ダイヤモンド・オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,485 件中 941 - 960 件を表示

進捗確認のためのムダ会議はもう要らない。無理なく社員の生産性を上げるには
「出社は必要最低限、基本は在宅でテレワーク」というワークスタイルが定着するとともに、経営層や管理職から聞こえてくるのが、「顔が見えない(実際に対面しない)ので、チーム内の仕事の進捗確認やチームメンバーの仕事ぶり、困りごとなどが分かりにくい」「プロジェクトの管理やメンバーの勤務評価が難しい」という声だ。オフィスで実際に顔を合わせていれば、進捗や連絡の会議に加えて、メンバーの仕事ぶりを直接細かく見聞きできたのだから、その悩みはよく分かる。 定例の進捗会議があると安心できるが、実際に会議で確認できるのは過去1週間程度の状況に過ぎない。その上、実はその裏で、報告準備の作業など部下たちは進捗会議のための時間を費やしていることを見逃しがちだ。実際にはその間、部下それぞれが本来やるべき仕事は一歩も進んでいないのだ。目標達成のために動くべき管理者が、仕事の状況を確認するために、チームの動きを止めて生産性を下げてしまうという一種のジレンマに陥っている。 本資料では、進捗・報告のための会議をしなくても、業務の進捗をリアルタイムで管理し、メンバーの仕事上の問題点にもすぐに対処できる仕組みを紹介。さらにはチーム全体の生産性を従来のやり方以上に引き上げるための方法をまとめている。テレワーク下のマネジメントや、社内の生産性向上について悩みのある方は、ぜひ活用していただきたい。

ビックカメラ、大日本印刷、静岡市、dotDは、なぜ「フレキシブルオフィス」を選んだのか?
「フレキシブルオフィス」とは、一般的な賃貸契約とは違い、独自の利用規約に基づいた柔軟な契約スタイルを持つワークプレイスのこと。インターネット環境、電話ブース、会議室なども整っており、テレワークも快適に行える。 従来は、スタートアップ企業のためのものというイメージが強かったが、今日では大企業や地方自治体の利用も進んでいる。その理由は、業界業種や企業の壁を越えたコラボレーションを通じて、新たなビジネス機会の創出につながることだ。 本資料では、フレキシブルオフィスの「WeWork」に利用しているビックカメラ、大日本印刷、静岡市、dotDといった企業や自治体の事例を紹介。「ここまでの交流、そして知識が手に入り、かつコラボレーションが生まれそうな場は他にはない」といった感想も聞かれる。 テレワークが進んだことで、従来のように1つの拠点に固執することへのこだわりが薄れてきている。フレキシブルオフィスの活用は、他企業との協創、従業員の働き方変革など、さまざまな価値を生みだしていきそうだ。

緊急調査で判明!テレワーク実施企業の95%で問題発生、課題解決に向け取り組むべき「5つのポイント」とは?
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業がテレワークを導入した。テレワークについては、社内制度面、ITインフラ面など企業ごとにさまざまな課題が残されているものの、コロナ禍が落ち着いた後も、常態化して働き方の一つの選択肢となる可能性がある。 特に日本は、今回のようなパンデミックに限らず、豪雨や地震といった自然災害と常に隣り合わせにいる。また、急速な少子高齢化の進行やライフスタイルの変化による労働力不足という課題も抱えている。そうした事業継続や働き方改革の観点からも、テレワークは今後さらに浸透していくはずだ。 こうした中で、企業はどのような取り組みをしていくべきなのか。本資料では、緊急事態宣言が出された2020年4月に実施された「テレワークジャパンサーベイ2020年版」の調査結果を紹介するとともに、現状のテレワークや在宅勤務の課題を整理した上で、解決のための5つのポイントを紹介している。 ビジネスにおけるITの役割が一層大きくなる中、経営層や業務部門のマネジメント層が知っておきたいITインフラやセキュリティの潮流について知ることができる。

