日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 1,701 - 1,720 件を表示

次の10年の切り札へメモリー・セントリックの革新的ソリューションを創造 - 日経クロステック Special
不揮発性メモリーで業界トップクラスのシェアを持つ台湾のMacronix International(以下、マクロニクス)。同社が提供する幅広い仕様と容量のROM、NOR、NANDフラッシュメモリーは、品質要求の厳しいインダストリアル、自動車、医療、ネットワークなどの分野で顧客の信頼を得ている。近年は、今後の5~10年における切り札として、AIコンピューティングを融合させたハイスペックメモリーの未来型ソリューション「メモリー・セントリック」の構築を推進し、「ストレージとコンピューティングの統合」を目指している。戦略の詳細について同社の創業者であり会長 兼 CEOを務める呉敏求氏に聞いた。

売上高200億ドル超に向けて積極的な投資を中心に成長戦略を描く - 日経クロステック Special
20万社を超える顧客にSTM32マイコンやSiCパワーデバイスなどの半導体ソリューションを提供するSTマイクロエレクトロニクス。2025年度から2027年度の間に売上高200億ドル超を達成するという野心的な目標に向けて、製品の拡充や生産体制の強化を進めている。同社の成長戦略についてエグゼクティブ・バイスプレジデントの野口洋氏に聞いた。

先進の電源モジュールで顧客の技術革新を実現 - 日経クロステック Special
大電力で小型・軽量。業界トップクラスの電力密度と変換効率を実現し、ディスクリート構成の電源回路よりはるかに高性能の電源モジュールを提供するVicor。ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)、インダストリアル、航空宇宙・防衛、オートモーティブと多岐にわたる分野でニーズに応える。日本法人の堂園雄羽氏に話を聞いた。


自動車やIoTで高まるセキュリティー規制に追従 メモリーの新定番製品へ - 日経クロステック Special
コード格納用フラッシュメモリーや、スペシャリティー(特定用途)DRAMを製造・供給する、低・中容量メモリー専業半導体メーカーのウィンボンド・エレクトロニクス(以下、ウィンボンド)は、昨今のセキュリティー規制の施行に対応する新製品を投入した。同社のセキュリティー関連を統轄し、新製品開発にも携わったWinbond IsraelのIlia Stolov氏に詳細と展望を聞いた。

共創エコシステムと設計標準化によって最先端3D IC開発を徹底支援 - 日経ビジネス電子版 Special
TSMCが半導体ファウンドリーとしてリーダーシップを維持できているのには理由がある。顧客に必要とされる先進的製造技術での開発や生産能力の提供の強みは大前提。それに加え、顧客製品の成功をサポートできるよう、チップを早期に設計・量産できる支援体制を整備しているからこそ、強いビジネスを展開できる。その源泉について、TSMCのデザイン & テクノロジープラットフォームの責任者であるリーツォン・ルー博士とTSMCデザインテクノロジージャパンの安井卓也氏に聞いた。

わずか2年で80%成長顧客の期待に応えることが業績拡大の原動力 - 日経クロステック Special
1972年の創業以来、電子部品やオートメーションに関する製品を幅広く在庫し、即時出荷できる体制を整えてきた米大手電子部品ディストリビューターのDigiKey。コロナ禍を経て業績を急拡大した今、代表のデーブ・ドハティ氏に現状と展望を聞いた。

「2024年問題」への対策待ったなし、労働力をどう確保 「ハードで長時間」、変革の切り札「高耐久性スマホ」とは?
建設業界は今、2つの大きな課題に悩まされている。長時間労働と担い手不足だ。高齢化で労働人口が減少している日本では、多くの業界で労働力が不足しているが、建設業界は特に採用が厳しい。

中国・嘉興でイノベーションを促進/JXEDZ(嘉興経済技術開発区)- 日経ビジネス電子版Special
嘉興は上海や杭州、蘇州の中間に位置し、長江デルタ地域の中心に位置する。産業イノベーションを推進するため、人材面など支援強化に乗り出した。健康/医薬バイオ、新素材/新材料など、国内外の有力企業が集結し始めている。

「次世代システム運用コンソーシアム」発足
10月2日、都内のホテルで「次世代システム運用コンソーシアム」の設立総会が行われ、同コンソーシアムの活動内容、活動計画などが発表された。なぜこうしたコンソーシアムが必要なのか、何を目指していくのか。

生成AIで「人」の価値を高める明治安田生命のDX戦略 - 日経ビジネス電子版 Special
「2030年にめざす姿」の実現に向け、積極的なDX戦略を推進する明治安田生命。中でも生成AIの活用に向けた取り組みは、国内外の金融業界を一歩リードしている。


『キリン流・CSV経営学』キリン×花王が世界に先駆けた共同研究 心豊かな生活で“健幸”を実現 免疫・肥満という世界的な健康課題に取り組む
CSV※1パーパスの重要な柱の1つに「健康」を掲げる、キリンホールディングス。その土台を支えるのが、35年以上の研究実績を誇る「免疫」領域への取り組みだ。最新の研究発表では、「免疫」と「内臓脂肪」の関わりに新たなエビデンスが示された。これは、脂肪代謝研究の雄である花王との共同研究により、初めて得られた成果である。疫学調査を実施するために、両社は和歌山県立医科大学のコホート研究に参画。産学民のコレクティブインパクト※2により、新しい社会価値の創造を目指す。本研究の目的と意義、そして共創が生み出す効果について、両社の研究者が熱く語る。

建築生産プロセスの高度化を実現する清水建設の技術戦略
人材の確保・育成の課題を抱える建設業界にとって、労働環境と生産性の向上を実現するための技術革新は大きな使命だ。高い品質と安全性を実現し、日々新たな技術を研究・開発している清水建設株式会社の技術戦略に迫る。

グローバル調査から読み解く 不確実性時代の意思決定に必要な3つの将来展望とは?
世界のマクロ経済や地政学的状況はますます不確実性が高まっている。新型コロナウイルスによって大きな影響を受けた世界の労働市場やサプライチェーン、ロシアのウクライナ侵攻がもたらした世界的食料・エネルギー危機。

超「採用難」時代、「離職率の低減」が重要経営課題に 離職を防ぐ6つの手法とは?
新型コロナウイルス禍や働き手の意識変化、転職サービスの充実などの要因が絡み合い、日本の従業員の平均「離職率」は増加傾向にある。離職率とは、「常用労働者数に対する離職者数の割合」のこと。

建築生産プロセスの高度化を実現する清水建設の技術戦略
人材の確保・育成の課題を抱える建設業界にとって、労働環境と生産性の向上を実現するための技術革新は大きな使命だ。高い品質と安全性を実現し、日々新たな技術を研究・開発している清水建設株式会社の技術戦略に迫る。

DX人材を“無理なく”育成するには? 経費75%節減も、5つの助成制度の活用法に迫る
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、もはや企業にとって避けて通れない道筋だ。DXを推進する人材をいかに確保するか、育成するかは大きな課題となる。


働き方改革の決定打! システム導入で効果大 「年間65%のコスト削減」「10分の1に作業短縮」
今、働き方の改革の決定打として注目されているのが、交通費や出張旅費といった経費精算業務の効率化だ。日本では長らく領収書などの紙やハンコに依存してきた経緯があり、いまだ紙・表計算ソフトで経費精算を行っている事業所も少なくない。