掲載記事
全 256 件中 221 - 240 件を表示
![メールで新規を開拓!? 「AdRoll Email」驚異の仕組み:Atomic Golf の成功事例 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/09/shutterstock_208675987-eye.jpg)
メールで新規を開拓!? 「AdRoll Email」驚異の仕組み:Atomic Golf の成功事例 | DIGIDAY[日本版]
ユーザーのサイト内行動を把握し、プッシュメールを配信できる「AdRoll Email」は、アドレスさえ取得できていれば、潜在顧客へメールでアプローチできる。現在、β版を利用中の「Atomic Golf」では、導入わずか1カ月で、目標値1700%だったROASを大きく上回る2000%に向上したという。
![「日本企業のグローバル化は、いまが最大のチャンス!」:Facebook 長谷川晋氏 ✕ AdRoll 香村 竜一郎氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/08/digiday2017_1512_fin.jpg)
「日本企業のグローバル化は、いまが最大のチャンス!」:Facebook 長谷川晋氏 ✕ AdRoll 香村 竜一郎氏 | DIGIDAY[日本版]
スマートフォンとソーシャルネットワークの普及・進化により、人のつながりがグローバル規模で新たな価値を生むようになった。日本企業にとって、東京オリンピックを3年後に控えたいまは、グローバル化するチャンスだ。フェイスブックジャパン代表取締役の長谷川晋氏とAdRoll代表取締役社長の香村竜一郎氏に語り合ってもらった。
![開始3年で日本最大級、動画広告ネットワークULIZAの真価:15億imp、7億再生、4億UB | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/08/1M2A5664-eye.jpg)
開始3年で日本最大級、動画広告ネットワークULIZAの真価:15億imp、7億再生、4億UB | DIGIDAY[日本版]
2014年10月に提供開始された、スキルアップ・ビデオテクノロジーズの動画広告ネットワーク「ULIZA Premium Video Network(ウリザ・プレミアム・ビデオネットワーク)」。その後、およそ3年が経過し、いまや日本最大級といえるほどのサービスに成長していると、同社CEOの八田 浩氏は語る。
![メディア業界の未来を拓く「シェアリング・エコノミー」 :ノアドット 最高執行責任者 中瀨竜太郎氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/08/digiday2017_1432_fin-eye.jpg)
メディア業界の未来を拓く「シェアリング・エコノミー」 :ノアドット 最高執行責任者 中瀨竜太郎氏 | DIGIDAY[日本版]
共同通信デジタルとヤフーが出資して設立されたノアドットが運営する「nor.(ノアドット)」。このプラットフォームは、メディア同士がひとつのドメインで記事を共有するという、まったく新しいコンテンツ流通の仕組みを提供する。その狙いについて、創業者であり最高執行責任者の中瀨竜太郎氏に聞いた。
![AJAが挑む、メディア発「PMP」の真価:AJA 小越崇広氏、野屋敷健太氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/06/digiday2017_1074_fin.jpg)
AJAが挑む、メディア発「PMP」の真価:AJA 小越崇広氏、野屋敷健太氏 | DIGIDAY[日本版]
サイバーエージェントのグループ企業としてアドテクノロジー事業を行う株式会社AJAは5月18日、プライベートマーケットプレイス(以下、PMP)製品「AJA PMP」の提供を開始した。メディア事業を主管とする企業が手がけたPMP製品の真価について、同社取締役の小越崇広氏、野屋敷健太氏に話を伺った。
![「成功するデジタル施策には、『連携力』が欠かせない」:AdRoll 小林圭介氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/06/digiday2017_1289_fin.jpg)
「成功するデジタル施策には、『連携力』が欠かせない」:AdRoll 小林圭介氏 | DIGIDAY[日本版]
広告主、広告会社、媒体の3者の立場に精通する小林圭介氏は「ラストクリックコンバージョンにとらわれるあまり、なかなか新規獲得できないことを悩むマーケターは多い」と語る。アドテク企業AdRollで代理店リレーションマネージャーを務める同氏に、デジタルマーケティングを成功に導くための組織作りについて話を伺った。
![日本の「プログラマティック広告の現状」が判る5つのグラフ:AdRollの調査レポート「SOPM」 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/05/GettyImages-158773284-eye.jpg)
日本の「プログラマティック広告の現状」が判る5つのグラフ:AdRollの調査レポート「SOPM」 | DIGIDAY[日本版]
