スポンサード記事
全 31 件中 1 - 20 件を表示
【考察】“空気を読む”日本人流「働き方改革」の盲点
──藤長さんは、ソフトバンクで最新の法人向けテクノロジーツールやソリューション事業を統括する立場。「働き方改革」を支援するプロダクトやサービスも取り扱っています。多くの企業との接点の中で、藤長さ...
【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由
中国発のタクシー配車サービス滴滴出行(以下DiDi)が、昨年9月に大阪から日本進出を開始した。全世界で5.5億人のユーザー数を誇るDiDiは、日本のタクシーを次世代交通インフラの一部としてアップ...
もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体
ドライブレコーダーの一つとしてカテゴライズされる米国発の「Nauto」。しかし、この気鋭のメーカー、ナウトのプロダクトは、録画の域を完全に超えている。「事故が起きた後」に備えるのではなく、「事故...
“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする
──家電の新潮流として、ネットにつながる家電、いわゆる「IoT家電」が話題です。しかし、以前からネットにつながる家電はありました。なぜ今、改めてIoT家電の可能性が注目されているのでしょうか。小...
データ活用の現在地。マーケと製造の谷に、ビッグデータは橋を架けるか?
IoTやビッグデータの活用といわれて久しいが、実際のビジネスではデジタル領域ばかりが先行していて、リアルでどのような生かし方があるのかがなかなか見えてこない。デジタルマーケティングで急速に広まっ...
データは分析せず解釈せよ。未来のECが目指す顧客体験
洋服は実店舗で買うメリットが多いのが現状だ。そんな中、アパレルECサイトのストライプデパートメントは、データやテクノロジーを駆使し、百貨店同様の顧客体験を目指して挑戦を続けている。ストライプデパ...
誤差数センチの位置情報は、どんなイノベーションを起こすのか?
“日本版GPS”とも称される準天頂衛星「みちびき」によって、屋内の場所や高低差などを含め、より正確な位置を測定できるようになった。「みちびき」から得られる位置情報を活用したビジネスは、私たちの生...
【図解】身近、だけど知らない。「駐車場」の意外なビジネスポテンシャル
身近な存在の駐車場には、このマーケット独特のユーザーの不満、オーナーの悩みが潜んでいる。そんな課題を解決しようとする、シェアリング時代らしい新たなサービスが登場した。知ってそうで知らない「パーキ...
【VR新時代】ヴァーチャルな体験は、どうビジネスを変えるのか
VR元年と言われた2016年からすでに3年。VRは家庭用ゲーム機やアミューズメント施設など、エンターテインメントでの利用を中心に普及してきたが、ここへ来てビジネスシーンでも徐々に存在感を高めている。
ソフトバンクグループが描く“AI群戦略”の現在地
シバタ氏が最初に足を運んだのは、スマートインフラのコーナー。特に、行き交う人々を追いかけることができる展示内容に興味を持った。ここで使われるスマート情報カメラは、撮影した映像を基地局を通じて全...
【講演動画先行公開】孫正義が語るソフトバンクグループの「AI×群戦略」
孫正義の口から、今年は何が飛び出すのか──。ソフトバンクが毎年7月に開催する「SoftBank World」。法人向けのイベントではあるものの、ソフトバンクグループの方向性を孫正義氏自らが示す基...
5G×IoTは相性抜群。ソフトバンクの本気な「共創戦略基地」
有坂:私は、デジタルものづくりを活用したオープンイノベーションの場を提供するビジネスを手がけていますが、最近IoTを意識した製品・サービスを手がけるお客様が非常に増えています。その意味で、今回の...
インターネットの父村井純氏、NVIDIA、日建設計【講演情報追加中】「SoftBank World2018」開幕迫る
2018年7月19-20日、毎年恒例のソフトバンクの年次イベント「SoftBank World 2018」が開幕する。基調講演で孫正義は何を語るか。今年の主な内容を紹介する。
インフォグラフィックで描くソフトバンクと通信の「改革関係」
5G時代に到来によって、これまで以上に多くのデバイスから大量データの受発信が行われるという。消費者が楽しむコンテンツももっとリッチ化されるという。
“インターネットの父”村井純と語る。5G で何が変わるのか
村井(慶應義塾大学) 人々がインターネットを利用するようになってから30年程度が経過しました。今では全世界の52%、日本だけで考えれば、おそらく90%以上の普及率です。世界はインターネット登場の...
【ソフトバンク×及川卓也】AI、RPAは人と同じ。育てるもの
業務の自動化に関心が高まる「RPA(Robotic Process Automation)」。多くのベンダーが商品化・サービス化を進めている中、ソフトバンクはRPAを自社の多くの部門の業務に取り...
マーケティングにおける「リアルの逆襲」
藤平(ソフトバンク):ソフトバンクにとっての競合他社は明確です。だからこそ、他の2社と比較されますし、マーケティングを工夫して常に他社との違いを訴求し、契約者の獲得を強化していなければなりません...
リアルコミュニティが、IoT社会を実現する
テクノロジーは、地方をどう変えようとしているのか。この連載では、元総務大臣補佐官・太田直樹氏へのインタビューに始まり、北は北海道から南は九州まで、IoTやICTを活用した地域変革の事例を見てきた...
東アジアの中心に創出する、次世代テック市場
九州最大の都市・福岡市。ここ数年、経済誌などでは「勢いのある都市」の筆頭に挙げられることも多い。東アジアの大都市を経済圏に収める地理的優位性に加え、スタートアップビジネスを後押しする自治体のサポ...