記事数
3365
スポンサー企業
961

掲載記事

全 3,365 件中 1,601 - 1,620 件を表示

すべて見る
大阪・名古屋のプロジェクトが多数稼動中 様々な経験を積み、ITコンサルタントとして成長できる

大阪・名古屋のプロジェクトが多数稼動中 様々な経験を積み、ITコンサルタントとして成長できる

JSOLの事業ポートフォリオで大きな比重を占めているのが大阪・名古屋のビジネスだ。大規模/先進的なプロジェクトを多数手がけているほか、最近はDXに向けた未来志向の問い合わせも増えている。同社の大阪・名古屋エリアのケイパビリティーは、顧客にどのような価値を提供するものなのか。また、一層のビジネス拡大に向けて求める人財像は。大阪、名古屋を中心に活躍するキーパーソン2人に聞く。

JSOL
エンタープライズLinuxの新しい風 よりオープンなAlmaLinux OSが革新の黒子に

エンタープライズLinuxの新しい風 よりオープンなAlmaLinux OSが革新の黒子に

オープンソースソフトウエア(以下、OSS)の代表格として知られるLinux OS(以下、Linux)。社会基盤を支える黒子としてAndroidやIoT機器など世の中の隅々に浸透し、今やLinuxなしでの生活は成り立たない。一方でLinuxを取り巻く状況は刻々と変わり続けている。次世代のエンタープライズLinuxとして誕生した「AlmaLinux OS」のイベント、「AlmaLinux Day Tokyo 2023」の模様から、エンタープライズLinuxの方向性と可能性について探る。

サイバートラスト
マーケターの意思決定をシミュレーションで支援 売れ残り商品を80%の精度で予測

マーケターの意思決定をシミュレーションで支援 売れ残り商品を80%の精度で予測

マーケティングのDXが様々な場面で進んでいるが、企画や計画の立案については、いまだにマーケター個人の経験とノウハウに頼っているケースが多い。属人的な知見をまとめて形式知化し、データと人工知能(AI)によるシミュレーションを可能にすれば、組織として確度の高い意思決定が可能になる。

ブレインパッド
AI時代が求めた第5世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー 高いパフォーマンスとともにCO₂排出抑制、TCO削減で経営に貢献

AI時代が求めた第5世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー 高いパフォーマンスとともにCO₂排出抑制、TCO削減で経営に貢献

DXの進展、AIの活用拡大が進む中、CO₂排出抑制、TCO削減の観点から高いパフォーマンスと消費電力抑制の両方を兼ね備えたCPUが求められている。2023年にインテルは、インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを2度にわたりアップグレードした。2023年12月に発表された第5世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサーは主要ワークロードにおいて前世代と同等の消費電力内でパフォーマンスを大幅に向上。優れた電力効率で、デジタル社会を次のステップに進める。

インテル
シンガーソングライター川崎鷹也氏に訊く。ボルネオ島で見た、人と自然の調和を目指す姿

シンガーソングライター川崎鷹也氏に訊く。ボルネオ島で見た、人と自然の調和を目指す姿

ヤシノミシリーズをはじめ、環境配慮の各種洗浄剤を手掛けるサラヤは、2004年からボルネオ島の生物多様性の保全活動を行っている。ボルネオ島では、食用油の世界的需要に応えるため、アブラヤシ・プランテーションの拡大により森林の伐採や野生動物の絶滅危機などさまざまな問題が起きている。そんなボルネオ島をシンガーソングライターの川崎鷹也氏が訪れた。初めて島に足を踏み入れ、感じたこととは。

サラヤ
技術・運用・財務から考えるITインフラのあるべき姿 重要なのは「ビジネス価値」の最大化 事例に見るマルチクラウド戦略のこれから

技術・運用・財務から考えるITインフラのあるべき姿 重要なのは「ビジネス価値」の最大化 事例に見るマルチクラウド戦略のこれから

オンプレミス中心からクラウドファースト、さらにマルチクラウドへ――。システム形態のこうした変化は、新たな課題を顕在化させつつある。システムインフラ全体の複雑性が高まることで、運用負荷やコストが増大するようになっているからだ。この問題を解決するにはどうすればいいのか。デル・テクノロジーズでDell APEXのグローバル展開をリードするクリストファー(KC)ファンク氏と、アジアパシフィック地域での展開をリードするカロリス マショオリニス氏に話を聞いた。

