日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 1,081 - 1,100 件を表示

地球の「青い心臓」が永遠に健やかであるためにいまできること - ナショナル ジオグラフィック日本版Webサイト Special
世界的な腕時計メーカーであるロレックスが、環境保護への取り組み「パーペチュアル プラネット イニシアチヴ」の一環でライブトークイベントを開催。ゲストに海洋生物学者で「ミッション・ブルー」創設者のシルビア・アールと、海洋保護活動家で「コーラル・ガーデナーズ」創設者のティトゥアン・ベルニコを迎え、地球の「青い心臓」である海について熱く語り合った。ファシリテーターは、物理学者・海洋学者のヘレン・チェルスキーが務めた。

車載イーサネットでエッジを結ぶE2Bが車載ネットワークを変革
ゾーン・アーキテクチャやSDVをはじめとするクルマの進化を加速するために、アナログ・デバイセズは、センサーやアクチュエータなどのエッジと、ゾーン・コンピュータとを結ぶ新しい車載ネットワーク「E2B」を開発した。

AI搭載のPCならではの低消費電力最先端デバイス「Copilot+ PC」の価値
レノボはビジネス向けCopilot+ PCとして、「ThinkPad T14s Gen 6」を24年8月に発表。クアルコムのプロセッサを搭載し、低消費電力&圧倒的パフォーマンスを発揮する。オンデバイスでパワフルなAI体験が可能になる。

食品産業が今直面する課題は持続可能な食料システムの構築 - 日経ビジネス電子版 Special
農林水産省は、2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」の中で、「2030年までに食品企業における持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現を目指す」と掲げている。3年が経過した24年の今、食品産業が直面している課題やサステナブルな原料調達が求められる背景などについて、農林水産省輸出・国際局長の水野政義氏に訊いた。

野村総研:ニューロダイバーシティの国際動向と社会的意義 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
ニューロダイバーシティを取り巻く世界の動きと、企業が取り組むべき社会的意義、そして日本の実態を踏まえ、ニューロダイバーシティを推進するためのヒントを解説する。

〜新CEO 佐野傑氏に訊く〜 dentsu Japanが取り組む変革 真の「Integrated Growth Partner」へ
「広告の雄」と言われた電通が、ビジネスモデルを大きく変革している。dentsu Japanのグループ約150社、2万3000人の専門知識とノウハウを最大限に活かし、顧客企業の成長に寄与するパートナーとなるべく、事業領域の拡大と充実を図っている。これまでの広告・マーケティング領域の進化と共に、経営、人財、組織、事業など、企業活動全般をカバーするコンサルティング事業を拡張させ、その統合力で大きな飛躍を目指す。今年1月にCEOに就任した佐野傑氏に、その狙いと成長戦略を訊いた。

金融を超えた新しいビジネス決済市場を創る 第一弾のアパレル向けエコシステムが始動 - 日経ビジネス電子版 Special
NTTデータはBCE戦略の一環として、金流・商流・情報流を一体化した新しい決済インフラの創造に取り組んでいる。産業横断型のデジタル・サプライチェーンを実現し、あらゆる産業のグリーントランスフォーメーション(GX)を支援するためだ。その第一弾ともいえる取り組みがスタートした。それが「FEDI(フェディ)」である。これによってビジネスや社会はどう変わるのか。新しい決済インフラとFEDIが生み出す価値について、NTTデータの首藤 康之氏と吉本 幸司氏に話を聞いた。

金融システムを社会システムに変革へ NTTデータが金融機関と共に描く新しい未来図とは - 日経ビジネス電子版 Special
金融機関は大きな曲がり角に直面している。金融取引に求められる信頼性や安心・安全を担保しながら、新しいニーズに対応した金融サービスの提供が求められているからだ。こうした課題に対し、情報システムの開発・運用を通じ貢献してきたNTTデータは、目指すべき未来を描き、あらゆる産業との連携を視野に新しい価値創造に挑んでいる。これは金融機関における目先のデジタル化にとどまらない、異業種との連携や新規事業の創出、社会全体の高度化と、生活者視点での安心・安全な社会づくりまで見据えたものだという。その未来像について、同社の取締役副社長 鈴木 正範氏に日経BP総合研究所の大和田 尚孝が聞いた。

自治体で600以上の事業管理を一元化 業務省力化とサービス意識向上で効果を発揮したツールとは
今、多くの地方自治体で人口が減少しているのと並行して、自治体職員も減少傾向にある。しかし、住民のニーズは複雑化、高レベル化しており、対応を難しくしている。

