記事数
899
スポンサー企業
717

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 899 件中 681 - 700 件を表示

すべて見る
ハリウッドに打ち勝つクリエイティヴは、液晶ペンタブレットから生まれる

ハリウッドに打ち勝つクリエイティヴは、液晶ペンタブレットから生まれる

「ハリー・ポッター」シリーズ、「ジェイソン・ボーン」シリーズ、『ダークナイト トリロジー』、「007」シリーズ、『アヴェンジャーズ』シリーズ、『レ・ミゼラブル』、『インターステラー』…。2000年以降の映画作品において、ロンドンのVFX会社ダブル・ネガティヴが果たした役割は絶大だ。彼らの制作スタイルには、どのような秘密があるのだろうか。

visit-double-negative
すべてのビジネスにはエンジニアが必要だ:IT教育プログラム「enPiT」、3年目の学び

すべてのビジネスにはエンジニアが必要だ:IT教育プログラム「enPiT」、3年目の学び

国内15大学で提供されているIT教育プログラム「enPiT」。連携校のひとつである産業技術大学院大学(AIIT)では、とくに「アジャイル」のソフトウェア開発を通した教育に力を入れている。同プログラムで身に付けることのできる、次代のエンジニアに求められるマインドセットとは? 3年目を迎えたenPiTの学びの意義を、講師陣4人が語る。

enpit-agile
日本の職人が「未来」に向けてできること:「POWER of COTTON」

日本の職人が「未来」に向けてできること:「POWER of COTTON」

コットンの力で日本の職人像を刷新しようというプロジェクトが、アメリカ綿の輸出振興を行う「COTTON USA」と『VOGUE JAPAN』のコラボレーションによって実現した。その主役を演じた2人の若手クリエイターに、伝統とは、革新とは、そして職人とはなにかを問う。

power-of-cotton
賞は誰がために:「ワコム特別賞」が“生まれた”背景

賞は誰がために:「ワコム特別賞」が“生まれた”背景

2015年11月30日に授賞式が行われたCREATIVE HACK AWARD 2015。しかし、当日出席できなかった受賞者がひとりいた。その人物に直接「受賞理由」を伝えるべく、審査員の笠島久嗣が受賞者の元を訪れた。

株式会社ワコム
人間と機械の未来は「時間の境界」で変わる:「前陣速攻」討論会で生まれたひとつの視点

人間と機械の未来は「時間の境界」で変わる:「前陣速攻」討論会で生まれたひとつの視点

卓球で鋭い変化球を打ち合う「前陣速攻」のようなトークで、日本の若者たちをインスパイアしたい。MITメディアラボ副所長の石井裕は、研究者、データサイエンティスト、デザイナー、アーティストなどを集めて、人間と機械の未来について語り合った。

jils-2016
次世代のコンサルティングは「折れない創造性のアンテナ」から生まれる

次世代のコンサルティングは「折れない創造性のアンテナ」から生まれる

30年以上にわたって企業のイノヴェイションをサポートしてきた、アビームコンサルティング。彼らは時代に適応したコンサルのあり方を模索するために、分野に特化しないリサーチチーム「R&Iセクター」を立ち上げ、メンバーを募集している。セクター長の関川秀一郎に訊く、R&Iセクターが求める素質とは?

アビームコンサルティング株式会社
クルマだけでは伝わらない:マツダデザイン本部が「ブランドスペース」をつくった理由

クルマだけでは伝わらない:マツダデザイン本部が「ブランドスペース」をつくった理由

マツダは梅田スカイビルの一角に「マツダブランドスペース大阪」をオープンした。デザイン本部が自ら手がけた、マツダブランドを体現する特別な空間だ。

mazda-brand-space-osaka
あるロングセラー商品に見る、今日的デジタルマーケティングの「あるべき姿」

あるロングセラー商品に見る、今日的デジタルマーケティングの「あるべき姿」

テクノロジー自慢のようなキャンペーンサイト、目立つために目立つかのようなヴァイラルの施策。それらの手法がもはや「刺さらない」ことは、受け手側にしてみれば自明のこと。しかしデジタルマーケティングの現場では、未だ力押しの呪縛から抜け出せていないケースが見受けられる。そんな業界に、清涼感に満ちた心地のいい風が吹き抜けた。ハートランドビールのキャンペーン「SLICE OF HEARTLAND」である。

