掲載記事

全 256 件中 121 - 140 件を表示

すべて見る
「パブリッシャーのビジネスを『持続可能なもの』に」:フォーエム 取締役 作増志郎氏 | DIGIDAY[日本版]

「パブリッシャーのビジネスを『持続可能なもの』に」:フォーエム 取締役 作増志郎氏 | DIGIDAY[日本版]

紙媒体の低迷が叫ばれて久しい昨今、日本のパブリッシャーの多くが、デジタル化の推進や新規事業にチャレンジし続けている。しかし依然として、ビジネスを継続していくための明確な解は見つかっていないのが現状だ。パブリッシャーは、いかにビジネスの持続可能性を高めていくべきか、 フォーエム 取締役 作増志郎氏に訊いた。

フォーエム
Q&A : コンテクスチュアルターゲティング とは何か? - ポストCookieソリューションの有力株 | DIGIDAY[日本版]

Q&A : コンテクスチュアルターゲティング とは何か? - ポストCookieソリューションの有力株 | DIGIDAY[日本版]

デジタルマーケティングの未来に示唆を与える用語を、わかりやすく説明する「Q&A」シリーズ。今回は、「 コンテクスチュアルターゲティング 」について解説します。

GumGum Japan
「iOS14のアップデートは、マーケターの技量を問う。良質な顧客体験を創造するチャンス」 : AppsFlyer Japan 大坪直哉氏 | DIGIDAY[日本版]

「iOS14のアップデートは、マーケターの技量を問う。良質な顧客体験を創造するチャンス」 : AppsFlyer Japan 大坪直哉氏 | DIGIDAY[日本版]

2021年4月27日、iOS 14.5、iPadOS 14.5、およびtvOS 14.5が適用されたことにより、ついに IDFA の、アプリ単位でのオプトイン化が必須となった。これにより、アプリマーケターはどのような影響を受けるのか、AppsFlyer Japan カントリーマネージャーの大坪直哉氏に訊いた。

AppsFlyer
「オンラインフェス L&UX2021は、いわば『アフターデジタル3』だ」 : ビービット CCO 藤井保文氏 | DIGIDAY[日本版]

「オンラインフェス L&UX2021は、いわば『アフターデジタル3』だ」 : ビービット CCO 藤井保文氏 | DIGIDAY[日本版]

2021年5月17日から、12日間にわたり開催されるオンラインフェス、「 L&UX (エル・アンド・ユーエックス)」。主宰企業のビービットでCCO(Chief Communication Officer)を務め、同イベントの陣頭指揮者でもある、藤井保文氏に、イベントの見所を訊いた。

ビービット
テクノロジーをカンタンに:パブリッシャーを全方位支援する、FLUXの決意とは? | DIGIDAY[日本版]

テクノロジーをカンタンに:パブリッシャーを全方位支援する、FLUXの決意とは? | DIGIDAY[日本版]

今やパブリッシャーのマネタイズを取り巻く状況や取り組むべき課題は多様になっている。この状況に対応するため事業を新たなステージへ進めようとしているのが、パブリッシャーの収益改善をサポートするテックベンダーであるFLUXだ。同社が目指すのはアドテク企業にとどまらない、パブリッシャーのためにSaas企業だという。

FLUX
DIGIDAY FORUM LIVE:愛されるデジタル広告、そのあるべき姿とは? - ポストクッキー 時代のデジタルマーケティング | DIGIDAY[日本版]

DIGIDAY FORUM LIVE:愛されるデジタル広告、そのあるべき姿とは? - ポストクッキー 時代のデジタルマーケティング | DIGIDAY[日本版]

DIGIDAY[日本版]がContent Media Consortium(コンテンツメディアコンソーシアム)と共催する「DIGIDAY FORUM LIVE」(参加費:無料)では、国内有数の広告主やパブリッシャーのエグゼクティブをお招きし、ポストクッキー時代におけるデジタル広告のあるべき姿について語り尽くす。

Content Media Consortium
テレビ朝日 が切り拓く、動画広告の「新世界」とは?:独自配信プラットフォーム「 UltraImpression 」の全容 | DIGIDAY[日本版]

テレビ朝日 が切り拓く、動画広告の「新世界」とは?:独自配信プラットフォーム「 UltraImpression 」の全容 | DIGIDAY[日本版]

