記事数
3532
スポンサー企業
1015

掲載記事

全 3,532 件中 1,601 - 1,620 件を表示

すべて見る
ホンダ 第二の創業期を加速 Copilot for Microsoft 365 で仕事を変える 大規模なスピード導入、決断の理由とは? - 日経ビジネス電子版 Special

ホンダ 第二の創業期を加速 Copilot for Microsoft 365 で仕事を変える 大規模なスピード導入、決断の理由とは? - 日経ビジネス電子版 Special

Copilot for Microsoft 365 法人向け一般提供がスタートする前の2023年10月、ホンダは大規模導入を決断した。その背景は、業界の大変革期の中で、生成AIを使わないことで後れをとることへの危機感だ。変化のスピードにのるためには、従業員1人1人が仕事そのものを変える必要がある。Copilot for Microsoft 365 のライセンス数は現在、ホンダ内で2万に及ぶ。部門を問わず、利用したい従業員に付与。時間削減だけでなく、モチベーションや創造性の向上につながっているという。導入を牽引したホンダのキーパーソンに話を聞いた。

日本マイクロソフト株式会社
「デジタルフォレンジックス」で平時から企業リスクを管理 - 日経ビジネス電子版 Special

「デジタルフォレンジックス」で平時から企業リスクを管理 - 日経ビジネス電子版 Special

大企業の内部で不正の発生が相次いでいる。企業の不正調査(フォレンジックス)に詳しいPwC Japanグループの2人の専門家に、今、企業が進めるべき内部不正防止に向けたアクションについて聞いた。

PwC Japan有限責任監査法人
生成AIをビジネスに活用するリスクの理解と対策 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

生成AIをビジネスに活用するリスクの理解と対策 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

生成AIは文字通りAIが何かを「生成」するところに凄さがある。しかし、一方で間違った情報を生成したり、著作権を侵害したりするリスクも指摘される。ビジネスに活用しようとした時にどう対応すれば良いか。

日本IBM
NEC×PagerDuty 「人を活かす」特別対談 エンジニアの能力を解き放て! AIと自動化でエンジニアの能力最大化

NEC×PagerDuty 「人を活かす」特別対談 エンジニアの能力を解き放て! AIと自動化でエンジニアの能力最大化

DXの本質は、人の力をいかに引き出すか。NECでは社内のDXを「CX(コーポレート・トランスフォーメーション)」と位置づけ、企業変革そのものと捉えている。戦略を実行しPurposeを実現するのは人であり、エンゲージメントを高め、人材を支える強い文化が必要だと考える。その中で、社内DX推進を担うエンジニアパワーの最大化は重要なテーマの1つであった。NECが、運用領域でのDXを加速させるために選択したのは、インシデント対応ソリューションのグローバルスタンダードPagerDutyだ。AIと自動化により、インシデント対応の効率化と質の大幅な向上を実現する。本記事ではNEC CIO/CISO 小玉浩氏と、PagerDuty 代表取締役社長 山根伸行氏が対談。デジタルの力で“つながる”時代のレジリエンス(修復力)向上と、エンジニア能力の解放、その両立について語り合った。

PagerDuty
選ばれ続ける企業になるために 「顧客の声」は経営の羅針盤

選ばれ続ける企業になるために 「顧客の声」は経営の羅針盤

顧客の声(VOC:Voice Of Customer)は、デジタル時代の企業活動を支えるのに欠かすことはできない。2024年2月8日に開催された「Marketing Foresight 2024」では、「顧客に選ばれる企業が実践する『VOC経営』とは ~顧客の声を裏付けとしたVOC活用の革新~」をテーマに講演とパネルディスカッションを実施。VOCの重要性や実例、実践ポイント等を、プラスアルファ・コンサルティング、みずほ銀行、パルのキーパーソンが語った。

プラスアルファ・コンサルティング
DXの「手探り」状態を脱却するには  AI・データ活用の最新事例に見る成功の秘訣

DXの「手探り」状態を脱却するには  AI・データ活用の最新事例に見る成功の秘訣

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、中でもAI・データ活用は、今やすべての企業に求められている喫緊の課題だ。

