掲載記事

全 256 件中 141 - 160 件を表示

すべて見る
「 動画 で結果出すには、カッコよさより ユーザー体験 」: カクテルメイク株式会社CEO 松尾幸治氏 | DIGIDAY[日本版]

「 動画 で結果出すには、カッコよさより ユーザー体験 」: カクテルメイク株式会社CEO 松尾幸治氏 | DIGIDAY[日本版]

いまマーケターに求められているのは、動画を「作ること」ではない。動画で「いかに結果を残すか」ということだ。いまや累計導入社数400社以上を誇る動画生成スマートエンジン「 リチカ (RICHKA)」。それを展開するカクテルメイク株式会社CEOの松尾幸治氏に、動画のマーケティング活用を成功させるための極意を訊いた。

リチカ Written by DIGIDAY Brand STUDIO(滝口雅志)
いま、その転職は必要か?:デジタル広告人材、キャリアプランに欠かせない5つの視点 | DIGIDAY[日本版]

いま、その転職は必要か?:デジタル広告人材、キャリアプランに欠かせない5つの視点 | DIGIDAY[日本版]

キャリア観や働き方が多様化している昨今だからこそ、我々は中長期的な視点を持つ必要がある。特に昨今では、コロナ禍により業績が落ちた企業も出てきており、転職を考えはじめるなど、いまの自分のキャリアに不安を感じるデジタル人材もいるようだ。

ミドル世代のデジタル消費、就寝前「ひとり時間」が決め手:「 BuzzVideo ユーザー白書 」から | DIGIDAY[日本版]

ミドル世代のデジタル消費、就寝前「ひとり時間」が決め手:「 BuzzVideo ユーザー白書 」から | DIGIDAY[日本版]

TikTok For Business Japan が5月に公開した「BuzzVideo ユーザー白書」によると、ミドル世代の男性はデジタル購買力において大きなポテンシャルを秘めているという。オンライン消費が加速するなか、今後さらに注目されることが考えられるのだそうだ。

TikTok For Business
「 漫画アプリ の広告マネタイズ、成功の鍵は顧客体験 」:NHN comico 浜野美穂子氏 × AppLovin サニー・バシン氏 | DIGIDAY[日本版]

「 漫画アプリ の広告マネタイズ、成功の鍵は顧客体験 」:NHN comico 浜野美穂子氏 × AppLovin サニー・バシン氏 | DIGIDAY[日本版]

スマホに最適化されたUI・UXを早期から打ち出してきた漫画アプリ、comico。同サービスは現在、アプリ内広告の収益増に積極的に取り組んでいる。comicoの成長要因とアプリ内広告のトレンドを、NHN comicoの浜野氏と、AppLovinのバシン氏の対談から探る。

AppLovin お問い合わせ先:jp@applovin.com Written by DIGIDAY Brand STUDIO
パブリッシャーの新常態は、フリーランス管理の DX から: pasture で切り拓く未来 | DIGIDAY[日本版]

パブリッシャーの新常態は、フリーランス管理の DX から: pasture で切り拓く未来 | DIGIDAY[日本版]

いまや「どんぶり勘定」では、フリーランサーを活用したメディア運営は立ち行かない。「下請法」が2018年、約50年ぶりに見直され、業者間における受発注のあり方を大きく改善させたからだ。そこで、ソリューションツールを用いて、フリーランスマネジメントの問題解消に取り組む企業が増えている。

pasture
【一問一答】「 プログラマティックOOH 」とは?:すべてを自動化できる次世代「 屋外広告 」 | DIGIDAY[日本版]

【一問一答】「 プログラマティックOOH 」とは?:すべてを自動化できる次世代「 屋外広告 」 | DIGIDAY[日本版]

屋外広告(OOH)の業界にいま、イノベーションの波が押し寄せています。デジタルマーケティングの未来に、示唆を与える用語をわかりやすく説明する「一問一答」シリーズ。今回は、OOH、DOOH(デジタル屋外広告)の進化形「プログラマティックOOH」について解説します。

LIVE BOARD
デジタル音声広告 、3人のプロが見据える可能性と課題:VOYAGE GROUP、オトナル、radiko | DIGIDAY[日本版]

デジタル音声広告 、3人のプロが見据える可能性と課題:VOYAGE GROUP、オトナル、radiko | DIGIDAY[日本版]

デジタル音声広告という新たな市場が、日本でも芽吹きつつある。実際、国内にもSpotify(スポティファイ)やradiko(ラジコ)といった、デジタル音声メディアだけでなく、デジタル音声広告の扱いに長けたエージェンシーが増えてきた。そんなデジタル音声広告市場の最前線を知るプレイヤー3名に、メール取材を実施した。