AdRollの「State of Performance Marketing」では、2016年度内にグローバルで2352人、日本国内だけでも200人のマーケターに対して意識調査が実施された。そのなかで、日本のマーケターにおけるプログラマティック広告に対する意識が、以前より大幅に前向きになっていることが判明した。
![創刊1年のヌートン、「ロイヤルファーム」で探る成功の背景:ログリー・藤澤裕人氏 ✕ BHB・長島健祐氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/05/digiday2017_0697_fin-eye.jpg)
創刊1年のヌートン、「ロイヤルファーム」で探る成功の背景:ログリー・藤澤裕人氏 ✕ BHB・長島健祐氏 | DIGIDAY[日本版]
ログリー(logly)は2016年12月、同社のレコメンデーション製品を利用する媒体社に対して、ロイヤルユーザー定着支援ツール「ロイヤルファーム(Loyalfarm)」の提供を開始した。この新しいアナリティクスツールを利用して、バーグハンバーグバーグの新メディア「ヌートン」が創刊1年で急成長を遂げた理由を探る。
![人々はなぜ、いまも「GIF動画」に魅了されるのか?:静かなるブームの背景 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/04/gifmagazine_top_digiday-1.gif)
人々はなぜ、いまも「GIF動画」に魅了されるのか?:静かなるブームの背景 | DIGIDAY[日本版]
GIF動画は現代の若いネットユーザーにも、深く愛されている。なにしろスマホユーザーは、自分の興味とコンテンツの関連性を直感的に判断し、面白くないと思ったらすぐに離脱する傾向がある。そのため、GIF動画のように短いコンテンツが求められていると、株式会社GIFMAGAZINEのCEO大野謙介氏は語った。
![「ブランドセーフティ」はどこまで進化するのか?:Supership/Momentum/SNCによる実証結果 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/03/digiday2017_0583_fin-1.jpg)
「ブランドセーフティ」はどこまで進化するのか?:Supership/Momentum/SNCによる実証結果 | DIGIDAY[日本版]
現在、Supership(スーパーシップ)が、Momentum(モメンタム)、ソニーネットワークコミュニケーションズの3社共同で、ブランドセーフティに関する実証を行っている。その第1弾は、すでに10日間に渡って実施された。本記事では、その背景と結果を踏まえ、各社担当者による鼎談の内容をお届けする。
![Supership、デジタル広告の健全化に向けた実証を開始:SNCとMomentumの3社共同で | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/03/supership01.jpeg)
Supership、デジタル広告の健全化に向けた実証を開始:SNCとMomentumの3社共同で | DIGIDAY[日本版]
アドプラットフォーム事業者のSupership(スーパーシップ)株式会社は3月13日、アドベリフィケーションやブランドセーフティに関する実証実験を開始した。このプロジェクトは、Momentum(モメンタム)株式会社とソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が参加する、3社共同の取り組みとなる。
![インフルエンサーマーケティング提案、どう効率化するか?:「iCON Suite」新機能の実力 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/03/icon-suite-pro-eye1-1.jpg)
インフルエンサーマーケティング提案、どう効率化するか?:「iCON Suite」新機能の実力 | DIGIDAY[日本版]
インフルエンサー施策で機能する「知る人ぞ知る存在」は多い。しかし、その実力については、知らない人がほとんどだ。そんななか、インフルエンサーマーケティングツール「iCON Suite」(アイコンスイート)の有償ビジネス版に「インフルエンサーリスト機能」が追加された。これで関係者の合意形成を効率化できるという。
![「オウンドメディアのKPIは『全体設計』が大切になる」:第一三共ヘルスケア・佐伯佳彦氏 ✕ アウトブレイン・嶋瀬宏氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/03/digiday2017_0329_fin-eye.jpg)
「オウンドメディアのKPIは『全体設計』が大切になる」:第一三共ヘルスケア・佐伯佳彦氏 ✕ アウトブレイン・嶋瀬宏氏 | DIGIDAY[日本版]
第一三共ヘルスケアが運営するオウンドメディア「おれカラ」では、あくまでユーザーファーストなコンテンツ作りを行っている。制約の多い製薬業界において、KPI設定やコンテンツ活用戦略など、オウンドメディアでビジネス貢献していく方策ついて、同社の佐伯佳彦氏とアウトブレイン ジャパン社長の嶋瀬 宏氏に語ってもらった。
![「ビデオリリースは、マーケティングの慣習を変える」:NewsTV代表取締役 杉浦健太氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/02/digiday2017_0109_fin-top.jpeg)
