記事数
3532
スポンサー企業
1015

掲載記事

全 3,532 件中 1,561 - 1,580 件を表示

すべて見る
日産自動車が描くこれからのサービスビジネスを支えるプラットフォーム - 日経ビジネス電子版 Special

日産自動車が描くこれからのサービスビジネスを支えるプラットフォーム - 日経ビジネス電子版 Special

クルマを製造・販売するビジネスに加え、サービス提供のビジネスへの拡大へ。顧客への提供価値の広がりに応えるべく、日産自動車は「ヒト」を中心とするプラットフォームの構築を進めている。

デロイトトーマツコンサルティング
日経コンピュータ パートナー満足度調査2024 「サーバ―」部門満足度No.1企業に訊く スケールメリット生かす納期対応と収益性に強み AI導入ニーズを見据えパートナー依存度向上へ

日経コンピュータ パートナー満足度調査2024 「サーバ―」部門満足度No.1企業に訊く スケールメリット生かす納期対応と収益性に強み AI導入ニーズを見据えパートナー依存度向上へ

「サーバー」部門で3連覇を達成したのは、PowerEdgeの販売が好調のデル・テクノロジーズだ。信頼度の高い納期対応や、スケールメリットを活かした価格競争力、パートナーの収益性を高める支援プログラムなどで、総合的な支持を獲得した。今後もパートナー満足度の向上を目指し、マルチクラウド化や生成AI導入のニーズに応える製品力の強化や価格面の対応、日本のパートナーが重視するサポート・技術情報提供の充実などを進める。

デル・テクノロジーズ株式会社
狙われる医療機関。セキュリティ対策の鍵はSaaS化にあり! - 日経クロステック Special

狙われる医療機関。セキュリティ対策の鍵はSaaS化にあり! - 日経クロステック Special

今狙われる業界の一つである医療。閉域網が多くオンプレミスのイメージが強い中でいち早くSaaSセキュリティを導入した、TREND MICRO Partner Engineer Award受賞者の鈴木氏に聞いてみた。

トレンドマイクロ
エンタープライズとセミオーダー さらなる満足度向上へ続く2つの視点 - 日経クロステック Special

エンタープライズとセミオーダー さらなる満足度向上へ続く2つの視点 - 日経クロステック Special

「クラウド情報サービス系」部門の4連覇に加えて、今回から新設された「業務効率化・内製支援ソフト/サービス」部門も制したサイボウズ。業務改善プラットフォーム「kintone(キントーン)」をはじめとするクラウドソリューションの展開には、販売パートナー企業との強固な関係構築が不可欠である。満足度を高めるための取り組みと事例、今後の展望について、営業施策と支援制度の両面から聞いた。

サイボウズ
従業員は手取り増、会社は社会保険料負担減 中小企業にも有効な借り上げ社宅制度

従業員は手取り増、会社は社会保険料負担減 中小企業にも有効な借り上げ社宅制度

企業の福利厚生の中で、従業員や求職者のニーズは大きいものの、企業負担が大きく、始めづらいのが住宅補助関連の福利厚生だ。

フリー
未来を創るCloud ERP - 日経ビジネス電子版 Special

未来を創るCloud ERP - 日経ビジネス電子版 Special

企業の基幹システムに変革の波が押し寄せている。それをどう捉え、戦略的なIT投資を実現するべきか。日本を代表する企業のデジタルリーダーたちが語った。

日本オラクル
ベイシアグループソリューションズがグループのさらなる飛躍を目指す - 日経ビジネス電子版 Special

ベイシアグループソリューションズがグループのさらなる飛躍を目指す - 日経ビジネス電子版 Special

ベイシア、カインズ、ワークマンなど、30社以上の小売企業を展開するベイシアグループ。そのグループ全体のIT基盤を下支えしているのがベイシアグループソリューションズだ。

ServiceNow Japan
人的資本経営、成功の秘訣は? 組織を活性化させる「社内コミュニティー」の構築法に迫る

人的資本経営、成功の秘訣は? 組織を活性化させる「社内コミュニティー」の構築法に迫る

今、あらゆる企業が取り組みを強化している「人的資本経営」はそれを象徴するものだ。人材を、コスト管理が必要な“資源”ではなく、企業の成長を支える“資本”と位置付け、中長期的な企業価値向上につなげる。

コミューン
社長の発信力 最強の説得力を手にいれる方法

社長の発信力 最強の説得力を手にいれる方法

“共感ストーリー”が求められる時代だ。理屈が整い作法や時宜にかなっていても、受け手が納得し、信頼が伴わなければ、それは広報の目的を達したとはいえない。求められる情報発信の質量が様変わりした今、最善策はいったい何か。広報のプロに聞いてみるーー。

日経ビジネス電子版Special
製造業DX「データドリブン経営成功のシナリオとは」 - 日経ビジネス電子版x日経クロステック Special

製造業DX「データドリブン経営成功のシナリオとは」 - 日経ビジネス電子版x日経クロステック Special

多様化・高度化する課題を抱える製造業が持続的成長を遂げていくための重要ポイントとは何か。「製造業DX ~データドリブン経営成功のシナリオ~」と題したオンラインセミナーで発信された情報をお届けする。

日経ビジネス電子版Special
モダナイゼーションで競争力を高める オリックス銀行のクラウドファースト戦略 富士通 時田社長と語る、実現への道筋 | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~

モダナイゼーションで競争力を高める オリックス銀行のクラウドファースト戦略 富士通 時田社長と語る、実現への道筋 | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~

メインフレームやUNIX機などの老朽化は重要課題だ。基幹業務システムとの連携が不可欠。富士通のモダナイゼーション事業をリードするモダナイゼーションナレッジセンター長の枦山直和氏に最新トレンドを聞いた。