Spotify
「TikTokユーザーは、信じられる『リアル』を求めている」 : TikTok Ads Japan 廣谷亮氏 | DIGIDAY[日本版]

「TikTokユーザーは、信じられる『リアル』を求めている」 : TikTok Ads Japan 廣谷亮氏 | DIGIDAY[日本版]

TikTok Ads Japanは2月17日、TikTokユーザーを対象にした調査レポート「TikTok Adsオフィシャルユーザー白書 第2弾」を発表。同調査で見えてきた、TikTokユーザーを中心とするスマホネイティブ世代のリアルについて、TikTok Ads Japanの廣谷亮氏に話を伺った。

TikTok Ads Japan Written by DIGIDAY Brand STUDIO Photo by 合田和弘
「いまや マス広告 も『運用』する時代が来ている」:アイレップ取締役 北爪 宏彰氏 | DIGIDAY[日本版]

「いまや マス広告 も『運用』する時代が来ている」:アイレップ取締役 北爪 宏彰氏 | DIGIDAY[日本版]

博報堂DYホールディングスの完全子会社となってから1年。かつてデジタル専業のエージェンシーであったアイレップは、現在「次世代型デジタルエージェンシー」として、マス/デジタルを横断した統合的なプランニングを行なっている。デジタル時代のマーケティングのあるべき姿とは何か、取締役CMOの北爪氏に聞いた。

アイレップ
強まる「 Cookie 規制 」:日本のパブリッシャーが知っておくべきこと・考えるべきこと | DIGIDAY[日本版]

強まる「 Cookie 規制 」:日本のパブリッシャーが知っておくべきこと・考えるべきこと | DIGIDAY[日本版]

ChromeでのサードパーティCookie規制が目前に迫っている。ポスト・Cookieの模索が始まりつつある今、パブリッシャーはどう対応すべきなのか。パブリッシャーのマネタイズ支援に取り組むドメスティック・テックベンダーFLUXのCEO・永井元治氏とCPO・平田慎乃輔氏がDPS2020で語った。

FLUX
日本の B2Bマーケティング に、いま何が求められてるか? : パナソニックCNS 関口昭如氏・freee 中東孝夫氏 | DIGIDAY[日本版]

日本の B2Bマーケティング に、いま何が求められてるか? : パナソニックCNS 関口昭如氏・freee 中東孝夫氏 | DIGIDAY[日本版]

デジタルトランスフォーメーションを支援するインフォバーンは、2020年1月24日、第2回目となる「B2Bマーケティングナイト」を開催。当日はパナソニック コネクティッドソリューションズ社の関口昭如氏と、freeeの執行役員、中東孝夫氏を招き、日本のB2Bマーケティングに何が求められているか語ってもらった。

INFOBAHN
デジタル・マスメディアへ: AbemaTV 広告本部長・山田陸 氏が抱く、2020年の野望 | DIGIDAY[日本版]

デジタル・マスメディアへ: AbemaTV 広告本部長・山田陸 氏が抱く、2020年の野望 | DIGIDAY[日本版]

オンデマンド全盛の動画市場において、テレビ感覚が味わえるリニア視聴も採用するなど、国内発の新しい動画サービスとして、独自の立ち位置を築いてきたAbemaTV。株式会社AbemaTVの広告本部 本部長及び、サイバーエージェントの取締役、山田陸氏に、2020年の戦略を聞いた。

株式会社AbemaTV
著作権管理 NexTone が担う、新しい音楽業界の役割とは? : 進化するアーティストプロモーション | DIGIDAY[日本版]

著作権管理 NexTone が担う、新しい音楽業界の役割とは? : 進化するアーティストプロモーション | DIGIDAY[日本版]

スティーブ・ジョブズが初代iPod(アイポッド)を、2001年に発表して以来、音楽業界のデジタル化はドラスティックに進んだ。その後、同業界のプレイヤーの役割も大幅に変化している。それは、コンテンツのライツマネージメントを請け負う著作権管理事業者も例外ではない。

Spotify Image courtesy of NexTone
「どっかで聞いた」を Spotify デジタル音声広告で有効活用 : 浄水器メーカー、メイスイの挑戦 | DIGIDAY[日本版]

「どっかで聞いた」を Spotify デジタル音声広告で有効活用 : 浄水器メーカー、メイスイの挑戦 | DIGIDAY[日本版]