ここ数年で、テレビ番組のキャッチアップ(見逃し)配信が、徐々に世間に浸透してきた。こうした潮流に乗るべく設立されたのが、 UltraImpression だ。代表取締役社長の棚田壽典氏、および取締役の増村信也氏と大野祐介氏に、同社設立の背景と、今後の展開について話を聞いた。

UltraImpression
「ヤンマガWeb」創刊に見る、共創型パートナーシップの肝 : 講談社 鈴木一司 × Glossom 吉本圭 × コミチ 萬田大作 | DIGIDAY[日本版]

「ヤンマガWeb」創刊に見る、共創型パートナーシップの肝 : 講談社 鈴木一司 × Glossom 吉本圭 × コミチ 萬田大作 | DIGIDAY[日本版]

電子書籍の浸透やマンガアプリの盛況によって、漫画雑誌を展開するパブリッシャーも、デジタルへの進出を迫られている。そんななか、講談社が立ち上げたのが「 ヤンマガWeb 」だ。講談社の鈴木一司氏と、Glossomの吉本圭氏、そしてコミチの萬田大作氏の鼎談から、共創型パートナーシップの肝とは何かを探る。

Glossom
「『個人トラッキング』の本質を見つめ直すときが来た」:ビーコンコミュニケーションズ 渡部恭久氏 × ログリー 山崎雅弘氏 | DIGIDAY[日本版]

「『個人トラッキング』の本質を見つめ直すときが来た」:ビーコンコミュニケーションズ 渡部恭久氏 × ログリー 山崎雅弘氏 | DIGIDAY[日本版]

サードパーティ Cookie 規制の本義は、個人情報の保護だ。企業は、個人をトラッキングするための新たなソリューションを渇望するのではなく、その行為自体を見直すべきだろう。ログリーの山崎雅弘氏とビーコンコミュニケーションズの渡部恭久氏に、来るCookieレス時代に広告主はどう備るべきか、議論してもらった。

LOGLY
アウディは、なぜ「高級EV」を幅広くアピールするのか? : Yahoo!広告、GYAO! 活用の背景 | DIGIDAY[日本版]

アウディは、なぜ「高級EV」を幅広くアピールするのか? : Yahoo!広告、GYAO! 活用の背景 | DIGIDAY[日本版]

アウディ (Audi)は2020年9月、同社初の100%電気自動車、e-tron Sportbackを日本で発売開始。そのローンチキャンペーンでは、ヤフーのポータルサイトと、同社が有する無料動画配信サービスのGYAO!(ギャオ)が活用された。

Yahoo! JAPAN Written by DIGIDAY Brand STUDIO(田崎亮子) Photo by 合田和弘
なぜ FLUX はアドテクではなく、SaaS企業を目指すのか?:FLUX CPO 平田慎乃輔氏 | DIGIDAY[日本版]

なぜ FLUX はアドテクではなく、SaaS企業を目指すのか?:FLUX CPO 平田慎乃輔氏 | DIGIDAY[日本版]

2020年は、多くのパブリッシャーにとって収益に関する課題が顕在化した年となり、各社は対応に追われている。そんななか、ヘッダービディングソリューションに特化したテックベンダーとして知られるFLUXが、広告領域にとどまらないパブリッシャーのマネタイズ支援に取り組むべく、リブランディングをおこなうという。

FLUX
「テクノロジーの構造理解は、人材の『リスキリング』に繋がる」:Glossom 足立和久 ✕ JALペイメント・ポート 松尾拓哉 | DIGIDAY[日本版]

「テクノロジーの構造理解は、人材の『リスキリング』に繋がる」:Glossom 足立和久 ✕ JALペイメント・ポート 松尾拓哉 | DIGIDAY[日本版]

「JAL Global WALLET」を展開するJALペイメント・ポートは、立ち上げ以来、 デジタル活用 のための技術的・組織的アセットの構築を、地道ながらも着実に進めてきた。それを支えていたのが、グリー傘下のデジタルマーケティング専門家集団、Glossom(グロッサム)だ。

Glossom
サカゼンはなぜEC新規顧客の売上を230%アップできたのか?: b→dash 活用により「ノーコード」で実現できたEC送客施策 | DIGIDAY[日本版]

サカゼンはなぜEC新規顧客の売上を230%アップできたのか?: b→dash 活用により「ノーコード」で実現できたEC送客施策 | DIGIDAY[日本版]