これからのビル運営に欠かせないサービスロボットの移動を支援
人手不足や新型コロナウイルス感染防止で、サービスロボットへのニーズが高まる中、課題となるのがロボットの円滑なビル内移動だ。三菱電機ではIoTプラットフォーム「Ville-feuille(ヴィルフィーユ)」を開発、これを活用したロボット移動支援サービスの提供をスタートした。

ふるさと本舗は自治体とのつながりを大切にする、特産品に特化したふるさと納税サイト
返礼品に地元の特産品を提供している自治体を厳選。ふるさと本舗は、食をとおして地方を盛り上げていく。今なら読者限定のオトクなキャンペーンも実施中だ。

データ爆発の時代に成長する企業の条件とは?
IoTデバイスやコネクテッドカーといったエンドポイントの増大とともに、世界中で生成されるデータの量は爆増している。あまりの増加に保存環境の整備が追い付かず、IT調査会社のIDCの調査によると、2025年には9割のデータが保存されないまま捨てられる状況が訪れると予想されている。世界のCIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)はこの状況にどう対処しようとしているのか。データストレージソリューション企業、シーゲイトが行ったグローバル調査を基に、日本シーゲイトの新妻太代表取締役社長が効果的な解決策を提言する。

レジリエントな未来社会を目指して 顧客企業とともに挑む、ニューノーマル時代のDX
KDDIの法人向けオンラインイベント「KDDI BUSINESS SESSION 2020 online」が2020年10月9日に開催された。髙橋誠代表取締役社長が5G(第5世代移動通信システム)時代における同社の未来社会構想を紹介した他、3人の執行役員が「ともに、新しい世界へ」をテーマに、ニューノーマル時代におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)の可能性について語った。

ニューノーマル時代にさらに進むデジタル化のポイントとは
現在の不安定な経済環境がいつまで続くかは定かでないが、確かにいえることもある。それは、この期間中の準備が企業の将来を大きく左右するということだ。その大きな柱の一つが「デジタル」だ。競争力強化に向けてデジタルをいかに活用するか――。例えば、コロナ禍で注目を集めたリモートでの業務遂行や「三密回避」についても、実はIoTやAIなどの先端技術を活用して、取り組みを推進することができる。

「動く」だけでなく「使える」ソフトウエアをユーザー視点のテストで支援
ビジネスに不可欠となったITの中でも中心的役割を果たすソフトウエア。その品質管理やテストでは、「何のためにソフトウエアを使うのか」がポイントになる。ただ動くだけで使えないものでは、企業価値の向上をもたらさないからだ。ユーザーにとって使いやすいソフトウエアであって初めて、関連する事業の成功や業務効率化に貢献することができる。

withコロナ時代だからこそ、「自分らしさ」「暮らしやすさ」で住まいを探そう
新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワークや在宅勤務が急速に広がる中、住まい選びの基準にも変化が表れている。自宅で過ごすことが多くなって時間や心にゆとりが生まれ、日々の暮らしの大切さが再認識されるようになったからだ。そんなwithコロナの時代だからこそ、「通勤の利便性」ではなく、「自分らしさ」「暮らしやすさ」を重視した住まいを選びたい。

性格統計学でコミュニケーションの悩みを解決!顧客と担当者のタイプを把握して営業力を強化
未曾有の事態が続く中、テレワークの浸透によって非対面のコミュニケーションの機会が増えている。突然の変化でコミュニケーションがうまくいかず、悩んでいる人も多いだろう。営業活動も、非対面だからこそ、極力コミュニケーションギャップが生じることを避け、新しい環境に適応した営業力を身につけることが求められている。

個人のスマートフォンをビジネス電話に変えてテレワークを支援
「全社員へのスマートフォン支給は難しいが、個人所有物の流用も避けたい」。そんなテレワークの電話応対の課題を解決するのが、電話設備が不要なトビラシステムズのクラウド型ビジネスフォンサービス「トビラフォン Cloud」だ。個人のスマートフォンに専用アプリを入れるだけで、どこにいても会社の固定電話と同様の機能を低コストで利用でき、スムーズな電話応対を実現する。

