日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 1,561 - 1,580 件を表示

ファンドによる脱炭素社会の実現へ 世界を変える「グリーン・ジャイアント」を日本から - 日経ビジネス電子版 Special
大企業はもちろん中小企業にとっても、もはや他人事ではない「脱炭素」の潮流。多くの企業が気候変動への取り組みの情報開示を求められるなか、CO2排出量の見える化・削減・報告クラウドサービスを展開する、1つのスタートアップが急成長を遂げている。2019年設立のアスエネ株式会社だ。東京都は、以前から世の中を変えていくスタートアップの成長支援のためにベンチャーキャピタル(VC)を組成し出資を行っているが、同社も設立時より、2017年に東京都が出資したVCから支援を受けて成長したスタートアップの一つである。東京都のファンドを活用した中小企業支援事例の第二弾では、同社代表取締役CEO 西和田氏に、その成功を大きく後押ししたVCの有用性について聞いた。

アナログな輸送手続からの脱却で業務効率を向上 国土交通省が提供する国際物流プラットフォームとは - 日経ビジネス電子版 Special
日本の生活や企業の経済活動を根底から支えているコンテナ物流。しかしその輸送手続の多くが依然として紙や電話を主体に行われ、荷主や物流会社の業務生産性を阻害する要因となっている。課題解消に向け、国土交通省はコンテナ物流データプラットフォームを開発。物流にかかわる民間事業者に広く開放している。手続の電子化は、コンテナ物流の起点となる荷主にどのようなメリットをもたらすか。国土交通省 港湾局長の稲田 雅裕氏に話を聞いた。

利益を増やしたければ支出に目を向けよ 注目集める「支出管理」とその効果は - 日経ビジネス電子版 Special
企業が利益を増やすためには、当然ながら「売上増大」と「支出最適化」の両面で取り組みを進める必要がある。ところが、売り上げに関するデータ活用は進んでいるものの、支出に関するデータの取得・活用は遅れている。請求書や領収書などの多くの書類が紙ベースで扱われており、棚に保管されたままだったり、全社で共有できていなかったりする企業は多いはずだ。このような問題を解決し、利益増につなぐ「支出管理」の考え方と、その導入方法について、TOKIUM代表の黒﨑賢一氏、日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ所長の大和田 尚孝が語り合った。

新たな選択肢として支持される「ラムダッシュ パームイン」の魅力 - 日経ビジネス電子版 Special
発売以来、計画比を大きく上回る好調な販売を維持するパナソニックの「ラムダッシュ パームイン」。開発への思い、技術的な挑戦、ヒットに結びついた要因などについて、開発チームのキーパーソン2人に聞いた。

DX推進と業務改革を着実に進めるには?経理部が改革志向に変身する3つのポイント - 日経クロステック Special
経理部門の業務フローをデジタル化すると、決算日程の短縮などによる経営効率化を期待できる。しかし、経理部門はミスを恐れて既存システムを使い続ける保守的な体質であることが多く、それがDX(デジタルトランスフォーメーション)を妨げる要因になっている。法人向けバックオフィスSaaS(Software as a Service)を提供する株式会社マネーフォワードの松岡 俊氏は過去の各種プロジェクトの体験を基に、経理部門を改革志向に変身させる「3つのポイント」を語った。

バックオフィスDXの「一丁目一番地」 契約業務をデジタル化するインパクト - 日経クロステック Special
株式会社LegalOn Technologiesの吉田 晋氏は、バックオフィス業務においてDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる背景とその価値を説明し、そのための具体的な方策について次のような考えを披露した。バックオフィス業務のDXにおいては単にシステムを導入するのではなく、「人」が行うべき部分、「テクノロジー」を用いる部分、そして「テクノロジーを活用した運用でカバー」する部分に分けてバランスを取ること。それによって、専門性を担保しリスクを分散しながら、業務体制を整えておくことが重要であるという。

後れを取る日本企業のバックオフィスDX 意識・制度改革とテクノロジー活用の同時進行が肝 - 日経クロステック Special
日本企業は海外企業と比べ、デジタル活用で後れを取っていると言われてきた。そんな中、コロナ禍に伴うリモートワークの普及もあってDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みは広がった。企業の様々な業務にデジタル活用が急速に浸透する一方、なかなかデジタル化が進んでいないのが経理や総務、人事といったバックオフィス業務だ。いまだに紙や判子を用いた旧態依然の業務プロセスが幅を利かせており、バックオフィスにおけるデジタル化の遅滞が企業全体のDX実現のブレーキとなる恐れがある。今後の日本経済全体の展望を占う上でも、バックオフィスのDXは重要なカギを握っている。

「データ」と「生成AI」で未来を切り拓く ソニーが挑むデジタル戦略の実像とは
「ゲーム&ネットワークサービス」「音楽」「映画」「エンタテインメント・テクノロジー&サービス」「イメージング&センシング・ソリューション」「金融」など、多様な事業ポートフォリオを有するソニーグループ。現在同社では、グループの総力を挙げてデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進している。