大阪に拠点を置く老舗浄水器メーカー、メイスイは、その特徴的なCMソングで知られている。そんなメイスイのブランディングを長年担ってきた新通で、コミュニケーションデザイン局 デジタルソリューション部に所属する、高川穂野香氏に、メイスイのSpotify(スポティファイ)デジタル音声広告の活用事例について聞いた。

Spotify
ブランドを守るため、広告主はいま何をすべきか?:Yahoo! JAPAN 井上大輔氏 ✕ IAB Tech Lab デニス・バッカイム氏 | DIGIDAY[日本版]

ブランドを守るため、広告主はいま何をすべきか?:Yahoo! JAPAN 井上大輔氏 ✕ IAB Tech Lab デニス・バッカイム氏 | DIGIDAY[日本版]

Yahoo! JAPAN マーケティング本部長の井上大輔氏と、IAB Tech Labのエグゼクティブ バイス プレジデントのデニス・バッカイム氏は、2019年11月28日に開催された、アドテック東京のキーノートに登壇。DIGIDAY[日本版]は、講演を終えた両氏にインタビューを実施した。

Yahoo! JAPAN Written by DIGIDAY Brand STUDIO(滝口雅志) Photo by 合田和弘 Source:Integral Ad Science 2019年8月「The Ripple Effect オンライン調査」
藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]

藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]

その一音一音すべてに濁点がかかっているかのような特徴的な声が、すでに日本のインターネット・ミームとなっている俳優・藤原竜也。そんな彼のセリフをサウンドロゴのように、Spotify(スポティファイ)のデジタル音声広告を利用したのが、ワーナー・ブラザース映画配給の作品『Diner ダイナー』だ。

Spotify Image courtesy of ワーナー・ブラザース映画(TOP画像)
デジタル経験者こそ、 テレビCM で成功できる時代が来た : スタディサプリ × アイレップ の「科学するTVCM」 | DIGIDAY[日本版]

デジタル経験者こそ、 テレビCM で成功できる時代が来た : スタディサプリ × アイレップ の「科学するTVCM」 | DIGIDAY[日本版]

テレビCMはデジタル広告と比べて、本当に高いのか? テレビCMは『認知目的』と割り切ってしまって、本当にいいのか? いま改めて検証しなおすべきときが来たようだ。株式会社アイレップの平知己氏、株式会社リクルートマーケティングパートナーズの松尾慎治氏のアドテックセッション「科学するTVCM」のレポートをお届けする。

アイレップ
ゆうこす に学ぶ、インフルエンサー の最新「トリセツ」: オタク度 を上げる努力を | DIGIDAY[日本版]

ゆうこす に学ぶ、インフルエンサー の最新「トリセツ」: オタク度 を上げる努力を | DIGIDAY[日本版]

Facebook Japanは10月29日、「Instagram Day Tokyo 2019」を開催。当日一際オーディエンスの注目を集めたのが、ゆうこすが登壇した「クリエイターに学ぶ、Instagram活用術」だ。同セッションの内容を、インフルエンサーの最新「トリセツ(取扱説明書)」としてまとめてお届けする。

Instagram from Facebook
「デジタル音声広告のインパクトは、ラジオ広告以上だ」:Spotify 藤井哲尚 ✕ ビッグフェイス 森田一成 | DIGIDAY[日本版]

「デジタル音声広告のインパクトは、ラジオ広告以上だ」:Spotify 藤井哲尚 ✕ ビッグフェイス 森田一成 | DIGIDAY[日本版]

音声広告の活躍の場がラジオからスマホに移り変わるなか、デジタル音声広告が大きな注目を集めている。今回は、株式会社ビッグフェイス 代表取締役・コピーライター・ディレクターの森田一成氏と、Spotify(スポティファイ)の広告事業を統括する、藤井哲尚氏に音声広告市場の可能性と展望を語り合ってもらった。

Spotify
感情 にターゲティング!? 「デジタル音声広告」だからできること:TBWA HAKUHODO 大石氏&細田氏の見立て | DIGIDAY[日本版]

感情 にターゲティング!? 「デジタル音声広告」だからできること:TBWA HAKUHODO 大石氏&細田氏の見立て | DIGIDAY[日本版]

デジタル音声メディアが、広告媒体として大きな注目を集めている。なかでも、急先鋒となっているのが、Spotify(スポティファイ)だ。「Spotify デジタル音声広告」が、これまでのラジオCMと大きく違うのは、ユーザーの置かれている状況と感情が分かったうえで、アクションまで連れていける点である。

Spotify