記事数
899
スポンサー企業
717

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 899 件中 781 - 800 件を表示

すべて見る
絵を描くことは、普段の生活と近いところにある:昭和シェルが美術賞を続ける意味

絵を描くことは、普段の生活と近いところにある:昭和シェルが美術賞を続ける意味

半世紀にわたる歴史をもつ若き美術家のための公募展、シェル美術賞のグランプリが決定。12月10日からは、その展示が開催される。「若手作家の登竜門」との評判も高いアートグランプリが、ぼくらに与える刺激とは。

shell2014
S・ステューシーがぼくに教えてくれたこと。Field Management並木裕太、5年目の「原点回帰」を語る

S・ステューシーがぼくに教えてくれたこと。Field Management並木裕太、5年目の「原点回帰」を語る

「FIELD MGMT」のロゴを胸に抱いたベースボールユニフォームと、S/DOUBLEのアイテムに身を包んだ並木裕太。“ステップゼロ”という新しいコンセプトを掲げ、日本のビジネスシーンに新風を吹きこんできた並木は、いま、新しい挑戦に胸を躍らせている。5年の闘いの末に得たのは、「自分でやるしかない」という新たな決意だった。

field-management-5-years
時速240kmで駆ける、Audiの「無人レーシングカー」

時速240kmで駆ける、Audiの「無人レーシングカー」

近い未来、自動運転がもたらすであろう安全性や快適性は、走行時の楽しみを削ぐものではないはずだ。Audiのコンセプトカーが見せてくれた、運転席にドライヴァーがいないにもかかわらず時速240kmでサーキットを駆け抜ける走りを見れば、その未来はもっと待ち遠しくなる。(雑誌『WIRED』VOL.14より転載:連載「Audiの次なる挑戦」VOL.4)

audi-bobby
専業メーカーの空気清浄機、ブルーエアを選ぶ3つの理由

専業メーカーの空気清浄機、ブルーエアを選ぶ3つの理由

スウェーデン生まれのスタイリッシュなデザインと、世界基準No.1の空気清浄能力。「誰もがきれいな空気を吸う権利がある」という創業者の哲学から始動したブルーエア社は、イノヴェイティヴな開発コンセプトで業界をリードする。

blueair
ムラカミカイエの「Rethink Fashion」:ファッションの未来を読み解く3つのヒント

ムラカミカイエの「Rethink Fashion」:ファッションの未来を読み解く3つのヒント

テクノロジーによってファッションを前進させることが自らの役割だと、SIMONE INC.のムラカミカイエは言う。そこでは一体、どんな変化が起きていくのだろうか。ファッションとデジタルの境界で挑戦を続けてきたムラカミが、「Rethink Fashion」をテーマにファッションの未来について語った。

rethink-fashion-report
「リアルタイムデータ活用」で変わるスタートアップ・ビジネス、3つの方法論

「リアルタイムデータ活用」で変わるスタートアップ・ビジネス、3つの方法論

リアルタイムデータを活用することで、これまでのビジネスの方法論は大きく変わり始めている。注目のスタートアップ2社の代表と、彼らが利用するリアルタイムデータプラットフォーム「SAP HANA」を開発したSAPと、SAP HANA開発に参画したIntelの幹部が、その可能性とともに、新たに立ち上がる問題点について語る。

realtime-data-sap-intel
未来を描くヒントは「マンション」にある:ミライマンションミーティング、11/26開催

未来を描くヒントは「マンション」にある:ミライマンションミーティング、11/26開催

東京23区の総世帯数のうち、実に47%がマンション住まいで占められている。世界でも人口の半分が都市に住むようになり、画一的な集合住宅から、未来に向けた新たな都市造りの核へと変化させようとする取り組みもはじまっている。11月26日、建築家の藤村龍至やチームラボの猪子寿之らをゲストに「新たなマンションの在り方」を再定義しようと開催されるシンポジウム「Mirai Mansion Meeting」は、生活そのものの未来を捉え直す格好の機会になりそうだ。

mirai-mansion-meeting
パスワード使い回しで残高ゼロ:たった数文字の漏洩が破滅をもたらす時代

パスワード使い回しで残高ゼロ:たった数文字の漏洩が破滅をもたらす時代

ネットバンキングは確かに便利だが、何しろ金銭が絡んでくる。使い慣れたウェブサーヴィスと同じ感覚でパスワードを管理していると、「身の破滅」をもたらしかねない。いま問題になっている「パスワード使い回し」にまつわる犯罪と、それに対する有効な対策とは。

password-management
スマホの進化の先は「画面が美しい」だけではない:「ARROWS NX F-02G」レヴュー

スマホの進化の先は「画面が美しい」だけではない:「ARROWS NX F-02G」レヴュー

スマートフォンにプリント写真を超える解像感は必要なのかと問われたら答えはYES。人間の能力を超えているからこそ体感できる世界が、富士通の「ARROWS NX F-02G」にはあった。

arrows-nx-f-02g
31年の時を刻み、再びスウォッチが起こした腕時計のイノヴェイション「SISTEM51」

31年の時を刻み、再びスウォッチが起こした腕時計のイノヴェイション「SISTEM51」

1983年、51個のパーツでつくられた「クォーツ腕時計」を発表し、当時のスイスの時計産業を救ったスウォッチ。それから30年が経ったいま、スウォッチが新たにつくったのは、同じく51個のパーツでつくられた「機械式腕時計」だった。スウォッチが再び起こしたイノヴェイションの裏には、30年前から変わらぬ哲学があった。

sistem51-swatch-innovation
世界に先駆け開催される、開かれたテイスティングコンテスト:Nespresso Gold Capsule Contest

