掲載記事

全 1,485 件中 461 - 480 件を表示

すべて見る
電話営業の未経験者をハイパフォーマーに速成するには?

電話営業の未経験者をハイパフォーマーに速成するには?

見込み客への重要なアプローチ手段である電話。しかし、スクリプトを用意して同じ内容を話したとしても、人によって成果に大きな違いが出る。新年度に入って新卒社員や他部署から営業部門に異動してくる社員も多いだろう。そのような電話営業・インサイドセールス初心者を、短期間で教育し戦力化していくにはどうすればよいのだろうか。

株式会社RevComm
多様化する顧客のニーズに応える、気軽に使える資産形成プラットフォーム

多様化する顧客のニーズに応える、気軽に使える資産形成プラットフォーム

第一生命保険(以下、第一生命)では、従来の保障に加え資産形成・承継領域への取り組みを強化する。今年1月には、独自コンテンツを発信するデジタルプラットフォームサービス「資産形成プラス」を開設、BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)の仕組みを活用したネットバンクサービスもスタートした。

第一生命保険株式会社
止まらない物価上昇!せめて携帯電話料金は安くしたい。5ギガで月990円、価格据え置きでデータ量アップを実現した格安SIM

止まらない物価上昇!せめて携帯電話料金は安くしたい。5ギガで月990円、価格据え置きでデータ量アップを実現した格安SIM

物価上昇の勢いが止まらず、生活費の負担は増す一方だ。切り詰められる支出は何とか減らしたいところだが、効果的なのが携帯電話契約の見直し。大手キャリア(通信会社)のサービスから格安SIMに乗り換えれば、驚くほど安い料金で通話やネットが楽しめる。大幅値下げを実施する格安SIMも登場した。

株式会社インターネットイニシアティブ
初代デジタル大臣・平井卓也氏が直言。日本の競争力復活のカギ、「誰一人取り残されないデジタル化」を実現するには

初代デジタル大臣・平井卓也氏が直言。日本の競争力復活のカギ、「誰一人取り残されないデジタル化」を実現するには

デジタル庁発足から1年半。日本のデジタル政策やサイバーセキュリティ対策はどのような地点にいるのか。また、今後はどこに向かうのか。デジタル改革担当大臣や初代デジタル大臣を歴任し、現在は自民党デジタル社会推進本部長を務める平井卓也衆議院議員と、高度なセキュリティやパフォーマンスを備えたインターネット環境の構築を支援しているCloudflare Japan(クラウドフレア・ジャパン)の佐藤知成執行役員社長が、日本復活のカギを握るデジタル化の現状について意見を交わした。

Cloudflare Japan株式会社
企業価値創造を加速するデザインの可能性 NECのデザイン経営の現在地

企業価値創造を加速するデザインの可能性 NECのデザイン経営の現在地

海底ケーブルに人工衛星、通信インフラ、セキュリティ……。「社会価値創造型企業」として、ありとあらゆるデジタル技術を駆使し、暮らし、社会、環境を支えるサービスを展開してきた日本電気(NEC)。同社では今、「デザイン」を起点とした価値創造についてさまざまな試みが始まっている。2020年からデザイン組織をリードし、23年4月にNEC初のチーフデザインオフィサーに就任する勝沼潤氏と、デザイン経営研究の第一人者である一橋大学大学院の鷲田祐一氏が、NECのデザイン組織の取り組みを振り返りながら、経営にもたらすデザインの価値について語り合う。

日本電気株式会社
サイバー攻撃全てを未然に防ぐのは困難。その前提で被害を最小限にするための現実的で有効な対策とは?

サイバー攻撃全てを未然に防ぐのは困難。その前提で被害を最小限にするための現実的で有効な対策とは?

2021年、日本におけるサイバー犯罪の検挙件数は1万2209件と過去最多(令和4年版犯罪白書)を記録し、日本で起こっているサイバー被害は増加の一途だ。一方で企業がサイバー被害に遭った場合の経済的な被害も深刻で、総務省によれば、被害発生年度の経済的損失は、前年度と比較して純利益が21%も減少している。サイバー攻撃はもはや他人事ではない。この危機への処方箋を紹介する。