日本電気株式会社
日本初の挑戦で生まれる新しいビジネス価値とは

日本初の挑戦で生まれる新しいビジネス価値とは

日本初 (アルテリア・ネットワークス調べ(2023年12月時点))のプロジェクトがまもなく完成を迎える。多くのIT企業が集積する豊洲・有明エリアと芝浦・品川エリア間に、東京港を横断する通信用の光ファイバーケーブルが敷設されるのだ。2024年10月のサービス開始により、かつてない最短経路での大容量・低遅延なネットワークサービスが実現し、先端技術産業や国際金融都市としての東京に新たな付加価値を提供すると期待されている。このプロジェクトを主導したのがアルテリア・ネットワークスとアット東京だ。ここではプロジェクトの舞台裏に迫りながら、新しい通信インフラで生まれるビジネス価値について紹介したい。

アルテリア・ネットワークス
NTTデータに優秀なデジタル人財が集まる理由

NTTデータに優秀なデジタル人財が集まる理由

JR東海グループが共通ポイントサービスの運用を開始。同事業の構想からインフラ構築、サービス実装、改善・拡張まで一気通貫で支えているのがNTTデータだ。NTTデータに優秀なデジタル人財が集まる理由とは?

株式会社NTTデータ
特別鼎談“インパクト経営を考える”みずほ×GHIT Fund 今、社会課題解決に投資すべき理由 日本の技術力でインパクト最大化を - 日経ビジネス電子版 Special

特別鼎談“インパクト経営を考える”みずほ×GHIT Fund 今、社会課題解決に投資すべき理由 日本の技術力でインパクト最大化を - 日経ビジネス電子版 Special

「グローバルヘルス」は日本主導のフィールドだが、課題もある。SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」も念頭に、インパクト投資のスペシャリストとグローバルヘルスのキーパーソンが率直に語り合った。

ローバルヘルス技術振興基金
発行人が訊く 株式会社アバントグループ 「ITで経営を楽しくしたい」。企業価値向上を目指す経営者に伴走します - 日経ビジネス電子版 Special

発行人が訊く 株式会社アバントグループ 「ITで経営を楽しくしたい」。企業価値向上を目指す経営者に伴走します - 日経ビジネス電子版 Special

先の見えないVUCAの時代、今を生きる経営者たちは、どんなことを考え、何を指針に経営戦略を描いているのか。日経ビジネス発行人 北方雅人が株式会社アバントグループ 代表取締役社長 グループCEO 森川徹治氏に聞きました。

アバントグループ
時代の変化に合わせて進化した「令和のRegain」

時代の変化に合わせて進化した「令和のRegain」

平成の幕開けとともに誕生した「24時間タタカエマスカ」でおなじみの「Regain」が、令和の時代にリブランディングを果たし、再び注目を集めている。販売元であるアイムの丸山敦史氏に日経BP 総合研究所の品田英雄がその神髄を聞いた。

第一三共ヘルスケア
バンダイナムコエンターテインメント 過去の経験を、“今”に活かす キャリア採用で入社したメンバーが本音で語る、エンタメ企業で働くということ【やりがい編】

バンダイナムコエンターテインメント 過去の経験を、“今”に活かす キャリア採用で入社したメンバーが本音で語る、エンタメ企業で働くということ【やりがい編】

IP(Intellectual Property=キャラクターなどの知的財産)を軸に、ネットワークコンテンツ、家庭用ゲーム、ライフエンターテインメントなどさまざまなエンターテインメントを展開するバンダイナムコエンターテインメント。バンダイナムコグループの中核企業として、世界中のファンがつながるきっかけを創出する役割を担っている。そんな同社には、キャリア採用メンバーも数多い。そこで今回はゲームプロデューサー、プロモーション、経営企画といった異なる立場で日々の業務に取り組むキャリア採用で入社したメンバーを集めて座談会を実施。各領域の最前線で活躍する彼らの声から、同社の仕事の面白さ、やりがい、そして“バンダイナムコエンターテインメントらしさ”を紐解いていく。

バンダイナムコエンターテインメント
Afterコロナ時代の「価値創造」 JALが挑む地上の新領域

Afterコロナ時代の「価値創造」 JALが挑む地上の新領域

2023年4月、JALは「ソリューション営業本部」を発足。航空事業で培ってきた経験やノウハウを活用し、自治体や他企業などとともにさまざまな課題解決に向けた取り組みを開始。間もなく1年が経過する。世界各国に及ぶ広範なネットワークや人財など、多くのアセットを持つ同グループが目指す「経済的価値」「社会的価値」のあり方について、ソリューション・サービスの概要とともに紹介する。

