日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,357 件中 1,061 - 1,080 件を表示

Digital Back Office Summit 2024 Summer REVIEW - 日経クロステック Special
デジタルトランスフォーメーション(DX)の掛け声のもと、多くの企業が業務のデジタル化を進めている。旧態依然とした労働集約型の働き方から脱却できずデジタル化の波に乗り遅れてきた経理や人事をはじめとするバックオフィス部門も、近年のコロナ禍でリモートワークが広く普及したことからデジタル化が一気に進展。さらに、生成AIの登場であらゆる業務領域にデジタル化の波が押し寄せており、バックオフィス部門は企業の成長力に影響を及ぼす戦略部門へと大きく変わりつつある。

バックオフィスDXを実現 効果的なシステム選びで データドリブン経営を成功に導く3つのポイント - 日経クロステック Special
あらゆる産業において市場の変化は激しさを増し、多くの企業が生き残りをかけて業務効率化や生産性向上に向けた取り組みを進めている。その方策の1つとして注目を集めているのが、社内に蓄積している各種データをビジネス課題の解決や意思決定に活用する「データドリブン経営」だ。多様な業界向けにDX(デジタルトランスフォーメーション)ソリューションを提供するSCSKの五月女 雅一氏が、データドリブン経営を実現させるための「3つのポイント」を語った。

生成AIが開く新ビジネス Copilot+PCによる新たな価値を 強固なパートナーシップで顧客に提供
生成AIの登場によって、ビジネスユーザーにも一気に身近なものとなったAI技術。誰もがAIを気軽に使いこなせる環境を整備するには、高度な性能を備えた「AI PC」を活用した、エッジ側でのAI処理の実現が必要だ。世界的なITディストリビューターとして知られるTD SYNNEXと、そうしたAIをめぐるニーズに応えるSoC「Snapdragon X Elite」を提供するクアルコムは、協業を通じてAI PCで可能になる新たな価値を国内の法人顧客に提供していこうとしている。両社のキーパーソンに話を聞いた。

セキュリティマネジメントSummit2024 Summer Review
DXの進展により、サイバー攻撃の対象になるIT資産(アタックサーフェス)がどんどん拡大している。「顧客や社員、製品に関わる情報をいかにして守るか」は、経営戦略における最重要項目の1つといえるだろう。一方、生成AIの登場以降はサイバー攻撃も加速度的に進化。不正に売買されたChatGPTのアカウントを用いてマルウエアを自動生成する動きなど、新たなリスクが次々と生まれている状況だ。この状況のもと、経営者が知っておくべきセキュリティーマネジメントの方法論とは――。2日間にわたり行われたセミナーの模様を概括する。

ロート製薬が歩む再生医療社会実装へのロードマップ - 日経ビジネス電子版 Special
再生医療の研究に取り組むロート製薬では、間葉系幹細胞を使った標準治療の実現に向けて活動を加速させている。ロート製薬代表取締役会長の山田邦雄氏に日経BP 総合研究所主席研究員の藤井省吾が再生医療の未来について聞いた。

TOPに訊く アイ・エス・ビー 代表取締役社長 若尾 一史 氏 - 日経ビジネス電子版 Special
当社は1970年に創業し、ソフトウェア開発企業として半世紀以上の歴史を重ねてきました。創業時は大手電機メーカー様へのオペレータの派遣からスタートし、携帯電話向けのソフトウェア開発から組込み開発やアプリ開発、金融系へと領域を広げ、現在は顧客企業から直接請け負うプライム案件や自社でのソリューション開発を手掛けるなど、業績と領域を拡大してきました。

欧州発のエッジソリューション企業が日本向けの取り組み強化 低遅延とデータ主権を武器に先進AI開発を支援 - 日経クロステック Special
ルクセンブルクを本拠に、グローバルでエッジソリューションを提供するGcore(ジーコア)が日本での攻勢を強めている。特に力を入れているのがエッジAIである。日本拠点の開設から1年が経ち、このほど最高経営責任者(CEO)のアンドレ・ライテンバッハ(AndreReitenbach)氏と最高収益責任者(CRO)のファブリス・モワザン(FabriceMoizan)氏が来日した。2人のキーマンは、日本市場をどのように見ているのか。日経BP総合研究所フェローの桔梗原富夫が、Gcoreの強みや日本での戦略、今後の展望を聞いた。

忠実・努力・改善で顧客に応え持続的に成長 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special
FUJINET SYSTEMSは、日本企業へのオフショア開発サービス提供を強みとして成長を遂げてきたベトナムIT企業だ。現在の事業状況や、日本向けビジネスに強くこだわる理由などについて聞いた。

企業のビジネス変革を支援 電通グループ独自のグロース型コンサルとは?
社会が急速に変化する中、ビジネスモデルを根底から変革する「ビジネストランスフォーメーション(BX)」が多くの企業に求められている。しかし、新たなビジネスモデルを描き、それを実行することは容易ではない。そのような中で、電通グループは顧客企業のBX支援に力を入れ、1200人以上のビジネスコンサルタントが多数のプロジェクトを推進している。電通グループが提供するビジネス変革支援のユニークネスとは? この分野を統括するdentsu JapanのBXプレジデント豊田祐一氏に訊いた。