slice-of-heartland
人間と機械の未来とは? 石井裕・暦本純一・稲見昌彦らHCI研究者が集うトークイヴェント:2016/1/31に開催

人間と機械の未来とは? 石井裕・暦本純一・稲見昌彦らHCI研究者が集うトークイヴェント:2016/1/31に開催

石井裕(MITメディアラボ)、暦本純一(東京大学・CSL)、稲見昌彦(東京大学)。世界からも注目を集める3人のHCI (ヒューマン・コンピューター・インタラクション)研究者が500人規模の大型公開討論会を企画。山中俊治(東京大学)、岩田洋夫(筑波大学)、落合陽一(筑波大学)、玉城絵美(H2L)ら豪華ゲストが集結し、2016年1月31日に都内で開催される。(追記あり)

the-future-of-human-machine-interactions
「ガラスの3Dプリンター」でつくる建築:ネリ・オックスマンの未来構想

「ガラスの3Dプリンター」でつくる建築:ネリ・オックスマンの未来構想

1000℃以上に熱せられたガラスで立体物を形成する3Dプリンター。いまはまだ小さな器しかつくれない未完の技術だが、MITメディアラボの教授、ネリ・オックスマンは、建築規模のサイズを出力できるようになる時代を見据えて、「生命体が循環するビル」をつくろうとしている。(雑誌『WIRED』VOL.20より転載)

big-ideas-for-3d-printed-glass
オリンピックに向けて、いま東京が抱える課題とは──「都市ランキング」から読み解く

オリンピックに向けて、いま東京が抱える課題とは──「都市ランキング」から読み解く

オリンピックを契機に、世界中から人、モノ、金、情報をひきつけて、さらなるビジネスと経済の成長を遂げるべく東京はどう変わっていけばいいのか。森記念財団都市戦略研究所が毎年10月に発表している「世界の都市総合力ランキング」の発表内容のなかから、世界40都市の分野別、アクター別ランキングを考察し、「経営者」「アーティスト」「生活者」という東京の課題を紹介する。(雑誌『WIRED』VOL.20より転載)

gpci-2015
東京には“斜めの関係”が足りない:NOSIGNER太刀川英輔が語る、2016年からの成長戦略

東京には“斜めの関係”が足りない:NOSIGNER太刀川英輔が語る、2016年からの成長戦略

東京は急成長を遂げるアジアの都市から何を学ぶことができるのか。NOSIGNER代表の太刀川英輔は、2015年10月に開催された都市カンファレンス「Innovative City Forum」に登壇した後、WIREDに対して、成熟都市TOKYOの成長戦略を語った。(12月1日発売、雑誌『WIRED』VOL.20 都市特集より転載)

eisuke-tachikawa-asia-city
いつか2015年は、「ナイトライダー」が実現した年として記憶されるだろう

いつか2015年は、「ナイトライダー」が実現した年として記憶されるだろう

多くの自動車メーカー、あるいはグーグル、バイドゥ、UberといったIT企業が、いまこぞって自律走行車の研究開発に力を入れている。そのR&Dレースの最前線に位置するAudiが、先日、バルセロナのサーキットにおいてエクスクルーシヴな「試乗会」を行った。自律走行用にカスタマイズされたAudi RS 7(通称Robby)のアグレッシヴな走りを体験したメディアデザイナーの水口哲也は、自律走行にいかなる未来を見たのか。