VDIよりも低コストで安全な仮想基盤で働き方を変える!
リモートワークの常態化によってパソコンを安全に扱うサービスへのニーズが高まっている。デスクトップ仮想化(VDI)はその一つだが、利用者数が増えるほどコスト増がネックだった。この課題を独自技術で解決したのがジェイズ・コミュニケーションの「RevoWorks Desktop(レボワークスデスクトップ)」だ。

「生涯エンジニア」として活躍できる、コロナ禍に負けない安定成長企業
人々の暮らしを支える浄水場などの公共施設や、石油、発電などのプラント設備、クリーンルームやデータセンター、医療・福祉施設などの空調設備、工場やオフィスビルなどの内線電気、建築、送電、情報通信といったあらゆる工事を手掛ける総合設備企業、富士古河E&Cは、コロナ禍で企業が大きな影響を受ける中、2020年3月期に営業利益で過去最高を達成した。同社の盤石な経営基盤と成長性、働き方改革への取り組みから求める人材像まで、日下高社長が余すところなく語る。

コロナ禍中のリアルとオンラインのはざまで、新たな価値が生まれる場所になる
アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2020」は、企業や団体がつくるブランデッドムービーの部門「BRANDED SHORTS」の上映・表彰式を、9月23日に、東京港区の赤坂インターシティコンファレンスthe AIRで開催した。ブランデッドムービーとは、企業や商品のブランディングを目的として作られたショートフィルムのことだ。SSFF & ASIAの別所哲也代表と、スポンサー企業として参加している日鉄興和不動産の今泉泰彦代表取締役社長が、企業にとってブランデッドムービーが果たす役割や赤坂エリアで映画祭を開催する意味などを語り合った。

いままでの「当たり前の不便」を解決する ビジネスパーソンの生産性を上げるパソコンとは?
今まで「当たり前」だと思っていたことが、実は仕事の効率や生産性を著しく下げてしまっていることがある。重くて大きなノートPCを持ち運ぶのは、その典型例だ。軽くて、いつでも、どこでも手軽に持ち運べるPCを手に入れたほうが、仕事のパフォーマンスは格段に上がるはず。いまどきのノートPCは、それを実現できる抜群のモビリティ(駆動性)を備えている。

加盟施設を利用するだけで還元率は約10% フロントですぐに現金化できるホテル系ポイントカード
Aカードホテルシステムが提供する「Aカード」。全国476の加盟ホテルの利用でポイントがたまり、高い還元率でキャッシュバックが行われる。出張の多いビジネスパーソンから圧倒的な支持を得て、今年会員数は111万人を超えた。その強みと特徴を、内藤信也社長に聞いた。

独自の運営モデルを生かして危機をチャンスに。宿泊施設と地域経済の再生を支援していく
業界屈指のブランド数と運営実績を生かし、新規店舗開発・事業再生・フランチャイズを展開するソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ。コロナ禍でもブランド価値を毀損することなく着実な運営を行い、「事業再生支援チーム」を発足して宿泊施設と地域経済再生をサポートしている。

コロナ禍で企業が直面している、営業の「3つの壁」を突破する方策とは?
コロナ禍で営業のスタイルが変化している。訪問営業がままならず、オンライン営業に切り替えても、経験やノウハウがないために苦戦する企業が多い。ベルフェイスは、導入社数と営業職の利用数で、現在国内ナンバーワンのオンライン営業システム。独自の機能で営業チームの売り上げを最大化し、企業が直面している危機をチャンスに変えてくれる。

社会の大転換期にも揺るがないキャリア支援
コロナ禍においても手厚いキャリア支援を継続する立教大学。社会の大きな変革期に求められる人物像とは何か。同大学の佐々木宏キャリアセンター部長と、オービックビジネスコンサルタント(OBC)社長で立教大学校友会長を務める和田成史氏が語り合った。