掲載記事
全 256 件中 241 - 256 件を表示
![超売り手市場! デジタルマーケ業界内「転職」の天国と地獄:甘いワナに陥らないための心構え | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/10/468511292_eye.jpg)
超売り手市場! デジタルマーケ業界内「転職」の天国と地獄:甘いワナに陥らないための心構え | DIGIDAY[日本版]
デジタルマーケティング業界の転職市場は、未経験も含めた若手の採用も積極的に行われ、空前の「売り手市場」の様相を呈している。「しかし、適切な人材はまだ少ない」と、広告・デジタルマーケティング業界に特化した人材紹介会社ウィンスリー代表取締役の黒瀬雄一郎氏は語る。この業界で転職をいかに成功させるべきか、秘訣を探った。
![いまデジタルマーケティングが必要とする人材とは:博報堂DYデジタル小柴優氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/10/top.jpg)
いまデジタルマーケティングが必要とする人材とは:博報堂DYデジタル小柴優氏 | DIGIDAY[日本版]
博報堂メディア・ソリューション本部 プラニング開発ユニット プラニング開発グループ グループリーダーの小柴優氏は、今後の広告会社に求められるのは、データに強く、セクショナリズムを飛び越えるプロデューサー人材と話している。
![「AbemaTVは、出稿が楽しいと思えるメディアを目指す」:サイバーエージェント常務取締役 小池政秀氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/10/digiday2016_2580_fin-1.jpg)
「AbemaTVは、出稿が楽しいと思えるメディアを目指す」:サイバーエージェント常務取締役 小池政秀氏 | DIGIDAY[日本版]
2016年4月11日に開局したネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」。わずか5カ月で、スマートフォン用アプリが800万ダウンロードを突破するなど、急速にユーザー数を伸ばしている。常務取締役としてAbemaTV事業を牽引する小池政秀氏に、同サービスのコンテンツと広告の可能性について伺った。
![IMJとアクセンチュア、その協業の軌跡:いかに新しい価値を生み出すか | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/08/IMJ-top-2.jpg)
IMJとアクセンチュア、その協業の軌跡:いかに新しい価値を生み出すか | DIGIDAY[日本版]
2016年4月に発表された、アクセンチュア株式会社(以下、アクセンチュア)による株式会社アイ・エム・ジェイ(以下、IMJ)の株式過半取得。その後、3カ月の時間をかけて、株式過半取得は完了。両社の協業は、この夏から本格化していく。まったく出自の異なる両社の協業=結婚は、いかにとり行われ、運営されていくのか?
![いま、広告主が求める パブリッシャーの理想像とは?:データ中心の会話が要 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/08/ThinkstockPhotos-482353395_eye.jpg)
いま、広告主が求める パブリッシャーの理想像とは?:データ中心の会話が要 | DIGIDAY[日本版]
去る7月13日、東京・麻布台で開催された「アウトブレイン パブリッシャーサミット 2016」。そのセッションの一部では、マーケティングパートナーとしてのパブリッシャーに対する、アドバタイザーの本音を垣間見ることができた。データを介した長期的パートナーシップを構築することで、さらに両者の関係は強固になるという。
![コンテンツマーケティングの未来は「データ攻略」にあり:集客✕分析でファネル降下を促進 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/05/outbrain01_top.jpg)
コンテンツマーケティングの未来は「データ攻略」にあり:集客✕分析でファネル降下を促進 | DIGIDAY[日本版]
レコメンデーション・プラットフォーム大手のアウトブレイン ジャパンは、DMP専業大手のインティメート・マージャーとの提携を発表した。この取り組みについて、アウトブレインのディレクターであるエイタン・ガライ氏と、インティメート・マージャー代表取締役社長の簗島亮次氏に詳細を語ってもらった。
![いまや群雄割拠の「EC業界」、いかに生き残るべきか?:ブランディングこそすべて | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/06/top-3.jpg)
いまや群雄割拠の「EC業界」、いかに生き残るべきか?:ブランディングこそすべて | DIGIDAY[日本版]
EC事業者には悩ましい時代が到来した。テクノロジーが発達するなか、新規オンライン店舗の開設や運営が飛躍的に容易となった一方、競合他社の急増により競争がかつてないほどに激化しているのだ。いまや単なる商品の売買だけが、ECではない。コンテンツやサービスなど、さまざまな商品がネット上で売買される時代に生き抜く術とは?
