記事数
3532
スポンサー企業
1015

掲載記事

全 3,532 件中 801 - 820 件を表示

すべて見る
100年企業のものづくりを変革する総合電機メーカーが見据えるビジネスの未来 - 日経ビジネス電子版 Special

100年企業のものづくりを変革する総合電機メーカーが見据えるビジネスの未来 - 日経ビジネス電子版 Special

2021年に創業100周年を迎えた日本を代表する総合電機メーカー、三菱電機。長年培った総合力のDXによる連携、その先の社会課題解決に向けた取り組みを加速している。そんな同社の変革を主導するデジタルイノベーションセンターの朝日 宣雄氏が、「ビジネスの未来を照らす灯台になるもの」と評価するのがアマゾン ウェブ サービス(AWS)のイベント「AWS re:Invent」だ。三菱電機のDXの現在地と、そこにAWSやre:Inventがもたらした価値について話を聞いた。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
「2025年の崖」を乗り越える AIを活用したコード解析によってレガシーシステムの課題を解決

「2025年の崖」を乗り越える AIを活用したコード解析によってレガシーシステムの課題を解決

経済産業省が「DXレポート」で警鐘を鳴らした「2025年の崖」がいよいよ現実のものとなりつつある。後継者難でブラックボックス化したレガシーシステムは、DX推進の大きな障害ともなる。当初の予定通りにマイグレーション/モダナイゼーションを達成できている企業は、それほど多くないのが現状だろう。そうした企業の力強い味方となってくれるのが、日経統合システムが提供している「コード解析支援AIソリューション」である。ポイントは、明確な目的を持ったAI活用だ。

日経統合システム
世界で戦うヨコオが選んだ第3の基幹システム - 日経ビジネス電子版 Special

世界で戦うヨコオが選んだ第3の基幹システム - 日経ビジネス電子版 Special

車載通信機器や半導体検査用コネクタなど、多彩な製品ラインナップを誇るヨコオ。中堅製造業ながら、海外販売比率が70%を超えるグローバルカンパニーだ。

ServiceNow Japan
ビール酵母資材で実現する「植物活性イノベーション」

ビール酵母資材で実現する「植物活性イノベーション」

米は水田で栽培される――そのような日本の常識を覆す栽培方法が「節水型乾田直播栽培」だ。水を張らない状態の田に種子をまき、出芽後も湛水しない栽培方法である。従来の田起こし、水張り、代掻き、苗代づくり、田植えなどの作業が不要となり、低コスト化・省力化が可能となる。また、水田栽培に比べて大幅なメタンガスの発生抑制と水資源削減も期待できる。この栽培方法では品質の良い米づくりは難しいとされてきたが、可能にした技術の1つが、アサヒバイオサイクルが特許技術を活用して開発した「ビール酵母細胞壁由来の農業資材」である。技術革新によって農業イノベーションに貢献するアサヒバイオサイクルの挑戦について、代表取締役社長の千林紀子氏に訊いた。

アサヒバイオサイクル
「キリン ファイア ワンデイ」シリーズ 価格に左右されない 好調の理由に迫る

「キリン ファイア ワンデイ」シリーズ 価格に左右されない 好調の理由に迫る

2024年10月1日、飲料メーカー各社は大幅な価格改定を実施。ペットボトルや缶の飲料が軒並み値上げとなった。ビジネスパーソンに身近な「キリン ファイア ワンデイ」も例外ではない。だが、同時期に行ったリニューアルが功を奏し、ワンデイシリーズの売り上げは1カ月で2500万本を突破。前年同月比120%の好調なスタートとなった。逆風にも揺るがない、その魅力はどこにあるのか。3つの視点から探ってみる。

キリンビバレッジ
三井住友銀行のリテールIT戦略部が目指す銀行の新たな姿とは - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

三井住友銀行のリテールIT戦略部が目指す銀行の新たな姿とは - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

リテールビジネスに力を入れ、2023年には「Olive」をスタートさせた三井住友銀行。同行 の中村裕信氏を迎え、電通デジタル 小林大介氏が、同行のDX推進やデジタル人材育成について聞いた。

