日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 3,261 - 3,280 件を表示
JR東日本×日立製作所 JR東日本は移動体験を「Ringo Pass」で変貌させる
あらゆる交通手段を活用してシームレスな移動の実現をめざす「MaaS(Mobility as a Service)」。そのMaaS事業に、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が本格的に挑み始めた。なぜ、同社がそんなことを? いぶかしむ方もいるだろう。競争相手といえる交通事業者と、あえて連携する形となるからだ。さらに同社は株式会社日立製作所(日立製作所)との協業を基盤に、取り組みを加速させる。担当者に話を聞くと、鉄道、タクシー、シェアサイクルといったさまざまな交通手段が結び付き相乗効果を生み出す、新たな移動体験の展望が見えてきた。
加治 慶光・澤 円が訊く!深層「日立のDX」 後編 事例と経験で見えてきた「社会インフラDX」を前に進める「絶対条件」と「成功のポイント」
電力、鉄道、通信、上下水道をはじめ、社会インフラを支えるシステムを長年にわたって提供してきた日立製作所(以下、日立)。同社では様々な事業で培った知識・ノウハウとデジタル技術を高度に融合させることにより「社会イノベーション事業」を推進。社会と企業経営の課題解決を通じて、持続的な成長を目指している。この実現に向け重要な役割を果たしているのが「Lumada(ルマーダ)」だ。これは協創による新たな価値創造のための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション/サービス/テクノロジーの総称だ。こうした取り組みの全体像やLumadaについて、社会ビジネスユニットCLBO、COO 細矢 良智氏と、日立に新たにジョインした加治 慶光氏、澤 円氏の3人が語り合った。
生活者と企業をつなぐ価値のゲートキーパーとして共創社会を実現していく
創業140周年を迎えた戸田建設で、2021年4月、新たに代表取締役社長に就任した大谷清介氏。「至誠」を大事にする大谷氏の経営改革に迫る。
学内の「知」を融合し社会課題の解決に挑む
帝京大学は10学部32学科を擁し、2016年に創立50周年を迎えた総合大学だ。2021年4月、新しい研究の場として先端総合研究機構が誕生した。設立の目的や研究内容について冲永佳史理事長と浅島誠特任教授に聞いた。
加治 慶光・澤 円が訊く!深層「日立のDX」 前編 世界規模で起こる社会課題の解決に向け 重要な切り札となる「社会インフラのDX」
電力、鉄道、通信、上下水道をはじめ、社会インフラを支えるシステムを長年にわたって提供してきた日立製作所(以下、日立)。同社では様々な事業で培った知識・ノウハウとデジタル技術を高度に融合させることにより「社会イノベーション事業」を推進。社会と企業経営の課題解決を通じて、持続的な成長を目指している。この実現に向け重要な役割を果たしているのが「Lumada(ルマーダ)」だ。これは協創による新たな価値創造のための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション/サービス/テクノロジーの総称だ。こうした取り組みの全体像やLumadaについて、社会ビジネスユニットCLBO、COO 細矢 良智氏と、日立に新たにジョインした加治 慶光氏、澤 円氏の3人が語り合った。
より楽しく、サステナブルな社会の実現へ|ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性
アースデイでの取り組みなど、消費者との接点が拡大するディズニー ヘルシー・テイメントの新展開に迫る
ディズニー ヘルシー+テイメントとは?|ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性
「健康」と「環境」はもはや企業経営にとって欠かせない。一方、まだ“自分ごと”として捉えられていない消費者は多い。ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社のコンシューマ・プロダクツ部門では、企業が行う「人や社会、地球をヘルシーにする活動」を、ディズニー作品のストーリーの力で楽しい体験へ昇華させ、企業にも消費者にも新しい価値を提供する、ビジネスパートナー向け新プロジェクト「ディズニー ヘルシー・テイメント」を始めた。「ヘルシー・テイメント」とは何か、このプロジェクトでパートナー企業とともに目指すところについて、同社・井原多美氏に伺った。
ディズニーとファッション業界協業の価値|ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性
「メゾンサークル バイ アンリアレイジ」を展開するモリリンとアンリアレイジ、自社開発綿を用いたTシャツを手がけるタキヒヨー。ディズニーと共にサステナブルファッションの実現を目指す2つの事例を紹介。
