:「NEXT TECHNOLOGY TRY 2020」

多くの注目を集めた東京2020大会の裏側には、通信サーヴィス分野のゴールドパートナーであるNTTが乗り越えてきた数々の試練と、未来への熱い想いがあった。今回、NTTの最先端通信技術と科学が支えたソフトボール女子日本代表金メダル獲得の秘策や、競技空間を丸ごとテレポーテーションさせた新技術と未来のスポーツ観戦のあり方、 そして4億5,000万回を超えるサイバー攻撃をすべてブロックしたセキュリティ対策など、テクノロジーで未来を動かすNTT主催のオンライン対談イヴェント「NEXT TECHNOLOGY TRY 2020」(2021年11月29日開催)で語られた“未来への視座”をレポートする。

ntt-next-technology-try-2020
REWRITING THE CONCEPT OF AIR PURIFIERS:Dysonが実装する“真に”クリーンな空気

REWRITING THE CONCEPT OF AIR PURIFIERS:Dysonが実装する“真に”クリーンな空気

ユーザー視点でのものづくりを貫くDysonの「Dyson Purifierシリーズ」に、新たに加湿空気清浄機が加わった。あまたの加湿空気清浄機が抱える、衛生的な空気と加湿の“両立”という課題にDysonはいかなる解をもたらしたのか。

dyson-purifier-humidify-cool-formaldehyde
リアルとヴァーチャルが連動した“多元的なお寺”が出現する:「両足院マルチバース展」が12月18日から開催

リアルとヴァーチャルが連動した“多元的なお寺”が出現する:「両足院マルチバース展」が12月18日から開催

リアルとヴァーチャルが連動し、“多元的なお寺”を出現させる野心的なプロジェクト「両足院マルチバース展」が2021年12月18日から12月26日にかけて、京都の両足院とヴァーチャル空間上の両足院にて開催される。AIテクノロジーを活用した新作インスタレーション展示から重要文化財「三教図」のデジタル展示まで、概要とその見どころを紹介する。

ryosokuin
未来を創るデータドリヴンな歯科矯正サーヴィス「Oh my teeth」

未来を創るデータドリヴンな歯科矯正サーヴィス「Oh my teeth」

2019年12月1日にローンチした日本初のマウスピース矯正のD2Cサーヴィス「Oh my teeth」が、順調に顧客数を伸ばしている。既存の歯科矯正にはそもそもどのような課題があり、ユーザーにはどのような潜在意識があり、Oh my teethは、いかにしてそれをハックしていったのか……。その疑問を解き、新たなるD2C体験を味わうべく、過去にD2Cビジネスを創業した経験をもつ起業家・六人部生馬が、Oh my teethの若き共同創業者/代表取締役CEO・西野誠のもとを訪ねた。

oh-my-teeth
「顧客視点」と「未来視点」の両立が、まだ見ぬ新事業を生み出す:NEWh神谷憲司が語った、イノヴェイションデザインの現在地

「顧客視点」と「未来視点」の両立が、まだ見ぬ新事業を生み出す:NEWh神谷憲司が語った、イノヴェイションデザインの現在地

大企業における新規事業やサーヴィス開発に特化した、あるデザインコンサルティング&スタジオが、近年業績を伸ばしている。その名はNEWh。新規事業創出におけるサーヴィス・プロダクト開発に専門性をもつNEWhは、イノヴェイションデザインを体系化し、事業開発の成功率を高める独自の方法論を有している。いったいそれは、VUCAという五里霧中の時代を歩まねばならないクライアントにいかなるメリットをもたらすのだろうか。代表取締役社長の神谷憲司が語った、その奥義の一端と根底にある同社のパーパス(存在意義)。

newh
これは未来なのだ、とアートディレクターは確信した:超短焦点4Kレーザープロジェクター「LG HU85LS」体験記

これは未来なのだ、とアートディレクターは確信した:超短焦点4Kレーザープロジェクター「LG HU85LS」体験記

ハイエンドなプロジェクターを日常に実装する。それがいかなる変化を生むのかを、どうやら過小評価していたようだ。超短焦点の4Kレーザープロジェクター「LG HU85LS」がセットされたのは、アートディレクター・吉田昌平のアトリエ。投影が進むにつれて、アイデアは膨らみ、想像はあっさり未来へと届いたのだった。

lg-hu85ls
ロジスティクスのリ・デザインに見出した勝機:有山俊朗(富士通ソーシャルデザイン事業本部)×小野塚征志(ローランド・ベルガー)

ロジスティクスのリ・デザインに見出した勝機:有山俊朗(富士通ソーシャルデザイン事業本部)×小野塚征志(ローランド・ベルガー)

多くの課題を抱える現代社会で、人材不足や現場のDX、CO2削減などが叫ばれるロジスティクス業界。コロナ禍により多くの人がその重要性を再認識したなか、今後のロジスティクスはどう変化していくのか。社会と産業の再構築(リ・デザイン)に取り組んでいる富士通ソーシャルデザイン事業本部の有山俊朗と、戦略系コンサルティングファームのローランド・ベルガー パートナーの小野塚征志が、ロジスティクス分野におけるトランスフォーメーションの未来を語り合った。

