掲載記事

全 1,485 件中 901 - 920 件を表示

すべて見る
味の素、コニカミノルタはデジタル時代の「エクスペリエンス経営」をどう実践しているか

味の素、コニカミノルタはデジタル時代の「エクスペリエンス経営」をどう実践しているか

顧客や従業員の体験(エクスペリエンス)データと業務(オペレーション)データをバリューチェーン全体でつなぎ、顧客や従業員に寄り添った真のデータ経営を実現するにはどうすればいいのか。「デジタル時代の『エクスペリエンス経営』の実践」をテーマに開催されたオンラインセミナーの内容を紹介する。

SAPジャパン株式会社
「誰が借りた?」「戻っていない」をなくして完璧管理

「誰が借りた?」「戻っていない」をなくして完璧管理

保管したモノの出し入れをICタグにより自動で記録管理する「CABIMATCH(キャビマッチ)」。貸し出し・返却の記録漏れを防ぎ、現場に張り付いていた貸し出し業務担当者の負担を軽減、このご時世テレワーク体制の強い味方にもなる。

株式会社アヴァンザ
コロナ禍で大きく変化“ニューノーマル”を生き抜くオフィス新戦略

コロナ禍で大きく変化“ニューノーマル”を生き抜くオフィス新戦略

新型コロナウイルスの感染拡大によって、企業のオフィス戦略は大きく変わった。テレワークの定着とともに、スペースが余った自前のオフィスを縮小する一方、契約形態がフレキシブルな空間をサテライトオフィスとして活用する動きが広がっているのだ。“ニューノーマル”を生き抜くため、企業が取り組むオフィス新戦略の最前線に迫る。

WeWork Japan合同会社
次世代の“AIコールセンター”を提供。企業の固定費を削減し、収益の向上を支援する

次世代の“AIコールセンター”を提供。企業の固定費を削減し、収益の向上を支援する

TACT(タクト)が提供するのは、新しいコミュニケーションの形、AIによるコールセンター業務だ。音声認識と音声合成の技術を使ったシステムで、クライアントのニーズに合わせてAIプログラムを構築、問い合わせの完了率を向上させる。コールセンターの運営で培われたノウハウを基に、緻密なチューニングで音声認識率や回答の精度を上げるのが同社の強み。すでに豊富な導入実績を誇っている。

株式会社 TACT
ゼロトラスト・セキュリティの実現と利便性を両立する 「ファイル暗号化ソリューション」

ゼロトラスト・セキュリティの実現と利便性を両立する 「ファイル暗号化ソリューション」

コロナ禍により在宅勤務が日常化し、社外でデータを取り扱う機会が増える中、会社の機密情報をいかにして保護するかが大きな課題となっている。堅牢なセキュリティ対策が難しいテレワーク端末でも、ユーザーの業務効率を低下させることなく情報漏えいリスクを抑えたい ―― そんなニーズに応えるのが、ファイル暗号化ソリューション「DataClasys」だ。

株式会社DataClasys
2020年は日本企業の「DX元年」だった~日本企業が成長できるDXとは?~

2020年は日本企業の「DX元年」だった~日本企業が成長できるDXとは?~

2020年12月15日、ダイヤモンド・オンラインとKDDIはWebセミナー「激動の2020年がヒントになる ~いまこそ”真のDX加速”~」を開催した。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行は、私たちの働き方をわずかな期間で大きく変えた。デジタル技術を活用した「テレワーク」という働き方が当たり前になり、どこにいてもチームのメンバーとコミュニケーションを取りながら働くことが当たり前になった。COVID-19が収束した後、私たちの働き方はどうなるのか、企業はどうすれば成長していけるのか。東京大学名誉教授、学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が語った。

KDDI株式会社
弁護士が世の中から取り残される!?いま取り組むべき「真のデジタル変革」とは何か

弁護士が世の中から取り残される!?いま取り組むべき「真のデジタル変革」とは何か

裁判手続のIT化が進められている中、多くの法律事務所ではデジタル化が遅れている。一般企業と同様、法律事務所でもデジタル変革が求められている。世界中で利用されているSalesforceをベースに、法律事務所の業務に合わせて開発されたLEALAであれば、簡単に導入可能だ。業務効率化や経営の安定化を図るためにも、LEALAを利用して真のデジタル化を目指すことが重要である。

