日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,347 件中 3,221 - 3,240 件を表示

人の流れを読むクラウドシステムがこれからのオフィスを変えていく
NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が、クラウド型入退室管理システムを提供するフォトシンスへの出資を発表した。今後、NTTグループとの協業により新たな価値創造を図っていく。はたして強固なパートナーシップの先にあるものとは? 関係者たちが、誰もがワクワクするような“少し先の未来”を語った。

スタートアップが面白いことを生み出すきっかけ、それをNDVは一緒になって真剣に考えている
NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が半年間、無償でスタートアップにコワーキングスペースを提供する「/HuB」。約1年前に入居した第1期生からは大企業との協業を実現したり、資金調達に成功したりするスタートアップが生まれた。/HuBと他のコワーキングスペースとの決定的な違いは何か。当事者に聞くと、非常にポジティブな答えが返ってきた。

NDVのスタートアップスタジオ「/HuB」第3期始動!ポストコロナをドライブする4社に話を聞いた
NTTグループのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)でありながら社内にコワーキングスペースを設け、有望なスタートアップに“有機的な場”を提供するNTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)。2019年4月から始まった画期的な取り組みが第3期を迎え、2020年7月から新たに4社が入居することになった。新型コロナウイルスの影響で世界が激変する中、期待の若手たちはこの場で過ごすことに何を求めるのか。スタートアップの言葉から“2020年のリアル”を解き明かす。

さまざまな企業のニーズに合わせた最適なテレワーク環境を構築 “今を凌ぐための働き方”ではなく“今を機に変える働き方”とは
大塚商会は、3月~5月の3カ月間で9000社を超える企業のテレワーク環境を構築した。特定のメーカーにとらわれず、ハードウエアからソフトウエアまであらゆる製品をワンストップで提供できるからこそ、顧客が真に求めるテレワーク環境を構築できるという。企業が漠然と抱えているイメージを、独自の「7つの解決策」によって具体的な課題に落とし込み、必要なツールを提案している。テレワークへの投資を企業の成長につなげるという同社の取り組みについて取材した。

これからのオフィスに求められる新たな労務管理 コロナ以後の遠隔ワークを支えるオフィス管理の新常識
在宅勤務の増加でオフィスに新たな防犯対策が必要となり、スマートロックを活用する企業が増えている今、4000社以上に選ばれるフォトシンスの『Akerun入退室管理システム』。その人気の理由に迫る。

Vol.03 地域にしみ出し、「家の一部」に 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special
ジェイアール東日本都市開発は、JR東日本グループのデベロッパーだ。新規開発の一方で、既存の高架下施設の刷新にも力を入れる。その1つ、「シャポー市川」がこの3月にリニューアルオープンした。手塚敦・ショッピングセンター事業本部長に話を聞いた。

トップに訊く PwCあらた有限責任監査法人 代表執行役 井野貴章氏 70年続くPwCのDNAを大切に人と社会と未来に「信頼」を提供。新しい時代に、本当に必要な存在へ。
四大監査法人の1つであるPwCあらた有限責任監査法人。この7月に代表執行役に就任する井野貴章氏に、デジタル社会におけるPwCあらたが目指すべき姿を聞いた。

Home Biz Style
家時間を快適に過ごし、業務の生産性を高めるリモートワークのアイディアを各界のプロフェッショナルが紹介。生活のメリハリやモチベーション維持など在宅期間に見えてきた課題を解決するヒントを提供します。

Vol.02 地域の人が普段着で歩ける高架下へ 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special
ジェイアール東日本都市開発は、JR東日本グループの中核をなすデベロッパーだ。TOKYO UNDERLINE VISIONのスローガンを掲げ、高架下を中心とする「新たなまちづくり」に取り組む。その先駆けとなった阿佐ヶ谷〜高円寺間の開発担当者3人に、前「日経アーキテクチュア」編集長の宮沢洋が話を聞いた。