ベトナムIT企業VTIのニアショア戦略 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special
VTIは首都ハノイに本社を置く新興のベトナムIT企業だ。日本からの受注拡大を目指し「ニアショア開発センター」を福岡市に開設した。ニアショアに取り組む理由や、福岡に拠点を置くメリットなどについて聞いた。

サステナブルな大豆の未来と可能性
2024年6月27日、アメリカ大豆輸出協会(以下、USSEC)主催のオンラインシンポジウム「USSEC サステナビリティ シンポジウム2024」が開催された。全世界的にたんぱく質供給不足(プロテイン・クライシス)が懸念される中、「大豆」にはこれまで以上に注目が集まっている。

経営戦略としてのITアウトソース 急成長企業が選んだ「IT バイ デフォルト」戦略 - 日経ビジネス電子版 Special
ノンコア業務に忙殺されている状況は大きな経営課題だ。新サービスの開発や全社的な内部統制、セキュリティーの戦略策定といったコア業務は大量にある。GA technologiesはこの課題をどう克服したか。

地球の「青い心臓」が永遠に健やかであるためにいまできること - ナショナル ジオグラフィック日本版Webサイト Special
世界的な腕時計メーカーであるロレックスが、環境保護への取り組み「パーペチュアル プラネット イニシアチヴ」の一環でライブトークイベントを開催。ゲストに海洋生物学者で「ミッション・ブルー」創設者のシルビア・アールと、海洋保護活動家で「コーラル・ガーデナーズ」創設者のティトゥアン・ベルニコを迎え、地球の「青い心臓」である海について熱く語り合った。ファシリテーターは、物理学者・海洋学者のヘレン・チェルスキーが務めた。

車載イーサネットでエッジを結ぶE2Bが車載ネットワークを変革
ゾーン・アーキテクチャやSDVをはじめとするクルマの進化を加速するために、アナログ・デバイセズは、センサーやアクチュエータなどのエッジと、ゾーン・コンピュータとを結ぶ新しい車載ネットワーク「E2B」を開発した。

AI搭載のPCならではの低消費電力最先端デバイス「Copilot+ PC」の価値
レノボはビジネス向けCopilot+ PCとして、「ThinkPad T14s Gen 6」を24年8月に発表。クアルコムのプロセッサを搭載し、低消費電力&圧倒的パフォーマンスを発揮する。オンデバイスでパワフルなAI体験が可能になる。

食品産業が今直面する課題は持続可能な食料システムの構築 - 日経ビジネス電子版 Special
農林水産省は、2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」の中で、「2030年までに食品企業における持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現を目指す」と掲げている。3年が経過した24年の今、食品産業が直面している課題やサステナブルな原料調達が求められる背景などについて、農林水産省輸出・国際局長の水野政義氏に訊いた。

野村総研:ニューロダイバーシティの国際動向と社会的意義 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
ニューロダイバーシティを取り巻く世界の動きと、企業が取り組むべき社会的意義、そして日本の実態を踏まえ、ニューロダイバーシティを推進するためのヒントを解説する。

〜新CEO 佐野傑氏に訊く〜 dentsu Japanが取り組む変革 真の「Integrated Growth Partner」へ
「広告の雄」と言われた電通が、ビジネスモデルを大きく変革している。dentsu Japanのグループ約150社、2万3000人の専門知識とノウハウを最大限に活かし、顧客企業の成長に寄与するパートナーとなるべく、事業領域の拡大と充実を図っている。これまでの広告・マーケティング領域の進化と共に、経営、人財、組織、事業など、企業活動全般をカバーするコンサルティング事業を拡張させ、その統合力で大きな飛躍を目指す。今年1月にCEOに就任した佐野傑氏に、その狙いと成長戦略を訊いた。

金融を超えた新しいビジネス決済市場を創る 第一弾のアパレル向けエコシステムが始動 - 日経ビジネス電子版 Special
NTTデータはBCE戦略の一環として、金流・商流・情報流を一体化した新しい決済インフラの創造に取り組んでいる。産業横断型のデジタル・サプライチェーンを実現し、あらゆる産業のグリーントランスフォーメーション(GX)を支援するためだ。その第一弾ともいえる取り組みがスタートした。それが「FEDI(フェディ)」である。これによってビジネスや社会はどう変わるのか。新しい決済インフラとFEDIが生み出す価値について、NTTデータの首藤 康之氏と吉本 幸司氏に話を聞いた。

金融システムを社会システムに変革へ NTTデータが金融機関と共に描く新しい未来図とは - 日経ビジネス電子版 Special
金融機関は大きな曲がり角に直面している。金融取引に求められる信頼性や安心・安全を担保しながら、新しいニーズに対応した金融サービスの提供が求められているからだ。こうした課題に対し、情報システムの開発・運用を通じ貢献してきたNTTデータは、目指すべき未来を描き、あらゆる産業との連携を視野に新しい価値創造に挑んでいる。これは金融機関における目先のデジタル化にとどまらない、異業種との連携や新規事業の創出、社会全体の高度化と、生活者視点での安心・安全な社会づくりまで見据えたものだという。その未来像について、同社の取締役副社長 鈴木 正範氏に日経BP総合研究所の大和田 尚孝が聞いた。