デル・テクノロジーズ株式会社
デジタルアダプション最前線2023 業務効率化・生産性向上を加速させるDX推進の要

デジタルアダプション最前線2023 業務効率化・生産性向上を加速させるDX推進の要

なぜ日本企業は、ビジネス変革とデジタル定着がスムーズに進まないのか。現状、従業員のITリテラシーには「バラツキ」がある。これがデジタルツールを導入しても、変革が思うように進まない大きな原因になっている。今、DX推進の「要」の一つが「デジタルアダプション」であることは、疑いようもない。デジタルアダプションツールの最新動向や先進事例、さらなる生産性向上や業務改革を実現するための導入・活用方法などを紹介していきます。

日経 xTECH Special
伝統と革新が融合する非日常空間 東京のユニークベニュー/東京観光財団 - 日経ビジネス電子版Special

伝統と革新が融合する非日常空間 東京のユニークベニュー/東京観光財団 - 日経ビジネス電子版Special

世界屈指の大都市であり、伝統と革新が共存する東京は、イベント会場になり得るスポットのユニークさも別格だ。イベントの付加価値を高める特別な空間、特別な体験。その魅力と活用法について、東京観光財団の曽根豊太氏、東京ビジネスイベンツ先進エリアの田中敦典氏・黒田誠氏から話を伺う。

東京観光財団
企業文化を継続的に変革し 人的資本経営を成功に導く 日経ビジネスLIVE REVIEW - 日経ビジネス電子版 Special

企業文化を継続的に変革し 人的資本経営を成功に導く 日経ビジネスLIVE REVIEW - 日経ビジネス電子版 Special

人的資本経営への取り組みが将来の企業価値を左右するものとして、ますます注目されている。「日経ビジネスLIVE 2023 Winter」では、「経営」「組織」「人財」の3つの視点から、人的資本経営を理解し推進するための様々なプログラムが実施された。

日経ビジネス電子版Special
革新的なバーチャルオペレーションセンターで「システム運用」に光を当てたい - 日経ビジネス電子版 Special

革新的なバーチャルオペレーションセンターで「システム運用」に光を当てたい - 日経ビジネス電子版 Special

IT/デジタル技術の活用による価値創造は、システム運用チームの支えなくして実現できるものではない。しかし長年の間、システム運用はどこか価値の低いものと見られてきた。この状況を打破し、運用に変革をもたらしたい――。このような思いで開発されたのが「VROP」だ。VROPがシステム運用にもたらす新たな価値とは。開発元の代表・舩越 真樹氏に話を聞いた。

IDホールディングス
異能の専門家集団が明かす健康と経営の意外な関係

異能の専門家集団が明かす健康と経営の意外な関係

東京海上ディーアール(TdR)ヘルスケア・人的資本マネジメント事業部のアナリティクス・アンド・ソリューション(A&S)チームは、従業員の健康維持・促進を重視する、いわゆる「健康経営」を目指す企業や健康保険組合を支援する部署である。健康関連データの分析から打ち手の提案まで幅広いサービスを手掛ける。医療費やストレスなどのデータにとどまらず、全社の業務プロセスや独自のアンケート結果まで考慮したユニークな分析・提案まで踏み込むのが、他にあまり例を見ない特徴なのだという。それを可能にするのが、他に類を見ない異色の人材をそろえたチームだ。