世界に先駆け開催される、開かれたテイスティングコンテスト:Nespresso Gold Capsule Contest

ネスプレッソは11月21日・22日、世界初の一般参加型テイスティングコンテスト「Nespresso Gold Capsule Contest 2014 –ネスプレッソゴールドカプセルコンテスト 2014-」を東京・表参道と大阪・心斎橋にあるネスプレッソ コーヒーエクスペリエンスセンターにて開催する。10月28日にはコンテストに先駆けメディア関係者がテイスティングを体験。その様子を、レポートする。

nespresso-gold-capsule-contest
シャープペン x スタイラスのハイブリッド・デザイン:ドイツ製「rOtring 800+」レヴュー

シャープペン x スタイラスのハイブリッド・デザイン:ドイツ製「rOtring 800+」レヴュー

美しいフォルムにシャープペンシルとスタイラスを両立。ペン先を収納した際の先端部分がスタイラスとなる、斬新な「ハイブリッド・デザイン」の書き心地を試してみた。

rotring
レイバンが21世紀も「エッジ」でいられる秘訣。それは…?

レイバンが21世紀も「エッジ」でいられる秘訣。それは…?

20世紀に「伝説」となったメーカーやブランドの中には、「ユーザー満足度」を実直に追求するあまり、自らのイメージを破壊して「革新的な次なる一歩」へと踏み出すことをためらい(あるいは怠り)、結果として、時代の波に取り残されてしまうケースが散見された。しかし、イノヴェイターズ・ジレンマと言うべきこの現象を脱却し、見事、イメージを刷新しているブランドももちろん存在する。アップル、ポラロイド、ミニ…そしてレイバンも、その輝かしい系譜に属するだろう。レガシーであるにも関わらず、時代を超えて革新性を保つブランドに共通する要素とは何か。稀代のコンサルタント集団・フィールドマネージメントの2人が解題する。

ray-ban-field-management
ムラカミカイエと考える「Rethink Fashion」。いまファッションの現場では何が起きているのか

ムラカミカイエと考える「Rethink Fashion」。いまファッションの現場では何が起きているのか

デジタルテクノロジーによって進化を遂げるファッション業界。いまそこではどんな変化が起き、どんな未来が描かれているのだろうか。SIMONE INC.のムラカミカイエをゲストに招き、「Rethink Fashion」をテーマにトークイヴェントを行う。ファッションに携わる方はもちろん、何かを「Rethink」したい人は必見のイヴェントだ。

rethink-fashion-event
「柔らかい」カーボンファイバーを実現:バッグをイノヴェイトするトゥミの先端技術

「柔らかい」カーボンファイバーを実現:バッグをイノヴェイトするトゥミの先端技術

9月に発売されたトゥミの新作コレクション「CFX」は、米国の炭素繊維メーカーCarbitexが開発した「ソフトカーボンファイバーファブリック」をバッグ用に特別にカスタマイズしたものを使用している。素材に対する、両社の革新へのこだわりから生まれたものだ。

tumi-cfx
未来都市は「センシング」を必要としている:イノラボ所長・渡邊信彦

未来都市は「センシング」を必要としている:イノラボ所長・渡邊信彦

いま東京は、2020年のオリンピック開催に向けて、大きくその姿を変えようとしている。しかしその青写真は、決して2020年がゴールではなく、その先の20年、30年を見据えたものでなければならないはずだ。「そのためには、計画の初期段階から街にセンサーを埋め込むことが不可欠」だと、オープンイノヴェイションラボラトリー(通称イノラボ)所長の渡邊信彦は考えている。その真意はどこにあるのか…。渡邊自身が語る。

inolab
優れたクリエイティヴを集めるプラットフォームのあり方は、Vimeoが教えてくれる

優れたクリエイティヴを集めるプラットフォームのあり方は、Vimeoが教えてくれる

優れたコンテンツを集めるのがプラットフォームの役割ならば、そのために何をなすべきか。「これからのテレビのありかた」を考えるヒントを探ってきた本連載4回目は、クリエイターに愛される<a href="/tag/vimeo/">Vimeo</a>のあり方に、学ぶ。

platform-4
描いていることを忘れるほどに作品に没頭させてくれる「Cintiq Companion Hybrid」

描いていることを忘れるほどに作品に没頭させてくれる「Cintiq Companion Hybrid」

なにかを生み出す作業には、「集中」が必要だ。クリエイティヴに没頭する時間を得るために、人はアイデアを整理し、心のノイズを消し去る自分だけの儀式なり、道具をもつものだ。PVやCMのフィールドで活躍する映像ディレクター、高瀬祐介が、クリエイティブタブレット「Cintiq Companion Hybrid」を手にして、気づいたこととは。

株式会社ワコム
いまそこにある、リアルタイムデータ解析。ぼくらの暮らしを変える、日本のスタートアップ3社

いまそこにある、リアルタイムデータ解析。ぼくらの暮らしを変える、日本のスタートアップ3社

いままでアナログ化されていたものや経験則で考えていたものをデータ化し、リアルタイムで解析することで、あらゆるものの最適化や未来予測まで可能になっている。日本でそんなイノヴェイションに挑戦している、注目のスタートアップ3社を紹介する。ビジネスを始めようとする人の力となる、無料トークイヴェントの開催も決定!

sap-hana-innovation-campus
アーティストは自分を守るために何ができるのか:シェパード・フェアリー、ヘネシーとの挑戦

アーティストは自分を守るために何ができるのか:シェパード・フェアリー、ヘネシーとの挑戦

常に刺激的であること。新しくあること。「進化」についてそう定義するグラフィティ・アーティスト、シェパード・フェアリー。彼が「伝統ある」ブランド、ヘネシーとのコラボレーションに見出したものとは。

shepard-fairey