株式会社電通デジタル
ロジック×マジック=ブレイクスルー 戦略プランナーとクリエイターのデュオで、変革が動きだす

ロジック×マジック=ブレイクスルー 戦略プランナーとクリエイターのデュオで、変革が動きだす

電通グループは、広義の意味でのクリエイティビティをBX(ビジネストランスフォーメーション)に投入し、他社と一線を画すユニークなコンサルティングスタイルで顧客企業の課題解決に向き合ってきた。「戦略的なロジック」と「創造的なマジック」を掛け合わせることにより、「人が動く変革」を成し遂げることができるという。最前線でBXに挑む戦略プランナーとクリエイターに、日経ビジネス発行人の松井健がデュオで取り組むことの効果を訊いた。

電通コーポレートワン
激動の世を生きるブランド術

激動の世を生きるブランド術

不確実性と危機の時代、企業とビジネスパーソンはどうサバイブしていくべきか。この困難な問いの最前線に立ち、手探りで世界と渡り合う企業がある。福島県二本松市で270年以上続く酒蔵・大七酒造だ。一地方の地酒を海外王室晩餐会で供されるまでに育て上げた十代目当主・太田英晴氏へのインタビューから見えてきたのは、強靭な哲学に貫かれたブランド戦略である。日経クロストレンド発行人の佐藤央明をナビゲーターに、“哲学でこそ飯を食う”ブランドの姿を解明する。

大七酒造
競争激化時代、メーカー・小売業に必須となった 成果につながる「データ活用の実践法」と「成功の鉄則」とは

競争激化時代、メーカー・小売業に必須となった 成果につながる「データ活用の実践法」と「成功の鉄則」とは

いかに顧客との長期的な関係を構築していくか――。かつてないほどの変化と競争にさらされているメーカー・小売業において、「顧客を軸にしたサービス提供」とそれを「実現するためのDX」は今後の持続的な事業成長において、切り離せないトピックだろう。実際、こうした観点から、多くの企業が新たな顧客体験を提供しようとしている。新たな顧客体験の創出には、顧客の正しい理解のため、データの利活用が不可欠となる。ただし、その実践には多くの事業者が苦戦しているのが実情だ。デジタル領域を中心に販売チャネルや顧客接点が増えた一方で、各接点の情報が統合されずに分断・分散したままという企業も少なくない。中には顧客データを取得すらできていないケースも見受けられる。そこで本コンテンツでは、第一線でメーカー・小売業のデータ活用戦略を支援するSUPER STUDIOのキーパーソンへのインタビューや事業者との対談を通じてデータ活用の最前線をヒアリング。具体的な仕組みや実践法、成功の鉄則について探ってみたい。

SUPER STUDIO
オラクルとマイクロソフトが切り開くマルチクラウドの未来 - 日経クロステック Special

オラクルとマイクロソフトが切り開くマルチクラウドの未来 - 日経クロステック Special

生成AIの急速な普及によって、データの重要性はますます高まっている。業務やサービスに使う生成AIの実用性を高めるには、必要なデータが、低遅延でタイムリーに取り込めるようにするための環境整備も不可欠だ。

日本オラクル
「TEAM ONE SUBARU」が目指す顧客起点マーケティングとは - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

「TEAM ONE SUBARU」が目指す顧客起点マーケティングとは - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special

自動車業界の中でも早い時期から1stパーティデータを統合し、顧客起点のマーケティングに活用してきたSUBARU。同社がいかにしてデータを統合・分析し顧客理解を深めてきたのか、その取り組みを紹介する。

株式会社電通デジタル
パナソニックPC 「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは

パナソニックPC 「タフブック×レッツノート」の開発連携によるシナジー効果とは

日本品質にこだわり続けるパナソニックは、「タフブック」と「レッツノート」という、プロダクトを25年以上にわたって世に送り続けてきたが、今回の特集では、その2つのユニークなプロダクトの設計思想について深堀りしてみたい。

パナソニック コネクト株式会社
始めるときも、進めるときも課題解決力でスマート工場化を支援

始めるときも、進めるときも課題解決力でスマート工場化を支援

技術商社であるRYODENは、近年スマートファクトリーにも事業領域を拡大しつつある。同社の取り組みと、東京ビッグサイトで開催される「スマート工場EXPO」の展示内容を紹介する。

