日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,357 件中 781 - 800 件を表示

医療情報統合プラットフォームサービスで医療DXを実現 病院の経営・戦略・人材育成・オペレーションを変革する 第5回InterSystems 医療×ITセミナー Review
病院経営の改善や医療現場の業務変革に向け、多くの医療機関が医療DX推進に取り組んでいる。その一方で、現状の医療情報システムには標準化されていないデータの分散化や、システムやデータの連携が困難でデータ利活用が進まないといった課題がある。そういった課題に応えるべく、インターシステムズジャパンはデロイト トーマツ コンサルティング(以下デロイト トーマツ)と協業。デロイト トーマツは、InterSystems IRIS for Health™を基盤に医療情報統合プラットフォームサービスを開発した。オンラインで開催された「第5回InterSystems 医療×ITセミナー」において、新たな医療情報統合プラットフォームサービスが医療機関の変革にどのような効果をもたらすのかが紹介された。

「究極の個別最適学習」で進化する新しい駿台
東京大学をはじめとする難関大学や医学部医学科への合格実績を積み上げてきた駿河台予備学校が「究極の個別最適学習」で確信を続けている。新しい駿台が目指す未来について専務理事の山畔清明氏に聞いた。

ベネッセグループの取り組みに見るDXを成功に導く戦略と組織のあり方
ベネッセグループは、縦割りの事業部を横断したDX推進を目指し、2021年にデジタルの専門人材を中央集権化した組織を設立。スタートしてから約3年を経て約700名という規模へと成長した。

エージェントで強化した生成AIが実ビジネスで効果を創出する
業務の現場に生成AIが広がりつつある中、エージェントが注目されている。フライウィールの「Conata Data Agent」はエージェントの強みを生かして、高精度かつリアルタイムで自律的な意思決定を実行できる。

DX推進に向けた人材教育の実践は従業員のスキル可視化が前提となる
DXの推進には単なる業務のデジタル化にとどまらず、それを生産性向上やビジネス拡大につなげるスキルを従業員が獲得する必要がある。従業員のスキルを可視化する手法とは。

「脱・社内下請け」で経営に伴走する戦略的法務部門のつくり方 - 日経クロステック Special
ビジネス環境の変化・多様化に伴い、法務部門の役割が増大している。不可欠なのが、法務の効率化、生産性向上を図ることだ。リーガルテックサービスを提供するGVA TECH(ジーヴァテック)は、この状況に対してデジタル技術を用いた解決策を提案している。同社サービスのユーザーであり「法務DX」の先駆企業であるチェンジホールディングスの福留大士氏と、GVA TECHの山本 俊氏が、これからの時代の法務について意見を交わした。

リアルタイムにデータをつなぐ次世代国産RDBに期待が高まる
2023年10月に公開された「Tsurugi(劔)」は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けながら開発が進められる国産データベース(DB)として注目が集まっている。

EVパッカーと電池交換ステーションの普及に注力 発電、蓄電、活用の三位一体で循環資源の社会実装に貢献
再生可能エネルギーでつくった電気は、使用量(需要)と発電量(供給)のバランスを取るのが難しい。成功モデルの1つが「エネルギー循環型ごみ収集システム(ZeroEシステム)」だ。JFEエンジニアリングは、独自開発したEVパッカーと蓄電池の自動交換ステーションで、循環資源の活用拡大を図る。

汎用品から最先端まで、貴金属が支える半導体の未来
田中貴金属グループは、貴金属素材の先端開発と安定供給という他社では代替できない役割を通じて、半導体産業の進化・成長を支えている。ここでは同グループが創業以来注力してきたボンディングワイヤと、最先端チップへ貢献するプリカーサーを中心に紹介していく。

The Circular Economy 覚醒するサーキュラー
社会実装を阻むものは何か? 大量生産・大量消費・大量廃棄…… 従来の常識は通用しない。サーキュラーエコノミーの時代に世界は突入した。「地球の限界」を知り、中長期的視座での経済活動が始まっている。新たなルールのもと、資源循環というテーマにいかに向き合うべきか。社会実装に挑む第一人者たちに、その論点を訊いてみる――。

「髪の毛100分の1」の技術と、30年越しの挑戦 廃プラを約2秒で可視化 リサイクルを身近な存在に
産業系廃プラスチック(廃プラ)は、交ぜればゴミ、分ければ資源。循環型社会実現に向け、リコーはプラスチックの種類を可視化する「樹脂判別ハンディセンサー」を開発した。目指す先は、排出企業と中間処理業者、再生材製品メーカーをつなぐプラットフォームの構築による、クローズドリサイクルの実現だ。

