スポンサード記事
全 18 件中 1 - 18 件を表示
ブランドの「好き」と「欲しい」をつくる。Instagramの3つの魔法
──コロナ禍でマーケターを取り巻く環境はどのように変化したのでしょうか。南 広告の予算は縮小される傾向にあり、企業は今まで以上に投資効率(ROI)に敏感になっています。一方でこれまで獲得単価(C...
【Instagram】商品が顧客を見つける、発見型コマースとは何か
──Facebook社のサービス、とくにInstagramの最新動向について教えてください。丸山 Facebook社全体の話から入りますと、2020年9月時点で、Facebook、Instagr...
【バービーが聞く】ビジネスチャンスはそこにある。女性経営者たちのリアル
近年、女性の起業希望者の数は増加傾向にあるものの、起業家全体に占める女性の割合は1997年以降、減少傾向にあるという。働き方の選択肢として「起業」は珍しいものではなくなっている一方で、実際には...
偶然の出会いを購買に導く、発見型コマースはマーケターの新常識となるか
──コロナ禍で移動が制限されたことにより、消費行動のデジタルシフトが進みました。お二人はこの変化をどう見ていますか。中村 日本でも緊急事態宣言を境に、「従来は実店舗で購入していたものをオンライン...
【完結編】ビジュアルを制するものが、ビジネスを制す
2019年10月29日(火)東京・渋谷ヒカリエで「Instagram Day Tokyo 2019」が開催された。日本国内での月間アクティブアカウント数は3300万を超え、18〜29歳の若年層が...
150cm前後の「小柄な女性」たちが支えるSNS発の次世代ブランド
──COHINAは、2017年11月の創業から「Instagramで売る」を前提にしてブランドをスタートさせました。このビジネスを立ち上げた経緯から聞かせてください。清水 田中とは高校時代からの...
“映え”の先駆者BOTANISTが実践した「SNS競争優位」の作り方
──ブランドの生存確率が数%と言われるレッドオーシャンの消費財市場で、BOTANISTは2015年の発売からシリーズ累計出荷数5000万本超。新興ブランドとして異例の大ヒット商品となっています。...
行動は“ググる”から“タグる”へ。SNS戦略で「勝つマーケター」の思考法
──昨今、Instagramを中心として、言語よりも直感的なビジュアルでのコミュニケーションが浸透しています。SNSはどう変化しているのでしょうか?SNSの歴史を見るといくつか転機があります。2...
![CyberAgent x Instagram が創る、ブランド広告の新指針 : CA 淵之上弘・竹ノ内亮太 ✕ フェイスブック 馬渕邦美 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2019/04/5a631c6c294ea7a0c08d79ad34cb74e3.jpg)
CyberAgent x Instagram が創る、ブランド広告の新指針 : CA 淵之上弘・竹ノ内亮太 ✕ フェイスブック 馬渕邦美 | DIGIDAY[日本版]
いま、デジタル広告でのブランディングを狙う広告主から一際視線を集めているのがInstagramだ。サイバーエージェントは、Instagram広告が開始時から、その可能性に着目し、パートナーとして並走してきた。同社より淵之上弘氏と竹ノ内亮太氏、そしてフェイスブック ジャパンより馬渕邦美氏を招き、鼎談を実施した。
【インスタマーケ最前線】ビジュアルで人の心を掴む
──BMWグループの自動車ブランド「MINI」がインスタグラムを始めたきっかけについて教えてください。山村 MINIは2015年に、グローバルでブランドのポジショニングを変更しました。クルマとい...
“映え”を超え、多様化するインスタグラム「10の行動」
プールに浮かべた大きな浮輪、レインボーのスイーツ、絶景ポイントでの自撮り。いわゆる「インスタ映え」を狙って撮影された非日常的な写真――。インスタグラムは、こうした非日常的でフォトジェニックな写真...
