NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 2,101 - 2,120 件を表示
【葉村真樹】僕は「僕を必要としない」世界を作りたい
Google、Twitter、LINE……。国内外の名だたるIT企業で、主に「戦略」に携わってきた葉村真樹氏。現在は、東京都市大学総合研究所・大学院総合理工学研究科の教授として、その活躍の場を...
基礎から学ぶ「炎上」。企業はなぜ、叩かれるのか?
1日平均2件以上発生していると言われる、ネット炎上。一瞬にして企業の信用を大きく傷つける炎上だが、「自社には関係がない」と、対策が後回しになっている企業も少なくない。 予想もつかないところから発...
【松田公太】ビジネスの常識を変えるたったひとつの方法とは
松田 私はかつて「保険はセールスで一方的にすすめられるものだ」と思っていました。社会人になって銀行に就職したのが1990年でしたが、昼休み、食堂にいわゆる「保険レディ」がセールスに来る。当時は若...
「人が足りない」は言い訳だ。元教師CTOの人材育成論
── 中野さんは、サブスクリプション特化のEC支援事業のテモナで、CTOを務めていますね。通常「最高技術責任者(Chief Technology Officer)」と訳されるCTOですが、中野さ...
【石川善樹】人生の効率と満足度を同時に最大化するカレンダー
「予防医学者」という肩書きのせいでよく勘違いされますが、僕は決して健康優良児ではありません(苦笑)。風邪も引くし、食べ過ぎて太ったり、睡眠不足でフラフラになったりもします。そういう意味では、みな...
【開催延期】新・科学技術立国へ。日本はDeep Tech Islandになれるか
【記事末の応募フォームより参加受付中】▼仲津 いまの日本は、イノベーションの“芽”となる研究開発と、その成果をビジネスにして社会に実装するための支援環境、産官学民の連携、法整備などあらゆる面で、...
【図解】なぜ良い「顧客体験」だけでは、足りないのか?
多くの製品がコモディティ化し、モノを作っても売れなくなった現代。そんな時代に顧客に製品を選んでもらい、長期的なファンになってもらうためには、どうしたら良いのか。業界の変遷を振り返りながら、デジ...
自然エネルギー時代、ガソリンスタンドはどうなる?
日本全国のガソリンスタンドの数は全国約3万。自動車しか移動手段がないような地域では、ガソリンスタンドは欠かすことのできないインフラだ。地方の公共サービスを支える郵便局の数が、約2万4000だとい...
【石川善樹】イノベーションを創発する「ひと休み」とは?
── 「ston」のコンセプトは「ひと休み」をアップデートすること。このテーマについては、石川さんもずいぶん考えられたとか。石川善樹 僕は近年、「いかにしてイノベーションを起こすか」を考えてきま...
「感情」が正しい判断の邪魔をする。人が「間違う」メカニズム
栢本 過去に、本当に多くのお客様が「感情」に揺さぶられて間違った選択をするのを目の当たりにしてきました。投資において、人間の「感情」はほとんどの場合マイナスに働くと言っていいでしょう。 人間は、...
2030年エネルギー課題解決に向けて、出光興産【3つの挑戦】が始まる
出光興産は2019年の4月に、昭和シェルとの経営統合をスタートさせました。新体制でのボードメンバーを中心に議論を重ね、つくりあげたのが今回の中期経営計画です。化石燃料を主力に扱っている企業として...
【辻愛沙子】未来はこうして作られる! Nittoのすごい技術を体験してきた
Nitto 目の前に白い画面のディスプレイがありますが、文字や画像など辻さんには何か見えますか?辻 いえ、真っ白で何も見えません。Nitto では、この偏光板越しにディスプレイを見ると何が見える...
【考察】“空気を読む”日本人流「働き方改革」の盲点
──藤長さんは、ソフトバンクで最新の法人向けテクノロジーツールやソリューション事業を統括する立場。「働き方改革」を支援するプロダクトやサービスも取り扱っています。多くの企業との接点の中で、藤長さ...
90分1セット。仕事が楽しい人こそ「ひと休み」が必要な理由
古川武士 一生懸命仕事に打ち込み、しかも事業の拡大や自分の成長を感じられるなら、長時間働いて体はしんどくても、心は豊かなのかもしれません。もう昔の話ですが、私が以前いた会社では、夜になると部長や...
爆増するタクシー広告市場の裏側とは
デジタル広告の勢いが止まらない。 2018年、世界の総広告費に占めるデジタル広告費のシェアが、テレビ・新聞・雑誌・ラジオ・映画館・屋外/交通、などのすべてを抜いて1位となった。 その成長率も高...
【佐々木紀彦×津脇慈子】5%還元でホントにキャッシュレスは定着するのか?
佐々木 キャッシュレス・ポイント還元事業が始まって約4カ月経ちました。感触はいかがですか?津脇 出だしとしてはいい感触です。 キャッシュレス・ポイント還元事業では、キャッシュレス決済をした消費者...
三井物産がLNGで仕掛ける。次の一手とは
環境への負荷が比較的低いエネルギーとして世界的に需要が拡大するLNG(液化天然ガス)。長年、LNGマーケットをリードしてきた三井物産にとっては、その知識と経験を活かし、さらなる展開を狙えるチャ...
「魅力度」「爆発力」No.1スタートアップの称号を手にするのは?
「新しいものをつくろうとしたら、新しいフィーリングに触れなければならない」 ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下SME)が手がけるアクセラレーションプログラム「ENTX(エンタエックス...
MTGの新ブランド「NEWPEACE」が世界の睡眠課題を解決する
MTG発のJAPANブランドで、世界に夢を届けたい──。「ブランド開発カンパニー」MTGは、大学や研究機関との共同開発による「自社開発」にこだわり、BEAUTY・WELLNESS分野において数多...
体内時計に合わせた生活が、高パフォーマンスへの近道になる
ここに、「全体の約4割の人が半年以上続く慢性的な疲労に悩んでいる」という衝撃的なデータがあります。私たちは今、働き方改革などの影響もあり、短時間で最高のパフォーマンスを出すことを求められています...