audi-r57-robby
京都の「遺産」とテクノロジーが、時代劇の未来を救う

京都の「遺産」とテクノロジーが、時代劇の未来を救う

「チャンバラは衰退しつつあるエンターテインメント」。そう捉えられがちな時代劇だが、例えば京都・太秦という都市が有する資産を、しかるべき文脈で現代に接続することで、コンテンツとしての価値が再び増すかもしれない。そこに導かれる時代劇にしか不可能な「現代の話法」とは一体何だろう。その行方を追った。(『WIRED』VOL.20より転載)

vol20-kkc
「クリエイティヴの生態系」がサンフランシスコ「Pier 9」に生まれている

「クリエイティヴの生態系」がサンフランシスコ「Pier 9」に生まれている

多様な才能が集う生態系が、街にクリエイティヴをもたらす。オートデスクがサンフランシスコにつくるものづくり空間「Pier 9」が街にもたらす影響を、10月13日に開催された都市カンファレンス「WIRED CITY 2015」に登壇した同社のエヴァンジェリストが語った。(『WIRED』VOL.20より転載)

vol20-autodesk
これからのインバウンドビジネスには、「人間中心な都市」が必要だ

これからのインバウンドビジネスには、「人間中心な都市」が必要だ

「海外から訪れた人たちに、いかに日本の魅力を伝えるか」。檀上にて、ISIDイノラボ代表の森田浩史が挙げたテーマは、2020年に向けたこの国のインバウンド施策にとって重要なポイントを提示するものだった。10月13日に開催された都市カンファレンス「WIRED CITY 2015」で語られた、彼らの「実験」とは。(『WIRED』VOL.20より転載)

vol20-innolab
未来のテクノロジーに対する期待と不安、その「先」へ行くために必要なこと

未来のテクノロジーに対する期待と不安、その「先」へ行くために必要なこと

「未来の都市のテクノロジーに対して何を期待し、何に不安を感じているか?」。「Slush Asia」代表のアンティ・ソンニネンは、『WIRED』読者から集まったどんな不安をも払拭できる、ポジティヴな反論を用意していた。ノキアとともにWIRED.jpで読者アンケートを行い、2015年10月13日開催の「WIRED CITY」カンファレンスでも議論した、その内容とは。(『WIRED』VOL.20より転載)

vol20-make-tech-human
映画『ハーモニー』の現場:手描きとCGの融合がもたらした、幸福な「ハーモニー」

映画『ハーモニー』の現場:手描きとCGの融合がもたらした、幸福な「ハーモニー」

伊藤計劃原作そしてSTUDIO4℃が製作を手がける劇場用アニメ映画『ハーモニー』は、大胆なアクションと心理的葛藤の双方を濃密に描き出す傑作だ。しかも驚くべきことに、本作ではCGと手描きが完璧に同居している。極めて繊細な視覚的調律において、デジタルとアナログが生み出したすばらしき「和音」とは。(『WIRED』VOL.20より転載)

株式会社ワコム
「これから東京都心は『郊外』に学べ」と山崎亮は言った

「これから東京都心は『郊外』に学べ」と山崎亮は言った

東京はこれからどう変わるべきか。地域における人のつながりを見つめ続けてきたコミュニティデザイナーの山崎亮が、いま最も関心をもつのが郊外だ。超高齢社会の問題に20年早く直面した地方のナレッジは、そう遠くないうちに訪れる都市の課題を解決する手がかりになるかもしれない。(12月1日発売、雑誌『WIRED』VOL.20 「都市」特集より転載)

ryo-yamazaki
AIをビジネスに──その人工知能研究所は、あたり前の「魔術」をつくる

AIをビジネスに──その人工知能研究所は、あたり前の「魔術」をつくる

まるで魔法のように思えるAIの機能を実用化し、ビジネスにする。そのために今年の12月から活動をはじめる集団がいる。まだ知られざる研究所が抱く、10年後を見すえたヴィジョンについて話を聞いた。(『WIRED』VOL.20より転載)

vol20-ai-ai2