記事数
899
スポンサー企業
717

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 899 件中 221 - 240 件を表示

すべて見る
パーパスを起点にNatureは、いかなる未来を描くのか

パーパスを起点にNatureは、いかなる未来を描くのか

企業の活動が、人間中心から地球中心へとシフトしていく2020年代。それは利益至上主義から、環境、サステイナビリティを配慮した経営への変革が求められていると言い換えられる。気候変動の危機が差し迫るなか、クリーンテックのスタートアップNatureは、いかなるパーパスをもって社会を変革しようとしているのか。ビジネスデザイナーの岩嵜博論とNature代表の塩出晴海が語り合う。

nature-remo-ws
マルチスピーシーズ人類学が暗示する「この先デザインが思考していくべき領域」とは?:奥野克巳×ソニーデザイン

マルチスピーシーズ人類学が暗示する「この先デザインが思考していくべき領域」とは?:奥野克巳×ソニーデザイン

多岐にわたる領域でのデザイン活動が<br>今後ますます求められている<br>ソニーグループ クリエイティブセンター。<br>これからも先進的で、斬新で、アメイジングな<br>アウトプットを出し続けていくべく<br>Sci-Fiプロトタイピングを導入した彼らは<br>さらに考察を進め、「4つのキーワード」を導き出した。<br>そのひとつである「マルチスピーシーズ」への理解を深めるべく<br>マルチスピーシーズ人類学を専門にする文化人類学者<br>奥野克巳(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)のもとを<br>クリエイティブセンターの尾崎史享が訪ねた。

design-vision-on-going-3-ws
信頼のネットワークから生まれる新たなネイバーフッドへの道標:有山俊朗(富士通ソーシャルデザイン事業本部長)×山崎亮

信頼のネットワークから生まれる新たなネイバーフッドへの道標:有山俊朗(富士通ソーシャルデザイン事業本部長)×山崎亮

オンラインイヴェント「WIRED CONFERENCE 2021 FUTURE:re-generative」の初日、「人のつながりから考える、CITYの『これまで』と『これから』」と題したセッションでは、富士通ソーシャルデザイン事業本部長有山俊朗と、コミュニティデザイナーの山崎亮が登壇した。コロナ禍によって変化した「つながり」を起点にいかに信頼関係を築いていくか、多くのヒントが導き出された本セッションの全貌をレポートする。

富士通
ザ・ノース・フェイスの創業者と考える、人と自然の「共生」を促すテクノロジーとデザインのあり方:ケネス・“ハップ”・クロップ×渡辺貴生

ザ・ノース・フェイスの創業者と考える、人と自然の「共生」を促すテクノロジーとデザインのあり方:ケネス・“ハップ”・クロップ×渡辺貴生

さまざまなテクノロジーが高度化し、その構成要素のブラックボックス化が加速している今日、人間が培ってきた「道具との付き合い方」、とりわけ「人と自然の共生を促すための道具」はどのようにアップデートしていけるのだろうか。そんなWIRED編集部からの問いかけに対し、ザ・ノース・フェイスの創業者ケネス・“ハップ”・クロップと、ザ・ノース・フェイスの国内商標権をもつゴールドウインの社長・渡辺貴生が、バックミンスター・フラー、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、カート・ヴォネガットらを引用しながら持論を展開した──。2021年10月に開催されたオンラインイヴェント「WIRED CONFERENCE 2021 FUTURE:re-generative」で実現した豪華対談のダイジェスト版をお届け!

the-north-face-hap-klopp-ws
MADE IN JAPANが世界で再び輝くために:AmazonとJETRO、中小企業の“越境EC”支援を開始

MADE IN JAPANが世界で再び輝くために:AmazonとJETRO、中小企業の“越境EC”支援を開始

「DXを通じて日本のビジネスを加速する」をテーマにアマゾンジャパンが中小企業やEC事業者向けにAmazon最大のECイヴェントを実施。2日間にわたって物流オペレーションやブランディングなどに関する講演の模様が配信された。なかでも熱量を感じたのは、越境ECへの支援策だ。EC界の“先駆者”がいま新たに果たそうとする役割とその意気込みをレポートする。

Amazon Japan
ジョン・ボイエガ、ファッションの未来を語る:連載「New Moves」(2)

ジョン・ボイエガ、ファッションの未来を語る:連載「New Moves」(2)

これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。第2回は、俳優でプロデューサーでもあるジョン・ボイエガに、消費者として未来を意識することや、サステイナビリティに配慮したH&Mの新コレクションなどについて訊いた。

hm-new-moves-02-john-boyega-ws
やりたいことの実現をあと押しするPaidyが考える究極のデザイン思考とは

やりたいことの実現をあと押しするPaidyが考える究極のデザイン思考とは

あと払いサーヴィス「ペイディ」の利用者数は660万人を超えた。「あと払い」になんとなく苦手意識をもつ人が多い日本でBNPL(Buy Now Pay Later)を定着させるために研究され尽くしたUX/UI。BNPLの基本からPaidyのデザイン思考まで、株式会社PaidyのCMO コバリ・クレチマーリ・シルビアに訊いた。

paidy-ws
人類はいかに「火」と向き合うべきか:文化庁メディア芸術祭アート部門大賞『縛られたプロメテウス』小泉明郎・武藤将胤インタヴュー

人類はいかに「火」と向き合うべきか:文化庁メディア芸術祭アート部門大賞『縛られたプロメテウス』小泉明郎・武藤将胤インタヴュー

第24回文化庁メディア芸術祭アート部門で大賞を受賞したのは、小泉明郎による『縛られたプロメテウス』。ギリシャ悲劇の『縛られたプロメテウス』をモチーフに、テクノロジーと人間社会の緊張関係をVRを使って描き出すメディアパフォーマンスだ。テクノロジーと生命の間で苦悩する「現代のプロメテウス」を演じるのは、難病の啓発活動を精力的に行なうALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の武藤将胤。演劇・VR・美術作品を融合させた本作はいかにして生まれ、昨今のテクノロジーに対する期待と危機感をどのように捉えているのか。作者の小泉と、物語の中核を担う出演者の武藤に話を訊いた。

mediaarts-meirokoizumi-ws
“媒介者”たるスペシャリストが提示する新たなコンサルティングの可能性

“媒介者”たるスペシャリストが提示する新たなコンサルティングの可能性

2020年代において企業はパーパス(存在意義)が強く求められている。それはコンシューマービジネスだけなく、コンサルティングビジネスも例外ではない。いかに社会に価値を生み出せるのか──。Deloitte Digitalはスペシャリストと共に新たなコンサルティング像を模索する。

デロイト トーマツ
いまこそ大企業は、オルタナティヴな価値観や未来の倫理に向き合う必要がある:長谷川愛×ソニーデザイン

いまこそ大企業は、オルタナティヴな価値観や未来の倫理に向き合う必要がある:長谷川愛×ソニーデザイン

より不確実で、複雑で、曖昧化していくであろう<br>これからの社会において、引き続き<br>多岐にわたる領域でのデザイン活動を求められている<br>ソニーグループ クリエイティブセンター。<br>これからも先進的で、斬新で、アメイジングな<br>アウトプットを出し続けていくべく<br>思考と感性のストレッチを欲した彼らは<br>そのひとつのトリガーとして<br>Sci-Fiプロトタイピングの導入を試みた。<br>約6か月にわたった同プログラムに併走してきた<br>アーティストの長谷川愛は<br>企業がSci-Fiプロトタイピングをおこなうことの<br class="sp">可能性を<br class="pc">どう捉えたのだろうか。

design-vision-on-going-2-ws
新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consulting、始動

新しい「基盤」を生むアイデアを東京大学生産技術研究所と募集! WIRED COMMON GROUND CHALLENGE supported by PwC Consulting、始動

多層化し分断したかに見える社会のなかに、いかに共通基盤=コモングラウンドを築くか──。『WIRED』日本版と東京大学生産技術研究所が共催し、PwCコンサルティングが協賛する「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」は、ポスト人新世を見据えた「コモンズ」をつくるアイデアを大募集する。

wcgc-launch-ws
ザ・ノース・フェイスは、いかにして「マイボトル・マラソン」を実現させたのか?

ザ・ノース・フェイスは、いかにして「マイボトル・マラソン」を実現させたのか?

2022年2月に開催予定の湘南国際マラソン。同大会は、世界で初めて参加ランナーにマイボトル/マイカップの持参を求めたことで話題を呼んだ。地球環境のために不可欠な「行動」と、タイムを競う「競技性」。その相克はいかにして乗り越えられたのか。主導的立場にあったザ・ノース・フェイスの合意形成力と、その行動を支える同ブランドの思想的背景に迫る。

the-north-face-shonan-kokusai-ws
リチカの「クリエイティヴテック」は、新たなるデジタル広告の“閾値”を超えるか:PARTY中村洋基 × リチカ代表・松尾幸治 対談

リチカの「クリエイティヴテック」は、新たなるデジタル広告の“閾値”を超えるか:PARTY中村洋基 × リチカ代表・松尾幸治 対談

テクノロジーがどれだけ進化しても、クリエイターのすべての仕事がセオリー化され、再現可能になる未来はやってこないだろう。しかし、その一部は効率化できるはずだ。クリエイティヴを科学し、クリエイティヴ運用クラウドを提供してきたリチカは、その目指す未来像を「クリエイティヴテック」という言葉で定義した。クリエイティヴのセオリー化が進んだ先にある「新たなる表現の地平」を、リチカ代表・松尾幸治、PARTY中村洋基と考える。

richka-ws
社会を〈再構築〉するための決意:富士通ソーシャルデザイン事業本部・有山俊朗に訊く「これからの社会と産業のリ・デザイン」

社会を〈再構築〉するための決意:富士通ソーシャルデザイン事業本部・有山俊朗に訊く「これからの社会と産業のリ・デザイン」

コロナ禍の2020年7月に発足した富士通のソーシャルデザイン事業本部。社会と産業の再構築(リ・デザイン)を目指すこの事業本部のヴィジョンとは何か。「社会課題を解決し切る」と語るソーシャルデザイン事業本部の本部長・有山俊朗にその真意を訊いた。