グローバルセキュリティエキスパート株式会社
5人に1人が開封してしまう標的型メール。だましの手口と感染を防ぐための具体的な対策を伝授

5人に1人が開封してしまう標的型メール。だましの手口と感染を防ぐための具体的な対策を伝授

企業を狙った標的型メールの被害が急拡大している。標的とした従業員のPCの情報を盗み、利用者に成りすましたメールを顧客や取引先などの関係者に送付、感染を拡大する手口だ。メールがますます巧妙化しており、だまされてつい開封してしまう従業員も少なくない。巧妙化するメールのだましの手口と、それを防ぐための具体的な対策を紹介する。

グローバルセキュリティエキスパート株式会社
味の素も実践。全社でのDX推進に必要な人材育成とは

味の素も実践。全社でのDX推進に必要な人材育成とは

多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいるが、順調に進んでいない企業も少なくない。それらの企業に共通しているのは、そもそもDXを推進するための準備ができていないということだ。では、企業がDXを推進するためにどんな準備をすべきなのか。準備するために何が必要なのか。

株式会社グロービス
日立製作所も採用。健康経営、エンゲージメント向上、チームビルディング全てを実現する「ONSEN WORK®」とは?

日立製作所も採用。健康経営、エンゲージメント向上、チームビルディング全てを実現する「ONSEN WORK®」とは?

リモートワークにはメリットも多いが、社員同士の直接的なコミュニケーション不足による帰属意識の低下をはじめ、さまざまな問題を生み出している。一方「人的資本経営」や「健康経営®」の重要性が叫ばれる中、社員のエンゲージメントや創発力を高めることが企業の業績向上と成長に欠かせないという認識も広がっている。その課題解決の一助として注目されているユニークなサービスがある。その名も「ONSEN WORK」。その驚きの効果を紹介する。

ビッグローブ株式会社
愛媛を“デジタル実装の聖地”に~デジタル技術で 地域課題を解決する企業を公募

愛媛を“デジタル実装の聖地”に~デジタル技術で 地域課題を解決する企業を公募

愛媛県では今、デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする企業を全国から募集して、県内を"実装フィールド"とした「デジタル実装加速化プロジェクト(トライアングルエヒメ)」を始動している。合言葉は「いざ愛媛!」。目指すのは"デジタル実装の聖地"だ。

愛媛県
トライアングルエヒメ事例2:AI給餌機の実装でコストを削減、持続可能な養殖経営を目指す

トライアングルエヒメ事例2:AI給餌機の実装でコストを削減、持続可能な養殖経営を目指す

高級魚シマアジの養殖で知られる宇和島市の沖合に浮かぶ戸島。デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト」でAI給餌機を実装。給餌の労力や無駄餌を大幅に削減するスマート養殖で、後継者不足の課題に立ち向かう。

愛媛県
権利者に寄り添ったきめ細かな対応で、難度の高いマンション建替えを実現する

権利者に寄り添ったきめ細かな対応で、難度の高いマンション建替えを実現する

沿線開発のDNAを継承しながら街づくりを行う阪急阪神不動産。権利者に寄り添ったきめ細かな対応を武器に、関西はもとより首都圏で難度の高いマンション建替えの実績を重ねている。東京都の「耐震化アドバイザー」にも選任され、マンション再生検討初動期から管理組合を支援する。

阪急阪神不動産株式会社
名刺管理で営業支援機能を高める。クラウド版も登場、ビジネスに効く「SKYPCE」の威力

名刺管理で営業支援機能を高める。クラウド版も登場、ビジネスに効く「SKYPCE」の威力

これまでのオンプレミス版にクラウド版が加わり、自社のデータ管理環境に合わせた名刺管理の選択肢の幅がさらに広がった営業支援サービス「SKYPCE」。個人情報保護とデータ活用の両面が求められるいま、会社の重要資産たる名刺情報をどのように扱いビジネスに還元をしていくべきか、「SKYPCE」を提供するSkyの金井孝三執行役員に伺った。

Sky株式会社
オフィスづくりのプロが、自ら働く場をつくる──誕生した「Studio Be」は、理想のオフィスにして最強の共創空間

オフィスづくりのプロが、自ら働く場をつくる──誕生した「Studio Be」は、理想のオフィスにして最強の共創空間

働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)によって日本企業はオフィスの変革が求められている。その実現をサポートするプロ集団=富士ビジネスもまた、働く場の変革が不可欠な日本企業の一つにほかならない。同社が手掛けるオフィスの新設やリニューアルの実例を紹介するシリーズの最終回には、オフィスづくりのプロフェッショナルが新たに生み出した“自分たちの働くオフィス”に登場してもらおう。自らが抱えるオフィスの課題解決に、専門家たちはどのように挑み、どのような成果を出したのか。そこにはオフィスづくりのソリューションのヒントがあふれている。