株式会社レアラ
営業部門を支援するはずのデジタルツールが現場では重荷に?その切実な理由と解決策

営業部門を支援するはずのデジタルツールが現場では重荷に?その切実な理由と解決策

働き方改革の進展とコロナ禍によって、業務のデジタル化を進める企業が増えている。ところが平成30年度に総務省が行った調査によると、デジタル化によってマイナスの影響を感じている人も少なくないことが分かっている。生産性を向上させるために導入したシステムが、逆に現場では重荷になってしまっているのだ。なぜそのようなことが起きるのか。解決策はないのだろうか。

UiPath株式会社
環境を配慮し、エアバスA350を最も多く運航。危機的状況下で真価を発揮

環境を配慮し、エアバスA350を最も多く運航。危機的状況下で真価を発揮

環境への責任と持続可能性をビジネスの重要な鍵として位置付け、信頼性の高い航空会社として知られるカタール航空。エアバスA350をはじめとする燃費効率のよい双発機への戦略的な投資により、危機的な状況下でも継続的な運航を可能にした。

カタール航空
サスティナブルな社会を見据えて砂の事業を拡大する

サスティナブルな社会を見据えて砂の事業を拡大する

顧客が求める砂を調達して提供するルナサンド。強固なロジスティクスを背景に、青森の採砂場から高品質の「ルナサンド」を全国に配送している。近年は物流事業を拡大し、福島の震災復興の現場でも活躍。衛生管理事業も開始し、サスティナブルな未来を見据えた事業にも取り組んでいる。

株式会社ルナサンド
君は知っているか? 優良な中小企業を探す指標となる、厚労省のお墨付き認定制度を

君は知っているか? 優良な中小企業を探す指標となる、厚労省のお墨付き認定制度を

「ユースエール認定企業」という言葉を聞いたことがあるだろうか?若者の採用や育成に積極的で、雇用管理の状況も優良な企業に対して、厚生労働大臣が認定した企業のことだ。中小企業にとっては、求職者にPRできるよい機会となり、求職者にとっては、隠れた優良企業を探すよい指標となるものだ。実際に認定された企業を訪ねて、人事担当者とそこで働く若手社員に職場の様子を聞いてみた。

厚生労働省/ユースエール認定制度
テレワーク時代のビジネスPC選び、7つのチェックポイント

テレワーク時代のビジネスPC選び、7つのチェックポイント

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、人々の働き方が大きく変化した昨年。PCを使ったテレワークが当たり前になる中で、企業はどんなところに注目してPCの購入を検討すべきか? 具体的なチェックポイントやおすすめPCについて、PCメーカーのマウスコンピューターに取材した。

株式会社マウスコンピューター
スマート農業の可能性(第3回):労働力不足だけでなく、次なる経営改革への糸口にする

スマート農業の可能性(第3回):労働力不足だけでなく、次なる経営改革への糸口にする

他の地域に比べれば強い競争力を持つ産地であっても、「より強く」なるための基盤改革の挑戦は続いている。農林水産省の「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」は、新型コロナ禍における人手不足対策を主眼とするものの、「強い産地をより強くする」きっかけにもなっている。2つの産地を取材した。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム
社員2000人の大企業が「第3のワークプレイス」を活用し、多様性のある働き方を実現するまで

