NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 2,141 - 2,160 件を表示
【U30マーケ】若者は価値観と信念を共有し、消費/行動する
天野 U30というのは、価値観を共有した若者たちがカルチャーを生み出し、「自分らしい」自己表現を実現してきた世代ともいえます。平成の流行キーワードを見返してみても、U30が生み出したカルチャーや...
【北野唯我】「重力」から自由になるための働き方
── 北野さんは新刊『OPENNESS 職場の空気が結果を決める』のなかで、組織には「重力」が働いていて、放っておくと自然落下していくと書かれていました。 人って当たり前ですが、実は「重力」に支...
創業60年の老舗はしごメーカー、なぜAR事業をはじめた?
──多くの日本企業がイノベーションに苦心しているなか、長谷川工業は自由な発想で斬新な商品を発表されていますね。長谷川 長谷川工業は世界一のはしごメーカーになるというビジョンのもと、新商品の開発に...
デザイン思考とエンジニアリングが医療業界の危機を救う
12月12日、東証マザーズに上場を果たした株式会社メドレーは、医療問題にアプローチしている医療ベンチャーの先駆者だ。そこで、「エンジニアリングで医療の未来をつくる」という壮大なテーマを掲げて邁進...
【異色対談】組織のイノベーションに効果的なのはどっち?
コーチングとコンサルの違いとはいったい何か。そして、今後、組織がイノベーションを生み出すために、企業は双方のどういった優位性を取り入れていくべきかのか。今までクロスされることのなかった禁断のテー...
【2019総括】ラクスル/Chatworkが激白するベンチャー上場の資本戦略
アメリカン・エキスプレスのパワフルバッキングで年間を通して行った、「起業家のためのクリティカル・ファイナンス」。11月22日、その一年の取り組みの集大成として、ベンチャー生態系(エコシステム)...
デザインとは「迷いなき関係づくり」であり「エンビジョン」
「デザイン」という言葉が持つ意味が広がり、それが求められる領域も広がっている。空間、体験、サービス、そして都市や社会……。さまざまなモノやコト、場所にデザインが求められている。なぜ今、デザインが...
“未経験”は強みだ。市場のパイを広げる新・エンジニア採用論
優秀なITエンジニアの獲得は、企業にとっての死活問題だ。 そんな中、チームラボエンジニアリングは、エンジニア養成プログラム「テックエキスパート」から経験の浅いエンジニアを採用し、社内で育てる試み...
【現場発】業績を“V字回復”させた、デジタルシフトの極意
近年ますますデジタルシフトの必要性が叫ばれている。しかしデジタルツールを導入すること自体が目的化し、「事業を成長させる」といった本来のゴールを見失ってはいないだろうか。 船井総合研究所(船井総研...
【討論】圧倒的に少ない日本での起業。原因は教育? お金?
「起業に無関心が7割超」──。日本は他の先進国と比べても起業への関心が低く、実際に国際比較した場合の開業率も低い。 起業に関心を持つきっかけの多くは「周囲の起業家の影響」で、特に女性に多いのが...
【座談会】もう“レガシー”と言わせない。タケダに浸透する「バリュー」&「グローバリズム」
馬渕 私がタケダにジョインしたのは2019年1月です。これまで日本企業が経験したことのないような規模でシャイアーを買収したタケダにおいて、私の約20年のグローバル人事としての経験を生かしたいと思...
【北野唯我】どうすれば変化に対して強くなれるのか
まず、自分を取り巻く環境を「変わるから適応しなければいけないもの」と捉えるか、「少しずつでも自分が変えていこう」と考えるか。これは非常に大きな違いです。環境が変わることがそれほどストレスでない人...
【辻愛沙子】社会を軽やかに越境する、Z世代の仕事観
──辻さんは、大学を休学して広告のクリエイティブディレクターを務めています。どんな働き方を目指していますか。辻 両親がともに自営業だったので、私は子供の頃から「ワーク」と「ライフ」を分けていなく...
あなたの市場価値を高め、10年後のキャリアを磨きあげる方法
組織に頼ることなく、個人が「学び」によって主体的にキャリア形成できれば、自分の成長そのものが会社に影響を及ぼすことも十分可能だ。グロースマインドの高いビジネスパーソンに支持されている「グロービス...
三井物産が動画メディアで新たな「消費」革命をおこす
総務省の調べによると、20代の97.7%、30代の92.1%が、何らかのSNSを利用している。*(2016年時点) なかでもTwitterやFacebook、Instagramなどの主要SNS...
【図解】脱スマホ依存。手ぶらで決済できる生体認証とは
パスワードを忘れたー。こんな経験は誰もがあるだろう。煩雑化するパスワードの切り札として期待される「生体認証」は、どこが革新的なのか。スマートフォンと生体認証の組み合わせはどんなリスクがあり、今後...
台湾にも「楽天球団」誕生。楽天エコシステム進化の方程式とは
2019年9月、楽天は台湾のプロ野球チーム「Lamigo Monkeys(ラミゴ モンキーズ)」の買収を発表。そして12月17日、「Rakuten Monkeys(楽天モンキーズ)」という新球団...
10年後、私たちを直撃する「医療崩壊」のリアル
12月12日、東証マザーズに上場を果たした株式会社メドレーは、この問題にアプローチしている医療ベンチャーの先駆者だ。東大卒脳外科医から転身した異色の経歴を持つ、同社代表取締役医師の豊田剛一郎氏に...
「スペシャリティVC」の勃興──”起業文化”を次世代につなげる
──UB Ventures(以下「UBV」)は、サブスクリプションビジネス特化型VCという特徴を打ち出しています。岩澤 「どの領域に投資するのか」と「どんな起業家に投資するのか」の2点において、...