データ分析組織を顧客企業と一緒に作る - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」は各種市場調査で高い顧客満足度を獲得。その原動力の1つが、データサイエンティストのプロ集団、NOB DATAをメンターとした実務に使えるデータ分析力の向上だ。
ヘルシーでサステナブルな「未来への扉」|ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性
サステナブルな社会を実現するために、楽しく個人の行動変容を促すディズニー ヘルシー・テイメントの効果を検証しながら、未来へ向けたプロジェクトのビジョンや今後の展望を対談形式で紹介する。
Oisixが目指す子供たちの「食の未来」|ディズニー ヘルシー+テイメントの可能性
ディズニーのキャラクターを取り入れたミールキットシリーズが好評のOisix。「子どもたちの食の未来をより良く変えたい」と意気込む代表取締役社長の髙島宏平氏にディズニーとの協業に対する思いを聞いた。
長期的な視点と信頼が生み出す新事業 AGCが培うDNAと未来への挑戦
「両利きの経営」を体現する企業と評価されたAGC。その歴史は常に新分野への挑戦に彩られてきた。次世代の成長分野を見極め、10年、20年と長期にわたる素材開発を経て市場での圧倒的な優位性を確立する。将来事業の見極めや開発ポリシーなどについて、代表取締役 兼 社長執行役員CEOの平井良典氏に聞いた。
世界最先端の要求に応える高い技術力 次世代半導体の進化を支えるAGC
これまでに限界が近いと何度も言われながら、今も続く半導体の「微細化」。その競争で生き残っている半導体メーカーは、世界でもごくわずか。そのような厳しい技術開発に挑む半導体メーカーの要求に応え続けている電子部材メーカーの1つがAGCである。この先の微細化を進めるうえでの大きな焦点となっているEUV(極端紫外線)露光技術の重要部材であるマスクブランクスをはじめ、微細化加工に欠かせない研磨材であるセリアスラリーなどを提供している。AGCが最先端の半導体を手掛けるメーカーの難しい要求に応えることができたのはなぜか。2つの部材を中心に、その理由を探った。
再エネ拡大で高まる水素社会への期待 高性能化を支える高分子素材「FORBLUE™」
2020年以降、企業にとっての脱炭素化に関わる取り組みが大きく変化した。社会貢献の色彩が濃かったものが、ビジネスの競争領域へと変わったのだ。現在、世界が掲げている脱炭素化の目標は極めて高く、その達成には技術的ブレイクスルーの創出・導入が欠かせない。AGCは、70年以上にもわたって蓄積してきた電気化学技術をベースにして、化学物質の“分離”をテーマにした機能提供の新ブランド「FORBLUE™」を立ち上げた。同社は、水素から電力を生み出す燃料電池、さらには再生可能エネルギーから環境に優しいグリーン水素を作り出す水電解装置を高性能化するキーマテリアルを提案している。
工場の施設管理を一手に受け最適化する専門家集団
製造業を中心とする工場の施設管理に、一括アウトソーシングで貢献するNECファシリティーズ。近年はDXの推進によって工場のリソース問題にも的確な解決法を提案している。
継続的な学びは「なりたい自分」をサポートする武器になる
子育てママのスキル・教育支援サービスを展開するTimersにNTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)が出資した。背景には、ダイバーシティの浸透がより良い世の中を築くとの信念がある。協業の第一弾となったドコモgaccoが提供する「gacco」との取り組みを、関係者に聞いた。
新市場戦略 実践的なカリキュラムで積み重ねてきた人材教育が基盤 日本の社会課題に立ち向かう情報セキュリティ人材育成を積極推進 株式会社デジタルハーツ - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
デジタルハーツは、現在セキュリティ人材の育成に注力している。本取り組みについて、2021年6月、新たに代表取締役社長に就任した二宮康真氏に話を聞いた。
PwC Japanグループ 木村浩一郎氏 トップに訊く
新型コロナウイルス感染症の蔓延で不可逆的な変化が世界規模で加速している。そうした中、企業が持続的に成長していくために必要なものは何か。新しい経営ビジョンと共にPwC Japanグループ木村代表に訊いた。
カーボンニュートラル社会の実現へサプライチェーン構築に不可欠な品質を
政府は「2050年カーボンニュートラル社会の実現」を宣言。企業に対し新エネルギー導入に向けた体制準備を迫る。そこへ強力なバックアップを提供するのが、第三者検査機関として長年の実績を誇る日本検査だ。
クライアントと並走し、ユーザーに価値ある体験を提供 - “心を動かす”デザインの力がビジネスの価値を高め、成功に導く
UI/UXの重要性が高まっている中、「デザイン」の役割は装飾的な面だけにとどまらない。デザインの力でビジネスの本質的な課題解決を目指しているグッドパッチ土屋氏にデザイン起点の事業創出の重要性を聞いた。