富士ビジネス株式会社
トライアングルエヒメ事例1:デジタルデータの活用で「真穴みかん」の栽培モデルを拡大

トライアングルエヒメ事例1:デジタルデータの活用で「真穴みかん」の栽培モデルを拡大

デジタル技術で地域課題の解決にチャレンジする「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト(トライアングルエヒメ)」。県から事業を委託されたReGACY Innovation GroupがPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)となって、県内を実装フィールドとしたプロジェクトを各地で推進している。愛媛県の主要な生産物である柑橘類の生産現場では、デジタルデータを活用した栽培モデル拡大のチャレンジが始まっている。

愛媛県
誰もがウェルビーイングである未来を創るために。共創によって挑む「健康データ」の利活用

誰もがウェルビーイングである未来を創るために。共創によって挑む「健康データ」の利活用

世の中のウェルビーイングへの関心の高まりを受け、企業もそれを自社の商品やサービスに取り込もうと注力する。しかしまだ始まったばかりで、各社とも試行錯誤をしている。そうした企業の取り組みを支援しようと動きだしたのがNTTデータだ。長年にわたってクラウド型健康管理ソリューションを運営する同社は、そのノウハウや技術を活用し、企業が健康データを活用したサービス構想などを検証できる「共創実証ラボ」を開設した。プロジェクトの中核を担う3人に、開設の狙いや目指す世界について話を聞いた。

株式会社NTTデータ
大手金融・メーカー・食品企業も導入。サイロ化した組織の変革だけでなく、作業時間を10分の1に短縮するなど業務効率化にも寄与する最新Slack活用法

大手金融・メーカー・食品企業も導入。サイロ化した組織の変革だけでなく、作業時間を10分の1に短縮するなど業務効率化にも寄与する最新Slack活用法

コロナ禍でリモートワークが広がって対面でのコミュニケーションが減る中、多くの企業が組織運営や業務推進に課題を抱えている。その結果、業務効率が低下して業績にも悪影響が出ている。しかし一方で、このような課題を解決し組織変革や業務効率化に成功している企業もある。こうした企業が活用したのがSlackだ。クレディセゾンやコクヨ、伊藤忠テクノソリューションズなど、Slack活用の成功事例を詳しく紹介する。

株式会社セールスフォース・ジャパン
VUCAの時代に求められる力を付けるデジタルクリエイティブツールによる実践的なデザインの学び

VUCAの時代に求められる力を付けるデジタルクリエイティブツールによる実践的なデザインの学び

「デジタル人材が不足している」というのは、日本のさまざまな企業、組織の共通課題だが、この課題に対してデータサイエンスやプログラミング教育といった側面だけではなく、「デジタルツールを使いこなし創造性(クリエイティビティ)を発揮できる人材育成」という側面にも力を入れているのが、千葉大学だ。同大学では2019年から普遍教育科目(全学共通教養教育を指す)の中で「デジタルクリエイティブ基礎」講座を開講している。学部を問わず全学生を対象にクリエイティビティを培う機会を提供する意図はどこにあるのか。同大の学デザイン研究をけん引する千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュートで話を聞いた。

アドビ株式会社
「社会の主要なステークホルダーとの協業が不可欠」 日本のヘルスケアに持続可能な課題解決を提案する100年企業

「社会の主要なステークホルダーとの協業が不可欠」 日本のヘルスケアに持続可能な課題解決を提案する100年企業

超高齢化社会が進む日本では、慢性疾患による医療費の負担が課題となっている。今年創立100周年を迎えるノボ ノルディスクは糖尿病医療の先駆者として、社会全体が協力して課題に取り組む必要性を説く。同社日本法人のキャスパー ブッカ マイルヴァン代表取締役社長に話を聞いた。

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
貨物鉄道輸送に強烈な追い風。カーボンニュートラルと「2024年問題」解決の切り札となるか

貨物鉄道輸送に強烈な追い風。カーボンニュートラルと「2024年問題」解決の切り札となるか

物流業界がトラック輸送の「2024年問題」を乗り越えるための鍵の一つは、JR貨物が物流の担い手として、これまで以上に役割を発揮していくことだ。そのためには、鉄道輸送が持つ“強み”をより確かなものにすると同時に、長年の課題である“弱み”を克服することが不可欠となる。

日本貨物鉄道株式会社