坂善商事は、新型コロナウイルスの影響を受け、従来の 店舗主体からECへの注力を進めている。これまで売上全体に占めるECの比率は高くなかったが、データマーケティングツールの
b→dashの導入によって、店舗顧客をECに送客する施策を素早く実施でき、新規EC売上は昨年対比で150%増を実現したという。

b→dash
「優位性は、動画広告の3倍」: Pangle 活用事例に見る「プレイアブル広告」の可能性 | DIGIDAY[日本版]

「優位性は、動画広告の3倍」: Pangle 活用事例に見る「プレイアブル広告」の可能性 | DIGIDAY[日本版]

スマートフォンの普及とともに、アプリ内広告のフォーマットも多様化が進んでいる。なかでも「 プレイアブル広告 」は、ゲームやマンガアプリを運営する広告主から注目を集めている。モバイル広告プラットフォーム、Pangleの稲垣勇登氏にその真価を訊いた。

Pangle/TikTok For Business
ニューノーマルの消費者行動は、「興味」から直接「購買」へ:「TikTok For Business Year-End Event 2020」より | DIGIDAY[日本版]

ニューノーマルの消費者行動は、「興味」から直接「購買」へ:「TikTok For Business Year-End Event 2020」より | DIGIDAY[日本版]

本記事では、2020年12月16日に開催されたオンラインイベント「 TikTok For Business Year-End Event 2020」の様子をお届けする。当日はTikTok For Businessの廣谷亮氏と、マーケティングアナリストであり信州大学特任教授の原田曜平氏が登場した。

TikTok For Business
TikTok ハッシュタグチャレンジ 、知っておきたい3つの真実 :白書「The power of TikTok」を徹底解説 | DIGIDAY[日本版]

TikTok ハッシュタグチャレンジ 、知っておきたい3つの真実 :白書「The power of TikTok」を徹底解説 | DIGIDAY[日本版]

Kantar(カンター)は、2020年9月27日、「The power of TikTok」を発表。この白書では、TikTokを活用した国内外の事例にも触れつつ、成功したハッシュタグチャレンジがテレビと同等のリーチ規模を記録した点や、昨今TikTokのユーザー層が広がっていることが明かされている。

TikTok For Business
新しい CTV 用語のバイヤー向けガイド | DIGIDAY[日本版]

新しい CTV 用語のバイヤー向けガイド | DIGIDAY[日本版]

最近、視聴者がコンテンツを消費する方法が大きく変化してきた。平均的な米国の家庭は、ネットに接続したデバイスを11台所有している。消費者の40%以上が、コネクテッドTV(CTV)デバイスを使用してコンテンツを毎日ストリーミ …

ロンシャン・ジャパンのCX改革、いかに本国を動かしたか? : 電通アイソバーとの「ワンチーム」体制 | DIGIDAY[日本版]

ロンシャン・ジャパンのCX改革、いかに本国を動かしたか? : 電通アイソバーとの「ワンチーム」体制 | DIGIDAY[日本版]

ロンシャン ・ジャパンは、パリ本社が2018年に打ち出した新たなブランド方針と経営戦略のもと、社内変革を推進してきた。本記事では、その一旦を担う、同社のマーケティング統括 横島愛弥氏が登場した、電通アイソバー主催のウェビナーの模様をお届けする。

電通アイソバー
「 悪質広告 」対策、日本のパブリッシャーにできること: GeoEdge で守る メディアの信頼性 | DIGIDAY[日本版]

「 悪質広告 」対策、日本のパブリッシャーにできること: GeoEdge で守る メディアの信頼性 | DIGIDAY[日本版]

運用型広告は日本のパブリッシャーにとって、いまやマネタイズの大きな柱のひとつだ。しかし一方で、収益機会の損失や、メディアブランドの毀損過激に繋がる悪質広告の脅威が顕在化している。

GeoEdge
サードパーティ Cookie を差し引いた長期的なID戦略へのアプローチ方法 | DIGIDAY[日本版]

サードパーティ Cookie を差し引いた長期的なID戦略へのアプローチ方法 | DIGIDAY[日本版]

主要ブラウザ全社がサードパーティCookieを廃止するための計画とスケジュールについて通達している中で、広告主たちは、価値ある顧客と1対1でエンゲージする新しい方法を模索しており、不安をつのらせています。――Xandr(ザンダー) 戦略および企業開発、トム・ラバン(Tom Lavan)による寄稿。