Wired Japan
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 899 件中 61 - 80 件を表示

「食文化の3Dスキャン」は、果たして未来人の胃袋と想像力を刺激できるのだろうか?
料理と器を3次元で記録する先に、どのような可能性が拡がっているのか。料理をAR化するために、新たな知見は必要なのだろうか。料理人は、自身の料理がデジタルアーカイブ化されることに、いかなる意味を見いだせるのだろうか。金沢で進む「料理+器のAR化プロジェクト」の現場で垣間見えた、「文化を伝える」ことの意味と可能性。

心と身体のウェルビーイングについて、「睡眠」から考えて見えてきたこと:「WIRED Futures」レポート・末續慎吾×ヒラノマリ
『WIRED』日本版による年に一度の大型カンファレンス「WIRED Futures」が2023年12月8日に開催された。「2050年の多元的な未来」をテーマに繰り広げられた多様なセッションのなかから、現役プロ陸上選手の末續慎吾とスリープトレーナーのヒラノマリが心と身体のウェルビーイングについて語り合ったヤクルトによるスポンサーセッション「Well-Being:『体の内側』から考えるウェルビーイングのこれから」をレポートする。

パラリンピアンとの対話が引き出す、子どもたちの未来:人が輝く社会づくりの現場(2)
シグマクシス・グループに所属する元プロ車いすテニスプレイヤーでパラリンピアンの二條実穂が、子どもたちに「夢の力」を伝える授業を無償で提供する活動を2023年5月からスタートさせた。その活動は教育の場にいかなる可能性をもたらしているのか。教育関係者たちと二條との対話からひもとく。

革新的なテクノロジーの実装が、「人と機械の共創」を次なるフェーズへ──その中心企業を目指すニコンの現在地点
2030年に向け、「人と機械が共創する社会の中心企業」というありたい姿を掲げたニコンは、スタートアップも含めた外部企業や顧客と“共創”しながら、その未来に向けて着実に歩みを進めつつある。サステナビリティと成長を両立する経営戦略から、多角化する事業の収益化に向けた課題まで、その現在地点を考える。

“完璧な美”のオルタナティブを探れ。「コーチトピア」がファッション産業の舞台裏を巡るドキュメンタリーシリーズを公開
サーキュラークラフト(循環型ものづくり)に焦点を当てたコーチの新ブランド「Coachtopia(コーチトピア)」が、ドキュメンタリーシリーズ “The Road to Circularity(循環型への道のり)” をリリースした。そこでは、「完璧な美」からの変容をコーチがどのように受け入れ、新しい美を構築したかの挑戦を垣間見ることができる。

いま注目を集めるVGP受賞ブランドOneOdioのオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン「OpenRock Pro」 とは
香港を拠点とするオーディオメーカーOneOdioがついに日本に上陸した。確かな技術力をもつOneOdioの新たなプロダクトは、オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン「OpenRock Pro」だ。防水、通話時ノイズキャンセリング、大容量バッテリーなどを含む多機能を搭載する「OpenRock Pro」だが、その真の実力はいかに。機能を改めて振り返ってみる。

子どもたちが未来に支配されないために、2075年の「学び」を問う
リモートワークの普及と多様な働き方が進み、それを支える仕事場のサードプレイスは多く生まれる一方で、いまだ議論が取り残されているのは子どもたちの学習の場である。そんな現状に問いを投げかける、学習領域における老舗文房具&家具メーカーの挑戦。

「地域」と「市民」を主役とした次世代のまちづくりが、より大きなムーブメントになるために──NTTが推進するSSPP Forum #02レポート
テクノロジー主導のスマートシティ開発から、地域・住民のウェルビーイングや幸福を可視化した「市民主体」のまちづくりへ──。いまNTTが仕掛けるSustainable Smartcity Partner Programでは、次世代のまちづくりへの試行錯誤が始まっている。その実践者たちは、いま何を課題として捉え、何を乗り越えようとしているのか。2023年11月に実施されたイベントをレポートすることで、その現在地を解き明かす。

「農×コワーキング」で地域と都市のつながりの再生に挑む:人が輝く社会づくりの現場(1)
「農×コワーキング」をテーマに、長野県佐久市に新たな拠点を設けたシグマクシス・グループ。持続的な地域・社会への貢献活動の在り方を探求するという現地での取り組みは、いかなる価値共創を育んでいるのか。連載「人が輝く社会づくりの現場」の第1回として、このプログラムを立ち上げたシグマクシスの坂本正樹と、佐久での滞在拠点や料理提供、地域の生産者との橋渡しなどをする柳澤真理に訊いた。

街の「完成」ではなく「始まり」を告げる祝祭──「麻布台ヒルズ」開業を謳う映像に織り込まれたメッセージをひもとく
森ビルと300人を超える地権者が35年の月日をかけて実現へとこぎ着けた「麻布台ヒルズ」が、11月24日に開業した。時を同じくして、「ヒルズの未来形」とも称される本プロジェクトへの期待と歓びを伝えるべく制作された映像──開業直前の麻布台ヒルズを舞台に行なわれた「Opening Show Act」を捉えたショートムービー──も公開され、早くも話題を呼んでいる。本映像が生まれた背景を、クリエイターたちの言葉から読み解く。