東京海上ディーアール
企業文化を継続的に変革し 人的資本経営を成功に導く 日経ビジネスLIVE REVIEW - 日経クロステック Special

企業文化を継続的に変革し 人的資本経営を成功に導く 日経ビジネスLIVE REVIEW - 日経クロステック Special

人的資本経営への取り組みが将来の企業価値を左右するものとして、ますます注目されている。「日経ビジネスLIVE 2023 Winter」では、「経営」「組織」「人財」の3つの視点から、人的資本経営を理解し推進するための様々なプログラムが実施された。

日経 xTECH Special
「これからの働き方」に向けたDX。富士フイルムビジネスイノベーションとサイボウズの答えとは - 日経ビジネス電子版 Special

「これからの働き方」に向けたDX。富士フイルムビジネスイノベーションとサイボウズの答えとは - 日経ビジネス電子版 Special

「制度だけ導入しても、働き方は変わらない」。そう語るのは、サイボウズの青野慶久氏だ。DXと風土改革を組み合わせた取り組みの大切さについて、富士フイルムビジネスイノベーション 阪本雅司氏と語り合った。

富士フイルムビジネスイノベーション
生成AIの登場から1年。見えてきた真のメリット Copilot for Microsoft 365が生成AIの起爆剤になる - New Future | 日経ビジネス電子版 Special

生成AIの登場から1年。見えてきた真のメリット Copilot for Microsoft 365が生成AIの起爆剤になる - New Future | 日経ビジネス電子版 Special

ChatGPTを始め、生成AIをビジネスに導入する企業が急増しており、人とAIの関係は新たな時代に入った。ビジネスとAIの関係を知り尽くした2人の専門家が語る、生成AIとの正しい向き合い方とは。

アクセンチュア株式会社
AI時代を勝ち抜く経営の新境地

AI時代を勝ち抜く経営の新境地

生成AIが社会現象となった2023年。企業のDXはどう進化したのか。専門家からの意見を聞き、AI時代のデジタル戦略のあり方を考える。

日本オラクル
可用性とセキュリティーが実現するミッションクリティカルなデータ連携基盤とは

可用性とセキュリティーが実現するミッションクリティカルなデータ連携基盤とは

データ連携をどう進めていくかが多くの企業にとって課題となっている。データ・アプリケーションの安原武志氏に企業が目指すべきデータ連携の方向性とデータ連携基盤構築のポイントについて聞いた。

データ・アプリケーション
ローコード・ノーコード/ 超高速開発セミナー2023 Autumn Review - 日経クロステック Special

ローコード・ノーコード/ 超高速開発セミナー2023 Autumn Review - 日経クロステック Special

市場環境や顧客ニーズが目まぐるしく変化する時代、ITシステムの「デリバリー速度」がビジネス成長を左右する重要な要件になっている。事業展開を支えるシステムを短期間で構築したり、新たなオンラインサービスをタイムリーに開始したりする。これを支えるのがローコード・ノーコード開発ツールだ。“市民開発”を促進し、多様なビジネス領域にITの価値を行き渡らせるための勘所とは。IT ベンダー、ユーザー企業が登壇した講演の内容を概括する。

日経 xTECH Special
人材採用で苦戦、どう対処? 要因を徹底分析、中小企業にも有効な5つの対策とは

人材採用で苦戦、どう対処? 要因を徹底分析、中小企業にも有効な5つの対策とは

「中小企業白書2023」は、コロナ禍後、中小企業は人手不足が大きな課題になっていると指摘する。

ベネフィット・ワン
サステナビリティー・トランスフォーメーション? CFOに求められる新たな責務

サステナビリティー・トランスフォーメーション? CFOに求められる新たな責務

今や、地球環境、社会、経済などあらゆるもののサステナビリティーを高めることは企業戦略として不可欠になっている。

日本IBM
ESG成功の4つのカギ、調査で明らかに 成果が出ている企業は10%、その戦略とは?

ESG成功の4つのカギ、調査で明らかに 成果が出ている企業は10%、その戦略とは?

ESG(環境・社会・ガバナンス)に戦略的に取り組むことで、企業が収益性や成長率を高めることは十分に可能だ。しかし、その実現は一筋縄ではいかない──。

日本IBM