「ビデオリリースは、マーケティングの慣習を変える」:NewsTV代表取締役 杉浦健太氏 | DIGIDAY[日本版]
デジタル動画のコモディティ化は、さまざまな新しい文化を生んだ。ユーチューバーにFacebookライブ動画など、これまで存在していなかった慣習が、いまや立派な市民権を得ている。「ビデオリリース」は、そうした新しい文化の一種となるはずだ。このプロダクトを運用する株式会社NewsTVの代表取締役・杉浦健太氏に伺った。
![読者の消費スタイルがメディア価値を証明する:popIn「MediaDNA」 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/02/popin1.jpeg)
読者の消費スタイルがメディア価値を証明する:popIn「MediaDNA」 | DIGIDAY[日本版]
「読者の消費スタイルがメディア価値を証明する」と語るのはpopIn代表取締役程涛(テイ・トウ)氏。同氏は2月3日、ヒルトン&スパにて開催された「Digiday Publishing Summit 2017 Winter」において、読了時間を比較することでメディアの特性を浮き彫りにする「MediaDNA」を発表した。
![ライブ動画のミッドロール、いまやターゲティングも可能に:SUVTが発表した新サービスの中身 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/02/3a0ada13f7eaf487286165c7d197574e.jpg)
ライブ動画のミッドロール、いまやターゲティングも可能に:SUVTが発表した新サービスの中身 | DIGIDAY[日本版]
スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社は2月3日、新サービス「ULIZA LIVE MAX(ウリザライブマックス)」の存在を明かした。アドサーバーとライブ配信プラットフォームをパッケージしたこのツールにより、ライブ動画のミッドロール広告でユーザーをターゲティングし、広告の出し分けを可能にするという。
![「Photo Discovery」はレコメンド精度を飛躍的に向上させる:popIn CEO 程涛氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2017/01/tao.jpg)
「Photo Discovery」はレコメンド精度を飛躍的に向上させる:popIn CEO 程涛氏 | DIGIDAY[日本版]
popInは1月31日にディープラーニングによる画像レコメンド「Photo Discovery」を発表した。記事中の「画像」を解析して、ユーザーに対し関連性の高いコンテンツをレコメンドする仕組みだ。同サービス提供の背景や、今後パブリッシャーに対して提供する独自価値について、同社 代表取締役 程 涛氏に聞いた。
![デジタル広告業界、未経験者はとことん「使えない」のか?:イーエムネットが人材育成にこだわる理由 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/12/GettyImages-516548301-eye.jpg)
デジタル広告業界、未経験者はとことん「使えない」のか?:イーエムネットが人材育成にこだわる理由 | DIGIDAY[日本版]
デジタル広告業界は、いま慢性的な人手不足に陥っている。この業界の採用においては経験者のみが優遇され、未経験者はなかなか踏み込みにくい状況になっているからだ。しかし、デジタル専門のエージェンシー、株式会社イーエムネットジャパンでは、積極的に未経験者を採用して、丁寧な教育を施し、業界全体の底上げに貢献している。
![日本のインフルエンサー施策、効果指標はどうする?:「iCON Suite」の挑戦 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/11/kv.jpg)
日本のインフルエンサー施策、効果指標はどうする?:「iCON Suite」の挑戦 | DIGIDAY[日本版]
インフルエンサーマーケティングの需要が世界的に高まっている。その一方、マーケターたちを悩ませるのが効果測定だ。インフルエンサープラットフォーム「iCON Suite」(アイコンスイート)では、機械学習と自然言語解析・画像解析を用いたインフルエンサーのファン分析により、最適かつ効率的なキャスティングを実現する。
![「オウンドメディアは、まだまだ面白くなれる!」:弥生・鈴木仁氏 ✕ アウトブレイン・嶋瀬宏氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2016/10/outbrain-top-5.jpg)
「オウンドメディアは、まだまだ面白くなれる!」:弥生・鈴木仁氏 ✕ アウトブレイン・嶋瀬宏氏 | DIGIDAY[日本版]
オウンドメディアはブームを経て、淘汰の時代がはじまった。むやみやたらに集客するのではなく、本来的な意味でのコンテンツマーケティングがあらためて問われている。「スモビバ!」というオウンドメディアを運営する弥生株式会社の鈴木 仁氏と、その支援を行うアウトブレインジャパン社長の嶋瀬 宏氏による対談の様子をご紹介する。