RYODEN
CHRO×CDOラウンドテーブル[レビュー]DXには人事とデジタルの連携が必須 CHROとCDOの協働はいかにあるべきか - 日経クロステック Special

CHRO×CDOラウンドテーブル[レビュー]DXには人事とデジタルの連携が必須 CHROとCDOの協働はいかにあるべきか - 日経クロステック Special

企業が変革を進めるうえでは、デジタル部門と人事部門の連携が欠かせない。それぞれを統括するCHRO(最高人事責任者)とCDO(最高デジタル責任者)の協働はどうあるべきか、活発な議論が交わされた。

株式会社ベネッセコーポレーション
HPE Discover More AI 東京 2025 - 日経クロステック Special

HPE Discover More AI 東京 2025 - 日経クロステック Special

HPE Discover More AI 東京 2025では、AIがエッジからクラウドにまで広がることで可能になること、進化する AI の需要を満たすために必要な方法、そしてAI、ハイブリッドクラウド、ネットワークの次なる展開と、テクノロジーの未来を展望します。

日本ヒューレット・パッカード株式会社
ステークホルダーエンゲージメントに取り組むキリングループ その可能性を入山章栄氏が読み解く

ステークホルダーエンゲージメントに取り組むキリングループ その可能性を入山章栄氏が読み解く

企業を取り巻く環境が複雑化するなか、多様なステークホルダーとの関係を築き、その声を経営に活かすことが求められている。2013年からCSV経営を実践するキリンホールディングスはステークホルダーエンゲージメントを、さらに重要な価値創造プロセスとして位置づけていく。なぜ、こうした取り組みが企業価値を高めるために必要であると捉えているのか。経営学者の入山章栄氏と、同社常務執行役員 CSV戦略部長を務める藤川宏氏の対話から探る。

キリンホールディングス
「トライアンドエラー」で変革を前進させる 現場主導のDXと生成AI活用術 - 日経ビジネス電子版 Special

「トライアンドエラー」で変革を前進させる 現場主導のDXと生成AI活用術 - 日経ビジネス電子版 Special

DXを前進させるにはチャレンジ精神が不可欠だ。実際にチャレンジ精神を発揚しDXを前進させているのが富士フイルムビジネスイノベーションだ。その取り組みについて同社とPwCコンサルティングが語り合った。

PwCコンサルティング合同会社
35年にわたる厚い信頼に応えて新たなビジネスユースを追求へ - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

35年にわたる厚い信頼に応えて新たなビジネスユースを追求へ - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

薄型・軽量ノートPCのdynabookが誕生から35周年を迎える。ビジネスユースで高い評価を受ける要因について、Dynabook株式会社の覚道清文代表取締役社長兼CEOがその魅力と今後の展開を語る。

Dynabook
>エフサステクノロジーズの挑戦 AI時代を支える、新たなハードウェア ソリューション

>エフサステクノロジーズの挑戦 AI時代を支える、新たなハードウェア ソリューション

今年4月に富士通グループのハードウェア事業を統合してエフサステクノロジーズが誕生し、製品の開発から販売、サポートまで一気通貫で行える体制となった。これにより、自社と顧客の双方に多くのメリットが生まれている。データセンターの未来を変える「PRIMERGY CDI」も加速する。ハードウェアソリューションのトータルプロバイダーとなり、何が変わっていくのか。コアプロダクト事業本部本部長の旅家(たや)一彰氏に、日経BP総研の林哲史が聞いた。

エフサステクノロジーズ株式会社
地方中小企業の業務変革に高性能なビジネスPCが貢献 事業を成長させるのは他社に負けない“スピード感”

地方中小企業の業務変革に高性能なビジネスPCが貢献 事業を成長させるのは他社に負けない“スピード感”

コロナ禍以降、デジタル化は全国各地に波及し、地方でもITに意識的な中小企業が続々と誕生している。その1つ、広島県尾道市に本社を置く食品加工・卸売業のカタオカでは、最新CPUとビジネス向け統合プラットフォームを搭載した高性能PCを導入。業務効率化と働き方改革に役立てている。「中小企業こそスピード感が命」と語る同社代表取締役社長の片岡彰一郎氏、IT部門を管理する大崎一樹氏に話を聞いた。

インテル