日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,347 件中 3,281 - 3,300 件を表示

フェルディナント・ヤマグチ氏「ターミネータ」の世界で、クボタの「水道管」と「2000種のエンジン」の秘密を知る
クボタは農機以外に水・食・環境に関する事業を広く展開。と知ったフェル氏。ならばとクボタの創業事業である水道管を製造する、阪神工場へ向かう。その先は予想以上にハードボイルドな世界が待っていた……。

成長企業の経営層は人材採用に積極的に関与
人材獲得競争はますます熾烈化しているが、このような中で人材を武器に成長している企業もある。成長企業の経営者はどのようにして採用活動に向き合い、その現場ではどのような取り組みが行われているのだろうか。

Mixed Realityから始まる産業革命
「 VR や AR の時には決して感じなかった可能性を Mixed Reality(複合現実)に感じた」。品川マイクロソフト本社で Microsoft HoloLens を体験した大京グループのメンバーらは一様に口をそろえた。先進技術活用の実績豊富な彼らが見出した“新たな可能性”とは?

Mixed Realityから始まる産業革命
不動産のプロ集団として、経験・知見を総動員した広範なソリューション提供を行っている新日鉄興和不動産。高齢化社会・老朽化社会における物件建て替え時の課題解決など、彼らが Microsoft HoloLens に見出した可能性とは?

IBM Cloudが無料、その真相とは?
IBMが新たなクラウド戦略を発表した。IBM Cloudを無期限無料で利用できる「IBM Cloudライト・アカウント」だ。その狙いはどこにあるのか。クラウド事業の責任者である三澤智光氏に話を聞いた。

Adlink:社会や産業を革新するIIoTの実践技術セミナー
産業用コンピュータや小型コンピュータ基板COMを提供する台湾のADLINKは、2017年9月26日に、秋葉原コンベンションホールにて「ADLINKインダストリアルIoTセミナー」を開催した。同社が提供するインダストリアルIoTの各ソリューションや展望を概説。合わせて、インテル、ソフトバンク、米ZOHO Corporationが、IIoTに対する取り組みをそれぞれ紹介した。

導入成功のカギは トップの強い意志と安全なテレワーク
20年にわたりテレワーク環境を提供してきたシトリックス・システムズ・ジャパンの新たな代表取締役社長として今年2月に就任した青葉雅和氏に、働き方改革の現状と同社の取り組みについて聞いた。

セキュリティ業界の人材不足に対し、人材育成で貢献するパーソルテクノロジースタッフの取組みとは?
情報の搾取を目的とした標的型攻撃、金銭の搾取を目的としたランサムウエアなどの被害拡大。またIoTなど技術進化に伴う、さまざまなセキュリティ課題は企業にとって重大な経営テーマの1つである。しかしそれを支援するセキュリティエンジニアは、人材不足という大きな問題を抱えている現状。そのような時代背景に対し、セキュリティエンジニアの教育に力を注ぐ、エンジニア向け人材サービス会社 パーソルテクノロジースタッフの井上貴史氏と村中泰文氏に、セキュリティ業界の今後と、同社セキュリティチームの取組みについて話を聞いた。

社内外の英知を集め、顧客の要望に応え続ける企業とは
世界のコネクタ市場においてトップグループの位置を継続しているヒロセ電機は100周年へ向けてさらなる成長を図るため、2020年をゴールとする「中期ビジョン:G-WING」達成を見据えています。

新エネルギー社会を支える蓄電技術を強化
新エネルギー社会を支える様々な機器や技術を提供するNECST(Nichicon Energy Control System Technology)事業を推進するニチコン。主力製品であるコンデンサの開発で培った蓄電技術を活かしてエネルギーの有効活用に対する新しいニーズを先取りした製品を続々と市場に投入している。その同社が、BCP(事業継続計画)の強化に役立つ新たなソリューションとして、「V2L(Vehicle to Load)」を商品化した可搬型給電器「パワー・ムーバー」を発売した。

新時代を切り開くAIチップの本命は?
本格的なAI時代が到来しようとしている。そのインパクトは、ものづくりや医療、金融、物流・交通、農業と広範な分野に及ぶ。その一方で、AI機能を実装したIoTシステム(AIシステム)の研究者やエンジニアの多くが、AIを活用していくうえで解決すべき課題を感じている。AIの用途拡大を阻む「3つの壁」を打破し、時代を切り開く基幹技術――AIチップの開発競争が始まっている。

MTJメモリー素子が理想のAIチップを生む
東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)は、AIチップの未来を見据えた技術開発を進めている。磁気トンネル接合(MTJ)素子の特長を生かし、AIチップの理想的な回路やシステムの構成を追求。目先のニーズに応えるだけにとどまらない、将来のニーズを先取りする基軸技術の確立を目指す野心的な取り組みだ。

いま求められる、家電の姿 - 日経ビジネスオンラインSPECIAL
生活をより便利で豊かにするために、進化し続ける家電。進化の背景には、その時代の「生活者のニーズ」がありました。今回、日経BP社が運営する媒体の読者アンケートを通して、生活者の本音から知る「いま求められる家電の姿とホントのニーズ」に迫りました。是非ご覧ください。

培った信頼関係を基盤にAIの活用を積極的に支援していく
1987年に設立されたエス・アンド・アイは今年、設立30周年という節目の年を迎えた。同社の30年間の歩みと求められる新たな役割に対して今後、注力していく事業分野、その中で守り続ける価値について社長の藤田和夫氏に聞いた。

大幅なコスト削減も:有力企業が導入するGISとは
GISのグローバル市場でトップシェアを誇るのが米ESRI社。創業者で「デジタルマッピングの父」との異名を持つジャック・デンジャモンド社長にビジネスにおけるGISの可能性について聞いた。

情報セキュリティマネジメントサミット
IoTやAIなど、最新テクノロジーによって爆発的な成長を遂げる企業戦略。一方、こうしたテクノロジーを悪用したサイバー攻撃や情報流出事件も続いている。情報セキュリティこそがIT部門のみならず企業トップにとって最重要の課題になる中、最適解がどこにあるのか。最先端のテクノロジーや事例を集めた「情報セキュリティマネジメントSummit」が、2017年3月21日、東京で開催された。(主催:日経コンピュータ)

働き方改革で注目集めるビジネスチャット
政府は長時間労働是正に向けた議論を始めた。その実現には、在宅勤務や短時間勤務など柔軟な働き方が欠かせない。最近注目のビジネスチャットの導入によって社内コミュニケーションが活性化し、ワークスタイル変革につながる。

躍動する次世代コラボ「未来協創Lab」から見える明日
「未来協創Lab」とは、NTTドコモ・ベンチャーズのイノベーション創出プログラム「ドコモ・イノベーションビレッジ」と日経BPイノベーションICT研究所によるパートナーシッププロジェクトである。ここでは、5G、VR、IoT、ドローンといった次世代技術におけるNTTドコモとパートナーとの協創や、実際のアイデアソン/コンテストの様子を中心に取り組みの全貌を紹介していく。