富士通
情熱と経済を両立させる「クリエイターエコノミー」はいかにして可能か?:「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」レポート

情熱と経済を両立させる「クリエイターエコノミー」はいかにして可能か?:「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」レポート

ここ数年で盛り上がりを見せている「クリエイターエコノミー」。パンデミックの影響もあり、オンラインでの収益手段も増えつつあるなか、個々のクリエイターの情熱や魅力がそのまま経済価値に転換される時代は、目前まで迫っている。その社会実装に取り組んでいる国内のスタートアップ、そしてスタートアップと大企業、官公庁のハブとして後方支援するアクセンチュア・ベンチャーズとともに、クリエイターエコノミーの現在地と未来を展望する。

アクセンチュア株式会社
次なる巨大プラットフォーム「ミラーワールド」はいかにして実装されるのか?:「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」レポート

次なる巨大プラットフォーム「ミラーワールド」はいかにして実装されるのか?:「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」レポート

2019年6月発売の『WIRED』日本版VOL.33で「ミラーワールド」を特集してから2年あまり。もはやミラーワールドは「次に来るもの」ではなく、現実のビジネスイシューとなっている。その実装に取り組んでいる国内のスタートアップ、そしてスタートアップと大企業、官公庁のハブとして後方支援するアクセンチュア・ベンチャーズとともに、ミラーワールドの現在地と未来を展望する。

アクセンチュア株式会社
ソニー クリエイティブセンターが「いつか」に向かって歩みを進めた日:「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」レポート

ソニー クリエイティブセンターが「いつか」に向かって歩みを進めた日:「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」レポート

WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所は、SF作家が宿す「未来を描く想像力/構想力」と、ビジネスにおける「実装力」を交配させるべく、SFプロトタイピングと呼ばれる技法を研究開発し、提供する組織だ。同組織はこのたび、ソニーグループ(以下ソニー)クリエイティブセンターとの約半年にわたるプロジェクトを(あらかた)終え、その結実として、8月31日からGinza Sony Parkにて展示会が開催される運びとなった(Ginza Sony Parkのファイナルプログラム『Sony Park展』の一環)。今回おこなわれたSFプロトタイピングの概要、そしてそのアウトプットである展示会『ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping』の狙いを、関係者たちに訊いた。

ソニー株式会社
安心感を求めるユーザーに最適な使い心地のいいスマートフォンOPPO Reno5 A

安心感を求めるユーザーに最適な使い心地のいいスマートフォンOPPO Reno5 A

4眼カメラをはじめとした充実したスペックのスマートフォン「OPPO Reno5 A」。美しいアイスブルーのスマートフォンを片手に、公園をそぞろ歩きしながら撮影会としゃれこんだ。撮影しているとミドルレンジのスマートフォンでもこんなに綺麗に撮れるのかと思わず疑ってしまう。雨が降っても、逆に写真欲が高まる「OPPO Reno5 A」を紹介しよう。

oppo-reno5-a-ws
世界初の店内リサイクルシステムで、循環型のファッションを実現する:連載「New Moves」(1) H&M Foundation エリック・バン

世界初の店内リサイクルシステムで、循環型のファッションを実現する:連載「New Moves」(1) H&M Foundation エリック・バン

これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。第1回は、H&M Foundationのイノヴェイション・リードとしてテクノロジーとテキスタイルの革新に挑むエリック・バンに、世界初の店内リサイクルシステム「Looop」の取り組みについて訊いた。

hm-new-moves-01-erik-bang-ws
【8月31日ウェビナー開催】「クリエイターエコノミー」の現在地を探る:『WIRED』日本版×アクセンチュア・ベンチャーズによる「WIRED STARTUP LOUNGE」が開催

【8月31日ウェビナー開催】「クリエイターエコノミー」の現在地を探る:『WIRED』日本版×アクセンチュア・ベンチャーズによる「WIRED STARTUP LOUNGE」が開催

『WIRED』日本版とアクセンチュア・ベンチャーズが注視する産業領域、その最前線を切り拓くスタートアップをゲストに迎えたイヴェントシリーズ「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」の第2回が開催。初回の「ミラーワールド」に続きテーマとして掲げるのは、「クリエイターエコノミー」だ。

アクセンチュア株式会社