![「Instagram は、我々にとってのマスメディア」:BOTANISTのInstagramフル活用戦略 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2019/01/image003.jpg)
「Instagram は、我々にとってのマスメディア」:BOTANISTのInstagramフル活用戦略 | DIGIDAY[日本版]
国内でも、いまやデジタルマーケティングにおいて、欠かせない存在となったInstagram。同サービスにはやくから、フル活用してきたブランドが、BOTANIST(ボタニスト)だ。同ブランドを育て上げてきた、I-ne(アイエヌイー)の今井新氏と伊藤翔哉氏、そしてフェイスブック ジャパンの佐藤太泰氏に話を聞いた。
![電通デジタル が挑む、統合的な「 Instagram広告 」戦略:電通デジタル 小林慎一・近藤ゆい ✕ フェイスブック 栗山修伍 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/12/top_fin.png)
電通デジタル が挑む、統合的な「 Instagram広告 」戦略:電通デジタル 小林慎一・近藤ゆい ✕ フェイスブック 栗山修伍 | DIGIDAY[日本版]
電通の、デジタル分野での成長戦略を支える存在である電通デジタル。現在特に力を入れているのが、Instagram広告である。同社はどのような戦略をもって、Instagram広告に取り組んでいるのだろうか。電通デジタル、小林、近藤両氏と、フェイスブック ジャパンの栗山修伍氏の鼎談から探る。
![Facebook / Instagram 広告の「効果測定」新セオリー:ラストクリック計測にご用心 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/10/shutterstock_758842771eye.jpg)
Facebook / Instagram 広告の「効果測定」新セオリー:ラストクリック計測にご用心 | DIGIDAY[日本版]
コンバージョンの直前にクリックされた広告だけを評価する測定手法「ラストクリックアトリビューションモデル」では、ほかの広告がどれだけ成果に寄与しているかが見えてこない。そこで近年注目を集めはじめているのが「コンバージョンリフト調査」だ。

キリンビバレッジのマーケティング部が「インスタ広告」を使った理由
「インスタ」といえば若い女性が個人的に活用するSNSというイメージが強い。だが、最近では企業広告の出稿媒体として注目度が高まっているという。インスタグラム広告を効果的に活用し、「テレビCM以上の効果を得られた」というキリンビバレッジのマーケティング担当者に話を聞いた。
![Instagramストーリーズ広告 、成果を導くテスト&ラーン:NEXTユニコーン・FiNC Technologiesの事例 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/10/FiNC-Instagram_Top.jpg)
Instagramストーリーズ広告 、成果を導くテスト&ラーン:NEXTユニコーン・FiNC Technologiesの事例 | DIGIDAY[日本版]
注目のヘルスケアアプリ「FiNC」。その躍進に寄与しているのがInstagramのストーリーズ広告だ。FiNC Technologies執行役員CCOの小出誠也氏と藤原逸聖氏、そしてフェイスブック ジャパンのClient Partner Managerの水谷晃毅氏に話を聞いた。
![ゼクシィに学ぶ、Instagram「ストーリーズ広告」活用術:コンバージョン2.1倍の背景 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/03/ze_2.jpg)
ゼクシィに学ぶ、Instagram「ストーリーズ広告」活用術:コンバージョン2.1倍の背景 | DIGIDAY[日本版]
急速にアクティブアカウント数を伸ばし、広告媒体としても注目を集めているInstagramのサービスにおいて、いま注目を集めているのはストーリーズ広告だ。本記事では成功事例として、リクルートマーケティングパートナーズのゼクシィの取り組みをベースに、ストーリーズ広告のDR活用の可能性と効果向上のカギを紹介する。
![キリンに学ぶ、 Instagram 広告の「使い方」と「効果」:テレビと併用で効率アップ | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/02/go-go-tea-eye.jpg)
キリンに学ぶ、 Instagram 広告の「使い方」と「効果」:テレビと併用で効率アップ | DIGIDAY[日本版]
2016年から「午後の紅茶」のクロスメディアキャンペーンを実施しているキリンビバレッジ株式会社では、デジタル広告の媒体としてInstagram(インスタグラム)を積極的に利用。その広告効果で「飲用形成」が、テレビCMの12倍になったという。関係者から、Instagram広告の「使い方」と「効果」について学ぶ。