自社に不利にならない契約書とは? 弁護士の法務ノウハウを習得したAIを味方に - 日経クロステック Special
DX(デジタルトランスフォーメーション)で先行したのは製造業、または営業やマーケティングなど、ものづくりの現場や顧客と接点を持つ部門が中心だった。最近はバックオフィスのDXに着手する企業も増えてきたものの、法務部門のDXについては専門性の高さから実現が難しいと思われがちである。例えば契約書のチェックは時間をかけて慎重に行うべきもので、その業務は専門人材に依存してきた。株式会社リセの藤田 美樹氏はそうした専門性の高い業務を安心・安全に遂行するために利用できる、自社の契約書AIレビュー支援ツールを紹介した。

DX時代に求められる総務部門の大変革 工数50%減で“攻めの人事労務”へ - 日経クロステック Special
後回しにされがちなバックオフィスDX(デジタルトランスフォーメーション)への投資。しかし、真の業務改革の実現には「総務変革を起こし、削減した時間で“攻め”の総務を目指す必要があります」と、人事労務ソフトなどを提供するfreee株式会社の松本 華奈氏は強調する。DXを円滑に進めるためにも、重要なのがITツールの活用である。ただ、導入しても使いこなせなければ、かえって業務負担がかさむケースもある。適切なツール導入の手法について、事例も交えて松本氏がポイントを語った。

ITシステムのモダナイゼーションが急務に 富士通が確立したベストプラクティスとは? | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~
メインフレームやUNIX機などの老朽化は重要課題だ。基幹業務システムとの連携が不可欠。富士通のモダナイゼーション事業をリードするモダナイゼーションナレッジセンター長の枦山直和氏に最新トレンドを聞いた。

今すぐWindows 11搭載パソコンに乗り換える必要性とメリットとは
Windows 11の提供が開始されてから2年以上経ち、旧OSのWindows 10はサポートが終了し始めている。Windows 11はシステム要件が大幅に変更されており、必要な手間やコストを考えると、今すぐにでもWindows 10のアップグレードや新規パソコンの導入を検討・着手すべきだ。Windows 11パソコンに乗り換えるポイントを解説する。

持続可能な社会と企業価値の向上を共に実現する。旭化成とSAPがDX/SXで挑むデジタルイノベーション - 日経クロステック Special
旭化成が取り組みを強化しているのが、温室効果ガスの排出量を製品ごとに定量化するカーボンフットプリントである。同社はCFP算出システムというイノベーションに向けたプロジェクトをどのように進めたのか。

dポイントやTポイント、楽天ポイント… 複数の共通ポイントサービスを導入するコツ
消費者が商品・サービスを購入したり、広告を閲覧したりしたときに、「dポイント」や自社独自のポイントを付与するポイントプログラム。



企業文化や社員を守るために 「TOKYOファンド」で、想いもつなぐ事業承継 - 日経ビジネス電子版 Special
思い入れのある事業を、いかに次代へ引き継ぐか。事業承継には様々な選択肢があり、頭を悩ます経営者は少なくない。その中で創業48年、都内百貨店を中心に美容室「クロード・モネ」、ビューティーサロン「シルクハウス」など幅広い美容事業を展開する株式会社ティ・ケー・エスとその関連会社(以下、「TKSグループ」)が活用したのが、中小企業の事業承継支援を目的として東京都が2018年に設立した「TOKYOファンド」だ。これまでに約10社への支援実績のある同ファンドを通じ、独自の企業文化を守りながら事業承継を円滑に進めることに成功している。今回、東京都のファンドを活用した中小企業支援事例の第一弾として、同社代表の末吉氏と専務の中澤氏に、事業をファンドへ託す選択に至った背景、それにより得られた効果について聞いた。

NTTデータに優秀な人財が集まる理由【第2回】コンサルタント編
NTTデータはコンサルティングビジネスを強化すべく法人コンサルティング&マーケティング事業本部を再編。これをリードしていく副事業本部長に就任したのが池田和弘氏である。同社に優秀な人財が集まる理由とは。

富士通が支える“日本のモダナイゼーション”今こそ、DXへ決断の時 | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~
デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)は今、進むか止まるか、その分岐点にあり、経営トップの意思が問われている。進むなら、取るべき選択肢は一つ。ITを経営哲学を実現する手段と捉えたIT資産のモダナイゼーションだ。日本企業の背中を押すため、富士通が名乗りを上げた。日本のモダナイゼーションを支える。富士通がその役割を担う背景にある、関係者の思いとは何か。モダナイゼーションに対する考え方や推進体制、DXそして「Fujitsu Uvance」との関連など、富士通の戦略について執行役員 SEVPでグローバルテクノロジーソリューション担当の島津めぐみ氏に話を聞いた。

ボクサーパンツがシリーズ年間計500万枚突破!「BODY WILD」のヒットの要因とは?
デビューから四半世紀。先進的なアンダーウエアにこだわり続けてきたグンゼの「BODY WILD」が大胆なブランド刷新を発表。良質なボクサーパンツの定番として愛される同ブランドの開発思想やブランド刷新後の姿を深掘りする。