富士通
個人投資家向けに今こそ「オンリーワン」のIRを磨く好機 新NISAで投資意欲高まる 経営者はオンリーワンを語れ

個人投資家向けに今こそ「オンリーワン」のIRを磨く好機 新NISAで投資意欲高まる 経営者はオンリーワンを語れ

個人投資家を取り巻く環境が大きく変化している。新NISAが始まったことで株式投資への関心が高まっている。企業はどう対応すべきか。IRの総合ソリューションを提供する、リンクコーポレイトコミュニケーションズ代表取締役社長の白藤大仁氏にポイントを聞いた。

リンクコーポレイトコミュニケーションズ
経営者向けメディアコミュニケーション最前線 新社長は事前準備が必須 平時も危機も鍛錬で備える

経営者向けメディアコミュニケーション最前線 新社長は事前準備が必須 平時も危機も鍛錬で備える

企業の顔といえる社長の振る舞いに注目が集まっている。メディアからの取材対応次第でせっかく積み上げてきたブランドすら危うい事態を招きかねない。社長はメディアとどう向き合うべきか。老舗PR会社で実践的な支援を得意とするプラップコンサルティングと2024年に想定すべきリスクを読み解く。

プラップコンサルティング
わが社のIR~投資家へのメッセージと今後の投資戦略~ - 日経ビジネス電子版 Special

わが社のIR~投資家へのメッセージと今後の投資戦略~ - 日経ビジネス電子版 Special

産業印刷に関わるトータルソリューションを手掛けるミマキエンジニアリング。中長期成長戦略の下、社会課題の解決につながる価値ある製品をいかに開発・提供していくか、代表取締役社長 池田和明氏に聞いた。

ミマキエンジニアリング
社内横断で知見と経験結集 社会課題の解決策を提案 電池のバリューチェーンで脱炭素社会に向け価値創造 - 日経ビジネス電子版 Special

社内横断で知見と経験結集 社会課題の解決策を提案 電池のバリューチェーンで脱炭素社会に向け価値創造 - 日経ビジネス電子版 Special

モビリティの電動化は大きな潮流だ。2050年のカーボンニュートラル実現を見据え、大きな期待も寄せられている。三井物産はモビリティの主力部品である電池で現実解を見いだすべく活躍を続ける。総合商社の総合力を生かし、川上から川下を束ねることで新価値創出に挑むその方法とは――。

三井物産
基調講演 パネルディスカッション | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 Review ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

基調講演 パネルディスカッション | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 Review ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

2024年2月20日、オンラインで「経営課題解決シンポジウム セキュリティー編」が、「ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略」と題し開催された。生成AIをはじめとする新たなテクノロジーはDXを加速する強力なイネーブラーとなる一方、新たなサイバーリスクの発生源ともなり得る。DXを止めることなくリスクを最小化する要諦はどこにあるのか。当日の基調講演やパネルディスカッションを中心に紹介し、解決策を探る。

日経ビジネスONLINE Special
生成AIは日本が巻き返すチャンス世界に出るための足場をつくる

生成AIは日本が巻き返すチャンス世界に出るための足場をつくる

生成AIが次の一歩を踏み出そうとしている。腕試しの段階は終わり、実業の中心でいかに使うかが焦点だ。スタートラインは一直線。どこの国の企業にも差はない。ともすれば慎重な日本企業が、この機を生かして世界に巻き返しをかけることができるのか。日本企業のAI活用推進支援を目的として協業を開始した東京海上ディーアール(TdR)と米Robust Intelligence(RI)のトップが、AIを巡って重要な節目を迎えた企業の今後の方向について語った。

東京海上ディーアール
NTTコミュニケーションズ | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 Review ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

NTTコミュニケーションズ | 経営課題解決シンポジウム セキュリティー編 Review ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

2024年2月20日、オンラインで開催された「経営課題解決シンポジウム セキュリティー編」のNTTコミュニケーションズの講演を紹介する。

日経ビジネス電子版Special
創業以来2桁成長には理由がある データコンサルティングの可能性を拓く 個人の成長がインキュデータの躍進に - 日経ビジネス電子版 Special

創業以来2桁成長には理由がある データコンサルティングの可能性を拓く 個人の成長がインキュデータの躍進に - 日経ビジネス電子版 Special

データに基づくビジネス変革が求められている。IT人材不足の深刻化に伴い、脚光を浴びているのがデータコンサルティング領域だ。競争が激しさを増す中、2019年創業のインキュデータは2桁成長を続けている。ソフトバンク、博報堂、トレジャーデータの3社による、ジョイントベンチャーの強みを生かした同社の勢いは、とどまるところを知らない。独自性と挑戦する姿勢、多様な人材でデータコンサルティングの可能性を拓く。その躍進の理由に迫る。

インキュデータ
共有できる未来を描きDXを自分事に 「コモングラウンド」はDX推進の“羅針盤” - 日経ビジネス電子版 Special

共有できる未来を描きDXを自分事に 「コモングラウンド」はDX推進の“羅針盤” - 日経ビジネス電子版 Special

DXの専門組織を立ち上げる企業が増えている。しかし、目指すDXのビジョンを明確化し、全メンバーに腹落ちさせなければ、同じ方向を見て進むことはできない。2023年4月、古河電気工業は従来のDX専門組織を強化し、DX推進の加速を図った。だが、メンバー全員にDXビジョンを浸透させることに課題を感じていた。そこで、メンバーが共有できる未来として「コモングラウンド」を描くことで、全メンバーへDXビジョン浸透を図り、組織の一体感を醸成することに成功した。その概要と成果について報告する。

NTTデータビジネスシステムズ