経営資源を最適配分、「ケミトロニクス」事業の拡大で 収益力、PBRの向上を目指す - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
DICトップが語る、PBR1倍台達成の成長戦略とは収益力の改善などでキャッシュを創出し、財務体質の健全化や株主還元の拡充を図る方針を定めた。「価値共創委員会」の設立など、ガバナンス強化も推進する。

激動の世を生きるブランド術
不確実性と危機の時代、企業とビジネスパーソンはどうサバイブしていくべきか。この困難な問いの最前線に立ち、手探りで世界と渡り合う企業がある。福島県二本松市で270年以上続く酒蔵・大七酒造だ。一地方の地酒を海外王室晩餐会で供されるまでに育て上げた十代目当主・太田英晴氏へのインタビューから見えてきたのは、強靭な哲学に貫かれたブランド戦略である。日経クロストレンド発行人の佐藤央明をナビゲーターに、“哲学でこそ飯を食う”ブランドの姿を解明する。

人とAIが高め合う 国内電通グループ独自のAI戦略「AI For Growth」
AIを活用したソリューションが続々とリリースされ、ビジネスでの活用が様々な場面で進んでいる。国内電通グループ約150社で構成されるdentsu Japanは早くからAIを活用した顧客支援に取り組んできており、新たに2024年8月、独自のAI戦略を表すビジョン「AI For Growth」を発表した。dentsu Japanは、いかにAIで顧客企業の成長に貢献しようとしているのか。AI活用の現在地と目指す方向を、dentsu JapanのAI戦略をけん引する2人のキーパーソンに日経BP 総合研究所の杉山俊幸が訊いた。

ウェルビーイングなまちづくりが東京駅前八重洲から始まる - 日経ビジネス電子版 Special
東京駅八重洲口の目の前で建設が進む、地下4階、地上51階建て、高さ約250mの超高層オフィスビル。東京建物は地権者や様々なパートナーと共に「八重洲プロジェクト」を進めている。

生成AIでのビジネス課題解決を加速 カギはパッケージ化と顧客への伴走|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special
生成AI(人工知能)のビジネス活用への期待が広がる一方で、依然として手探り状態にある企業も多い。企業の生成AI活用はどの段階にあり、メリットを引き出すにはどのようなアプローチが必要か。

Windows 11への移行は働く環境を刷新する絶好の機会 チャンスを最大限に生かすPCの選択法とは
Windows 10のサポート終了が来年に迫り、待ったなしとなったWindows 11への移行。そのメリットを最大限に引き出すため、これを機にPCを刷新しようと考えている企業も多いはずだ。ここで大きなポイントとなるのが「多様化した働き方に合わせた最適なPCをどう選ぶか」である。この選択が、働く環境の快適性や業務の生産性、さらには社員のモチベーションにもつながるからだ。このようなニーズに対して、様々な製品・サービスを提供しているのがデル・テクノロジーズである。ここでは同社の取り組みを見ながら、最適なPC選びについて考えてみたい。

基幹インフラを守る上で重要になる「データ主権」要請を満たすシステム環境の実現方法は? - 日経クロステック Special
2024年5月に運用開始された「経済安全保障推進法」。電気、ガス、石油や鉄道、放送など15の分野の重要インフラを担う事業者に対して、新たなITシステムの要件が課される形になった。中でも注目するべきポイントが「データ主権」要件である。国外に依存しないデータの統制・利活用をどう実現するべきか。検討のポイントとこれからのシステムのあるべき姿、および富士通が提供するソリューションについて紹介する。


MUFG×LayerXが挑む「バックオフィスDX」ビジネス現場から日本の生産性向上を目指す - 日経ビジネス電子版 Special
2024年度からの中期経営計画でスタートアップ支援を重要施策に位置付けている三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)。金融支援にとどまらず、協業体制の構築を通じて産業育成、イノベーション創出による社会課題解決を目指している。中でも生産性向上は日本全体が直面する課題といえる。この課題解決に向けて、MUFG傘下の三菱UFJ銀行が業務提携契約を締結したのがLayerXだ。「バックオフィスDX」に取り組むLayerXと、MUFGのキーパーソンが、日本に今求められる取り組みや両社の協業の概要について語り合った。