富士通
ハイブリッドな働き方が求められる時代に出た「ワークスタイリング」という答え

ハイブリッドな働き方が求められる時代に出た「ワークスタイリング」という答え

丸の内や日本橋、六本木という誰もが憧れる一等地のオフィスビルに、スタートアップがオフィスをもてる! さらに、日本全国の行く先々の拠点でも自由に仕事をすることができる!! 多様な働き方が推進されている昨今、時代に合うハイブリッドな働き方にマッチする「新しいオフィスのかたち」──三井不動産が唱える「ワークスタイリング」の秘密に迫る。

workstyling-ws
失われてしまった科学への信頼をいかに取り戻すか:女性科学者らが語る「For Women in Science Festival」

失われてしまった科学への信頼をいかに取り戻すか:女性科学者らが語る「For Women in Science Festival」

科学の発展に貢献する優秀な女性科学者を毎年共同で表彰してきたロレアル財団とユネスコが、オンラインカンファレンス「For Women in Science Festival」を開催した。世界中から40人の優秀な科学者が集い、講演やインタヴュー、パネルディスカッションを実施するなど、合計12時間に及ぶ充実のコンテンツが繰り広げられた。オンライン配信に伴い、「なぜ大衆は科学やテクノロジーに対して不信感を抱き、どうすればそれを払拭できるのか」という課題が語られたセッションをレポートする。

for-women-in-science-festival-ws
「エモテク」がもたらす人とエージェントの心地よい関係性

「エモテク」がもたらす人とエージェントの心地よい関係性

コロナ禍でデジタル空間上のコミュニケーションが加速し、人とコミュニケーションし、 人の行動の支援や代替をするロボット、 ソフトウェア(エージェント)とのやり取りが急速に増え始めている。だが、それは効率化をもたらす一方で、コンテクストの抜け落ちた対話を生み、心理的な距離を感じさせているかもしれない。今後ますます増えていくであろう、こうしたエージェントとのコミュニケーションのなかで、いかなることが求められているのか。エージェントとの新しいコミュニケーションの可能性を探るエモテクJAPANのメンバーが語り合う。

smash-ws
サミ・ミロが考えるファッションの「アップサイクル」の価値:連載「New Moves」(3)

サミ・ミロが考えるファッションの「アップサイクル」の価値:連載「New Moves」(3)

これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。 第3回は、デザイナーのサミ・ミロに、廃棄される衣服を新しい服に生まれ変わらせ、環境負荷を低減する「アップサイクル」という取り組みについて訊いた。

hm-new-moves-03-sami-miro-ws
オンライン時代の音体験に革命をもたらすワイヤレスイヤフォンJabra「Elite 7 シリーズ」

オンライン時代の音体験に革命をもたらすワイヤレスイヤフォンJabra「Elite 7 シリーズ」

日々あなたは、どれくらいの時間をイヤフォンとともに過ごしているのだろうか。それが数時間に及ぶのなら、椅子やパソコン周辺のガジェットにこだわるがごとく、肌身につけて使うイヤフォンにもこだわるべきだ。そのとき、音質とユーザビリティを両立するJabra「Elite 7 シリーズ」の「Elite 7 Active」「Elite 7 Pro」は、選択肢のひとつになりうるだろうか。

jabra-elite7-ws
囲い込まれる「コモンズ」と、意志共鳴型社会へのステップ──「WIRED CONFERENCE 2021」経済思想家・斎藤幸平 × NECフェロー・江村克己

囲い込まれる「コモンズ」と、意志共鳴型社会へのステップ──「WIRED CONFERENCE 2021」経済思想家・斎藤幸平 × NECフェロー・江村克己

「成長」と「持続可能性」の両立が重要なアジェンダとして意識されつつあるなかで、そうした社会にシフトするためには何が必要なのだろう?「WIRED CONFERENCE 2021」に登壇した経済思想家・斎藤幸平、NECフェロー・江村克己が語ったのは「コモニング」というキーワードだ。企業や行政、市民の間に形成される「新しい共有財(コモンズ)」の可能性をレポートする。

日本電気株式会社
人智を超えた素材開発とその効率化の先にある未来とは:「WIRED CONFERENCE 2021」ウミトロン・藤原謙 × パナソニック テクノロジー本部・横山智康

人智を超えた素材開発とその効率化の先にある未来とは:「WIRED CONFERENCE 2021」ウミトロン・藤原謙 × パナソニック テクノロジー本部・横山智康

「リジェネラティヴな未来」を思索すべく、計15時間、18に及ぶ多彩なセッションが3日間にわたって繰り広げられた「WIRED CONFERENCE 2021」。海洋環境と漁業、社会を変革する新素材──。それぞれの領域においてマテリアルと情報を重ね合わせる藤原謙(ウミトロン Co-Founder/CEO)と横山智康(パナソニック テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター 主任研究員)が語るセッション「マテリアルと情報が重なり合う未来」をレポートする。

パナソニック株式会社