高架下から未来のまちづくりをTOKYO UNDERLINE VISIONスタート! 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special
JR東日本グループの中核となる鉄道系デベロッパーとして、創業30周年を迎えたジェイアール東日本都市開発。TOKYO UNDERLINE VISIONのスローガンを掲げ、次世代に挑戦する原動力は何か。出口秀已社長に聞いた。

「富士フイルム」ブランドで全世界にビジネスを拡大し、イノベーションを起こし続けたい。
まずは当社の商品・サービスを評価してくださり、導入いただいたお客さまに深く感謝しています。また、好業績については、営業・研究開発・生産・調達など全従業員一人ひとりが、高い目標に向かって果敢に取り組んでくれた結果でもあると思っています。マーケットシェアにおいても堅調で、2019年度上期のA3カラー複合機(当社調べ)では、日本・中国・アジア・オセアニアの多くの地域でトップとなり、さまざまな施策の手ごたえを感じています。現在1兆円の売上高を、2024年度には1.3兆円に引き上げたいと考えています。

Sansanが実践したワークフロー改革
法人向けクラウド名刺管理サービスなどで急成長を遂げているSansan。同社のような急成長企業はもちろん、事業や組織規模が拡大する大企業が直面するのが、経営層の「承認作業疲れ」という病だ。

自律型人材の活躍と成長戦略で“はたらく”に歓びを
2020年4月、リコーの第20次新中期経営計画『リコー 飛躍』が動き出す。「この3年間でそのための風土もインフラも整いました」と、17年に現職に就いた代表取締役社長執行役員CEOの山下良則氏は語る。

次世代型物流センターが提供する価値を訊く - 日経ビジネス電子版 Special
SGホールディングスグループが東京に開設した次世代型大規模物流センター『X(エックス)フロンティア』が提供する価値を荒木秀夫社長に訊いた。物流の新たな可能性を提案する施設となるという。

未来を啓く教育を広島から。 - 日経ビジネス電子版 Special
2021年4月に広島市に新しい県立大学「叡啓大学」を開学予定です。学長予定者の有信 睦弘氏に、大学設置の目的、教育内容、人材育成像を聞きました。

シェアサイクルから鉄道、不動産まで多彩なプレーヤーが描く都市型MaaSの未来とは?
トヨタ自動車が実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトを発表するなど、「MaaS(Mobility as a Service)+街づくり」の取り組みがいよいよ現実味を帯びてきた。その実現によって、我々の生活にはどのような変化が起きるのか。都市型MaaSの現状を踏まえて、その未来像を深掘りする。

トップに訊く 事業拡大と「幸せ」の追求で躍進する独立系デベロッパー
分譲マンション事業を主力に、「レーベン」「ネベル」などの新築マンションを供給する総合不動産デベロッパーのタカラレーベン。事業の根底にある「幸せ」の追求とは。島田代表取締役に今後の展望を訊く。

トップに訊く ソフトバンクロボティクス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 冨澤 文秀氏
清掃業界では、人手不足による現場での省力化、効率化は喫緊の課題となっている。そこで注目されるのがソフトバンクロボティクスだ。同社が提供している新しい業務用AI清掃ロボット「Whiz」について聞いた。

帝京大学の研究が拓く未来 経営哲学で「福祉」を考える - ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版
経済学という学問領域に哲学という視点を加えた経済哲学を専門とする後藤玲子教授は、経済合理性が優先される世の中における「福祉」「正義」「平等」のあり方を探究。最新の研究では、「ケイパビリティ(潜在能力)・アプローチ」をキーワードとして、実際に都市に住む人たちのフィールド調査を実施し、個人のケイパビリティを高めるための公的福祉の方法を検討している。

帝京大学の研究が拓く未来 次世代ロケットエンジン - ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版
世界的に信頼性が高い日本の液体ロケットエンジンは、これまでの主力であるH-ⅡAからH3へと進化しようとしている。そのカギとなる“燃焼”を研究する真子弘泰教授は、ロケット開発エンジニアとしての経験を活かし、基礎研究から実用化に繋ぐことを目指す。