ハイパフォーマンスコンピューティングで「永久に残る化学物質」の分解に挑む:AWSで進化する産業の現場(3)化学業界編
さまざまな産業の現場において、いまや人工知能(AI)やクラウドシステムの活用は欠かせなくなっている。アマゾン ウェブ サービス(AWS)の活用事例を紹介する連載の最終回となる第3回は、人体に有害な有機フッ素化合物(PFAS)の分解方法を発見しようと取り組む化学スタートアップの現場から。

診断から治療、患者のケアまで、医療のイノベーションを加速させる:AWSで進化する産業の現場(2)医療編
さまざまな産業の現場において、いまや人工知能(AI)やクラウドコンピューティングの活用は欠かせなくなっている。アマゾン ウェブ サービス(AWS)の活用事例を紹介する連載の第2回は、デジタルツールの活用が加速する医療の現場から。

人にしかできないホスピタリティを追求するために:AWSで進化する産業の現場(1)飲食業界編
さまざまな産業の現場において、いまや人工知能(AI)やクラウドシステムの活用は欠かせなくなっている。アマゾン ウェブ サービス(AWS)の活用事例を紹介する連載の第1回は、クラウドで動作する調理ロボットを導入した飲食店の現場から。

生活に欠かせない「ガラス」と、その環境負荷:業界リーダーであるAGCが、「アンモニア燃焼技術」を武器にその解決に動き出した
ガラスは生活に欠かせない一方で、その生産工程では大量の熱エネルギーが消費され、環境負荷が高い側面がある。フロート建築用板ガラス、自動車用ガラス世界トップクラスのメーカーとして業界を牽引してきたAGCはいま、ガラス生産工程における炭素排出量の削減に向け、歩みを進めている。その有望なソリューションのひとつであるアンモニア燃焼技術の取り組みを追う。

広告の存在意義は「価値創造」にある──博報堂テクノロジーズが目論む広告ビジネスの再定義
博報堂DYグループは2022年に新会社「博報堂テクノロジーズ」を設立した。あらゆる産業でDXの重要性が叫ばれるなかで、博報堂DYグループはどのようにデジタルテクノロジーを活用し、広告・マーケティング産業に変革を起こそうとしているのだろうか。博報堂テクノロジーズの取締役であり、博報堂DYホールディングス取締役常務執行役員CTOも務める安藤元博との対話から、これからの社会における広告の意義とテクノロジーの役割を考える。

デザイン思考を超えて、市場を創出する。ルールメイクを見据えた社会課題解決のこれから
電気事業法改正をきっかけに、電力データ活用の研究・実証を行なってきたグリッドデータバンク・ラボ有限責任事業組合が、株式会社GDBLとして法人化。脱炭素行動を支援する「ZeroCa」を2023年10月にリリースした。そこでは、社会課題解決に向けた新規事業創出における、デザイン思考の先にある新たなステップ論が実践されているという。その詳細とはいかなるものか。GDBLの担当者たちと、事業化支援を行なう電通デジタルのキープレイヤーに訊いた。

Hyundaiの新型EV「KONA」は、先進性と親しみやすさを併せもつ「わたしのためのクルマ」としてつくられた
未来的なデザインと先進性、そして高い実用性を兼ね備えた“マルチプレイヤー”の電気自動車(EV)として、「KONA(コナ)」をHyundai Mobility Japan(ヒョンデモビリティジャパン)が発売した。日本市場のニーズに最適化された意欲作は、EVの新たなユーザー層を切り拓く役割を担っている。

アメリカン・エキスプレス「プラチナ・カード」が30年目のリニューアル、イベントが体現した“特別な価値”
プレミアムカードのリーダーであり続けているアメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード®」「アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード」が、大幅なリニューアルを果たした。これを期に開催されたイベント「BEYOND by Platinum」でも体現されていた「特別な価値」とは、いかなるものなのか。

もっと個人が大切にされる世界のために:シミックグループが描くヘルスケアの未来像
医薬品開発の受託で知られるシミックグループが、医療・ヘルスケアのデジタル化による社会課題の解決に挑もうとしている。持ち前の技術とネットワークをいかに生かし、社会に新たな価値を提供していくのか。その未来像を会長兼最高経営責任者(CEO)の中村和男と、新規事業の開発チームを率いるChief Creative Officerの福士岳歩が語った。

デザイン組織は一日にして成らず。各企業の実践をお届け:電通デジタル「Transformation Forum」レポート
電通デジタルが主催する、「既存事業深化」と「新規事業創造」の推進に必要なアクションを体系的に学べるプログラム「Transformation Forum」が、1ヵ月にわたって開催された。ビジネス・顧客体験・ITを統合する知見をもつ経営/マネジメント層・DX推進リーダーの視点から、課題解決に向けたアクションやポイントが余すことなく語られた本プログラム。今回はそのなかから、「デザイン組織」をテーマに、電通デジタル・桑山晃一、freee・木本剛、MSD・クラー加奈恵を招いて行なわれたセッションの様子をレポートする。