残業時間が約1/5に改善 効率的な業務を可能にするワークマネジメントツールとは?
近年、多くの企業でリモートワークの導入が進み、オフィスに出社した従業員が、顔を見合わせながら仕事をするという働き方は少なくなった。

企画開発にクリエイティブな余白時間をもたらす 最新式プロジェクト管理法とは?
多様な消費者ニーズに対応し、さらに他社との差別化を図って売り上げを拡大するための商品企画は、企業の生命線だ。

金融の社会実装による地域DXへ 新しい観光地域通貨「Tango Pay」が始動 - 日経ビジネス電子版 Special
NTTデータはBCE戦略の一環として、行政や民間企業への金融機能埋め込みであるEmbedded Finance(エンベデッドファイナンス)による新しいビジネス創造に取り組んでいる。行政や民間企業の様々なサービス(アプリ)に金融を埋め込んでいくことで、ユーザーの体験が著しく向上するだけでなく、得られたデータによって社会全体のDXが一層推進できるためだ。京都北部ではそれらの取り組みの一環として、民間の地域商社と地域金融機関と連携した観光地域通貨取り組みがスタートした。それが「Tango Pay(タンゴペイ)」である。金融の地域社会への埋め込みで地域DXはどの様に進展するのか。Tango Payの取り組みとその将来像について、サービス提供元の丹後王国ブルワリーの中川 正樹氏と、NTTデータの青柳 雄一氏に話を聞いた。

真の顧客ニーズをつかめ 効果ある「パーソナライゼーション」施策をいかに実現するか
「パーソナライゼーション」とは、顧客ごとに提供する情報やサービスを最適化することだ。ことにBtoCビジネスにおいては、多様化する消費者ニーズに対応し差別化を図るため、パーソナライゼーションは重要なマーケティング手法の一つであると言える。

一年間で3200時間の会議時間削減! ワークマネジメントツールの導入成功事例
エレベーターやエスカレーター、そして動く歩道の専門メーカーであるフジテックでは常時、約100個のプロジェクトが同時に走っているという。これまではプレゼンテーションソフトである「Googleスライド」を利用してプロジェクトの目標やタスク、リソース、そして納期を含むプロジェクト管理シートを作成。

DXに取り組む富士通が採用 仕事の構造化で30%の効率化を実現させたツールとは
12万4000人の従業員を擁し、日本を代表するIT企業の1つである富士通。同社は、製品やサービス、ビジネスモデルはもちろん、業務プロセスや組織、企業文化・風土にまで至る、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクトを、2020年から展開している。

気候変動の本当の怖さ、迫られる企業対応とは - 日経ビジネス電子版 Special
地球沸騰化という言葉が使われるほど気候変動は現代社会の課題の一つだ。気候変動が引き起こす社会、政治、経済、安全保障に与える影響や企業に求められる対応と、クリティカルミネラルについて議論が行われた。

販売チャネルの垣根を越えた「One POLAモデル」が目指す世界 - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special
販売チャネルの垣根を越えた顧客体験価値の向上を目指し、取り組みを進めているポーラ。同社のマーケティングDXを電通デジタルは支援している。ポーラ 中村俊之氏と電通デジタル 桑山晃一氏の対談内容を紹介。

サステナビリティファイナンスを活用し鉄道網の整備で沿線地域の発展に寄与するJRTT「建設DXビジョン」を策定し、次のフェーズへ - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
北陸新幹線の開業工事を手掛けた鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は、日本の交通ネットワーク整備や地域社会の発展に貢献する。JRTTの目指す方向性を藤田理事長に聞いた。

グランドセイコー「GS9 Club」 - 日経ビジネス電子版 Special
グランドセイコーの匠が直撃!メイド・イン・ジャパン ブランドの真髄世界は日本ブランドに何を求めるのか?〈サントリーシングルモルトウイスキー「山崎」編〉

パネルセッション 官民連携による社会課題の解決 - 日経ビジネス電子版 Special
デジタル田園都市国家構想に関連して、目標を上回る中間報告が相次ぐなど、デジタル社会に対する認識は広く浸透しつつある。その先にあるのは、テクノロジーを実装し、社会課題の解決にどう展開していくかだ。1つの切り口になるのが官民連携。官と民、DXの重要ファクターであるデータ利活用の視点から、課題と取り組みについて意見が交わされた。