![「花火ではなく、みんなが使う道路を作ることが使命」:電通デジタル ECオウンドメディア事業部 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/06/top-5.jpg)
「花火ではなく、みんなが使う道路を作ることが使命」:電通デジタル ECオウンドメディア事業部 | DIGIDAY[日本版]
来たる7月1日付に発足する電通の新会社「電通デジタル」。そこで「企業のデジタル化により、収益を上げていく仕組み作りを支援」するのが、ECオウンドメディア事業部 三橋良平氏(TOP画像中央)のチームだ。彼らが現在注力しているのは、デジタルコーマスである。なぜ、いまデジタルコマースなのか? 本人たちに伺った。
![「コンテンツ戦略の起点は『見つけてもらうこと』にある」:アウトブレインジャパン社長 嶋瀬 宏氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/05/top-0421.jpg)
「コンテンツ戦略の起点は『見つけてもらうこと』にある」:アウトブレインジャパン社長 嶋瀬 宏氏 | DIGIDAY[日本版]
コンテンツマーケティング全盛期のいま、単なる流入獲得装置としてだけでなく、フルファネルをカバーしたアプローチを可能とする、レコメンドエンジンが大きな関心を集めている。アウトブレイン ジャパン株式会社の社長である嶋瀬宏氏に、なぜいま、この分野が盛り上がっているのかを伺った。
![「データ可視化」で確実に得られる4つの効果とは?:セルフサービスBIツールのススメ | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/03/Tableau_top.jpg)
「データ可視化」で確実に得られる4つの効果とは?:セルフサービスBIツールのススメ | DIGIDAY[日本版]
いま、マーケティングに活用できるデータ量は、爆発的に増加している。しかし、実際にこれらのポテンシャルを最大限に引き出すには、高度なデータ分析能力が必要とされていた。そこで、専門知識をもたないマーケターでも簡単にデータをビジュアライズできる仕組みに注目が集まっている。そのひとつが「セルフサービスBIツール」だ。
![なぜ、そのデジタルメディアは嫌われるのか?:アドビ調査に見るユーザー行動の真実 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/03/160315_adobe_pr_top.jpg)
なぜ、そのデジタルメディアは嫌われるのか?:アドビ調査に見るユーザー行動の真実 | DIGIDAY[日本版]
2016年3月、マーケティングツールベンダー企業でもあるアドビは、ホワイトペーパー「消費者行動調査2016:デジタルメディア時代の消費者行動を読み解く」をリリース。その内容を読み解くと、究極のユーザー体験にはほど遠い、デジタルメディアの現状が見えてくる。
![ラグビーチームとスクラムを組んだ「タフパッド」のPR戦略 〜製品イメージをスポーツで増強 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/03/p-top1.jpg)
ラグビーチームとスクラムを組んだ「タフパッド」のPR戦略 〜製品イメージをスポーツで増強 | DIGIDAY[日本版]
パナソニックの堅牢PC&タブレット「タフパッド/タフブック」は、タフネス性能を追求したプロダクト。また、ラグビーチーム「ワイルドナイツ」は、日本選手権で5度も優勝するほどの強豪だ。ラグビーブームが巻き起こる以前に、このふたつのタッグは、静かに仕込まれていたという。同社の野村幸司氏と市川良紀氏に話を聞いた。
![DMP導入を成功させる秘訣は、どこにあるのか? 〜ブランドとベンダーの本音から検証 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/01/1600.gif)
DMP導入を成功させる秘訣は、どこにあるのか? 〜ブランドとベンダーの本音から検証 | DIGIDAY[日本版]
2015年秋の調査では、世界のブランドの42%が導入していると回答したDMP。その時点では、活用歴が1年未満のところがほとんどだったという。そこで今回は、シーセンスの江川亮一氏と、ワコールの大薮範子氏にDMPをめぐる本音を語り合ってもらった。はたしてブランドがDMP導入を成功させるための秘訣はどこにあるのか?
![ハートランド、その「ブランド力」を活かしたUX戦略 〜広告らしくない動画で会話を誘発 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2015/12/bnr_x1400_2-11.gif)
ハートランド、その「ブランド力」を活かしたUX戦略 〜広告らしくない動画で会話を誘発 | DIGIDAY[日本版]
こだわりの深いファンを抱えるキリンのビール「ハートランド」。そのマーケティングでは、通常のビールとは異なり、ブランドストーリーを「狭く深く」訴えかける。YouTube動画を軸に、提供店舗における対面対応も組み込んだ、一連のプロモーション「SLICE OF HEARTLAND」の詳細を同社の田代美帆氏に聞いた。
![インフルエンサー1000人を抱える 動画メディア「MINE TV」:超高画質な専用アプリをリリース | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2015/12/96a7ae43-ff66-486b-be5a-746837eed0d7.jpg)
インフルエンサー1000人を抱える 動画メディア「MINE TV」:超高画質な専用アプリをリリース | DIGIDAY[日本版]
都市型の20〜30代女性にターゲットを絞った動画配信サイト「MINE TV(略称:マイン)」には、ラグジュアリーブランドなどとコラボした動画がずらりと並ぶ。2015年2月16日には、スマホアプリもリリースした。PCサイトより高画質の動画を再生できるというアプリで、さらなるユーザー獲得を狙う。