日本航空
D'URBANのスーツで自身をアップデートする - 日経ビジネス電子版 Special

D'URBANのスーツで自身をアップデートする - 日経ビジネス電子版 Special

D'URBANのスーツで自身をアップデートする

オッジ・インターナショナル
最新サーバーに学ぶ熱設計の最前線 CPU/GPUの排熱がシステムのパフォーマンスを左右する

最新サーバーに学ぶ熱設計の最前線 CPU/GPUの排熱がシステムのパフォーマンスを左右する

現在も増え続けている、ランサムウエアなどを利用したサイバー攻撃。攻撃者側はかつてなかった程に組織化・ビジネス化しており、AIに代表される技術的進化や近年の地政学的なリスクも攻撃増加や高度化の要因になっている。もはやサイバー攻撃への対策は、重要な経営テーマとなったといえるだろう。

デル・テクノロジーズ株式会社
全社システムの移行を完遂!そのノウハウで日本企業を支援

全社システムの移行を完遂!そのノウハウで日本企業を支援

IBMからスピンオフして誕生したキンドリルは、全社のシステム移行プロジェクトを完遂。DXによってITインフラをすべてクラウドに切り替え、レガシーアプリを大幅削減。この大規模DXの秘密に迫る!

キンドリルジャパン
第3回 ネットワークとセキュリティの機能を一体として提供するSASE デバイスエージェント型のゼロトラスト&リモートアクセス PC端末のエージェントがユーザーの通信を賢く制御

第3回 ネットワークとセキュリティの機能を一体として提供するSASE デバイスエージェント型のゼロトラスト&リモートアクセス PC端末のエージェントがユーザーの通信を賢く制御

多様な働き方を支えるネットワークの理想形は、企業ごとに異なる。業務で利用するシステムもクラウドされている企業もあれば、オンプレミスを維持しつつクラウドとの融合を図る企業もある。そんな中で「ゼロトラスト」の思想は、現代の企業ネットワークを考えるうえで重要だ。問題は、これをいかに早く容易に低コストで実現するかにある。その秘訣について、フリーアナウンサーの神田れいみ氏と学んでいこう。

インターネットイニシアティブ
生成AIによる「バーチャル生活者」が、クリエイティビティを拡張する - 日経クロストレンド Special

生成AIによる「バーチャル生活者」が、クリエイティビティを拡張する - 日経クロストレンド Special

クリエイティブとテクノロジーの力で、人のクリエイティビティの拡張を目指している博報堂。現在開発中の 「バーチャル生活者」のサービスプロトタイプは、生成AIに「人格」を持たせてマーケティングや組織づくりなど各種の業務に活用しようとする試みだという。博報堂のDXチームhakuhodo DXDを率いる入江 謙太氏に、その概要と未来像を語ってもらった。

株式会社博報堂
「本麒麟」がリニューアルで絶好調!今の時代に即した“うまさ”の最前線に迫る

「本麒麟」がリニューアルで絶好調!今の時代に即した“うまさ”の最前線に迫る

2018年の発売以来、うまさを磨き続け、通算販売数35億本を達成した「本麒麟」。2024年2月には、6回目となるリニューアルを果たし、さらなる話題を呼んでいる。圧倒的なうまさの秘密はどこにあるのか。それが今回どう進化したのか。元・日経トレンディ編集長の尾島和雄が6年前と今の「本麒麟」を飲み比べ、本気のリニューアルを検証する。

キリンビール
神田れいみと学ぶ未来図 ネットワーク活用白書

神田れいみと学ぶ未来図 ネットワーク活用白書

ここ数年で、在宅とオフィスを使い分ける「ハイブリッドワーク」が一気に普及しました。ユーザーの働き方が変わったことで、企業ネットワークの常識も大きく変わってきています。そこで大切になるのが、「ネットワーク環境の改善をフラットな目線で相談できるパートナー」です!本シリーズでは、大手企業や官公庁を中心に約14,000社にサービスを導入されているIIJさんと一緒に、次世代ネットワークを活用した未来図を学んでいきます。今、求められている「企業ネットワークの最適解」を一緒に考えていきましょう! ナビゲーター:フリーアナウンサー 神田れいみ

インターネットイニシアティブ