社員2000人の大企業が「第3のワークプレイス」を活用し、多様性のある働き方を実現するまで

「従来のようなオフィスに縛られた働き方を変えなくてはいけない」 出版や映像、ゲーム事業などを行うKADOKAWAがそう考えたのは、2015年のことだった。 そもそもは2014年、埼玉県所沢市に取得した広大な土地に、KADOKAWAの世界観を発信する複合施設を造る計画だったが、クリエイティブな環境にふさわしい新しいオフィスをという機運が高まった。 さらに「2011年3月11日の東日本大震災で、万が一に備えて本社機能を分散したほうがいい」と経営陣が考えていたことも後押しとなり、新しいオフィス造りがスタートした。 同時に「オフィスに縛られない働き方」についてもプロジェクトが進み、スマートフォンの配布やペーパーレス化などと共に職場のフリーアドレス化、さらにテレワークやWeWork などのサテライトオフィスの活用も行われた。 そして2020年2月には全社員を対象とした全ロケーションにおけるABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)が始まり、「シームレスな働き方」は新たなステージに入った。 いまでは東京・飯田橋と埼玉・東所沢を中心として、各地のWework を活用した社員自らが目的に合わせたワークプレイスを選択する働き方が始まっている。 今回、初期よりプロジェクトを推進してきた担当部長にプロジェクトの試行錯誤と、KADOKAWAが目指す「シームレスな働き方」についてインタビュー、前段では「オフィス学」の第一人者である東京大学の稲水伸行准教授に「理想のワークプレイスとその条件」について貴重な示唆を得た資料を公開する。

WeWork Japan合同会社
新卒紹介国内TOPクラスのDYM社が、ダイレクトリクルーティングシステムの「DYMスカウト」をリリース

新卒紹介国内TOPクラスのDYM社が、ダイレクトリクルーティングシステムの「DYMスカウト」をリリース

新卒採用業界の新たなスタンダードを目指して、革新的な新卒紹介サービスを展開しているDYM。採用に悩む中小・中堅企業にとって2020年10月にリリースされた新たなプラットフォーム「DYMスカウト」は救世主となるはずだ。

株式会社DYM
デジタルサイネージでリアル店舗をメディア化し、商品やブランド価値を高める

デジタルサイネージでリアル店舗をメディア化し、商品やブランド価値を高める

デジタルサイネージとクリエイティブで空間をプロデュースする、エヌエスティ・グローバリストのデジタルサイネージ事業部。単純に情報を届けるためではなく、顧客の感性を刺激し心をつかむメッセージを伝えるビジュアルソリューションを提供している。リアル店舗の既成概念を覆し、新たな価値を生み出し続けている。

エヌエスティ・グローバリスト
コロナが破壊した営業の働き方、新しいルールにいち早く対応するには

コロナが破壊した営業の働き方、新しいルールにいち早く対応するには

新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の人々の暮らしと働き方をわずかな期間で大きく変えてしまった。企業がテレワークを基本的な働き方の選択肢の一つと決めたことが、その最たる例といえるだろう。テレワークによって、従業員の生産性が上がったという声も多く挙がっているが、パンデミックへの対応に苦慮している従業員もいる。顧客と直接会うことが業務の基本だった営業担当者だ。

株式会社セールスフォ ース・ドットコム
必要な機能だけ選べるアラカルト型クラウドソフトの導入で、無駄なく生産性向上を実現

必要な機能だけ選べるアラカルト型クラウドソフトの導入で、無駄なく生産性向上を実現

政府が推進する「デジタル・ガバメント実行計画」の目玉は行政手続きの電子化だ。経営者はこれをチャンスと捉えクラウドソフトを使った対応を進めている。そんな中、必要な機能だけを低価格で購入できるアラカルト型の人事労務クラウドソフトが注目を浴びている。

エフアンドエム
コーヒーマシンを売る物流企業の遠大なDX戦略

コーヒーマシンを売る物流企業の遠大なDX戦略

三井倉庫ロジスティクスのコーヒーマシン販売事業をパイロットモデルとする「テクニカルロジスティクスプラットフォーム」は、DX時代の社会インフラサービスへ発展する可能性を秘めている。同社が描く物流の未来を聞いた。

三井倉庫ロジスティクス
対面証券の長所を生かしたIFA支援サービス

対面証券の長所を生かしたIFA支援サービス

オンライン証券が躍進しているリテール分野で、老舗の対面証券会社ながら増収を続けているのが、あかつき証券だ。特に近年、IFA(Independent Financial Advisor:独立系ファイナンシャルアドバイザー)部門の預かり資産残高を大きく伸ばしている。その原動力となっているのが、対面のリテール営業で長年培ってきた運用アドバイスのノウハウや提案力、独自性の高いサービスで、IFAにも好評を博している。

あかつき証券株式会社