インフォバーン

スポンサード記事
5
パブリッシャー
1

スポンサード先

スポンサード記事

全 5 件中 1 - 5 件を表示

すべて見る
「飴を舐める文化」を次世代にどう届けるのか? 部門横断で築く老舗キャンディメーカー カンロ のCX戦略 | DIGIDAY[日本版]

「飴を舐める文化」を次世代にどう届けるのか? 部門横断で築く老舗キャンディメーカー カンロ のCX戦略 | DIGIDAY[日本版]

7月24日に開催されたインフォバーンのセミナー「『よい顧客体験』をどう創るか? CX戦略を推進する組織のつくり方」で、カンロ常務執行役員マーケティング本部長の内山妙子氏、インフォバーン代表取締役社長の田中準也氏、同社取締役副社長デザインストラテジストの井登友一氏が語った真のCXを実現するヒントをレポートする。

インフォバーン
ブランドのファンを増やし続ける「ほほえみごはん」「カレーハウス」のB2Cオウンドメディア戦略:課題に向き合い、事業貢献するメディアとは? | DIGIDAY[日本版]

ブランドのファンを増やし続ける「ほほえみごはん」「カレーハウス」のB2Cオウンドメディア戦略:課題に向き合い、事業貢献するメディアとは? | DIGIDAY[日本版]

コンテンツマーケティングの重要なチャネルのひとつとして、多くの企業が「狭義の オウンドメディア 」であるウェブマガジン型メディアを立ち上げている。ニチレイフーズ「ほほえみごはん」とハウス食品「カレーハウス」は、事業貢献するサイトへと成長するために、BtoCの両メディアはどのような戦略をとってきたのか。

インフォバーン
データは企業と社会を「接続」することができるのか?: SUBARU 小川秀樹氏、インフォバーン 羽村悠己氏 | DIGIDAY[日本版]

データは企業と社会を「接続」することができるのか?: SUBARU 小川秀樹氏、インフォバーン 羽村悠己氏 | DIGIDAY[日本版]

企業が社会と接点をもつ、企業のメディア化こそが、企業が顧客とつながり続けるために取り組むべき課題だ。その意義を、著名マーケターたちと解き明かす連載シリーズ。第3弾となる今回はSUBARUの小川秀樹氏を招き、企業が持つデータやプロダクト、従業員といった社会との接点をどのように活用すべきか読み解いていく。

インフォバーン
企業戦略 を正しく機能させる健全なカルチャーこそが、企業と社会をつなげていく:パナソニック コネクト 執行役員常務CMO 山口有希子氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

企業戦略 を正しく機能させる健全なカルチャーこそが、企業と社会をつなげていく:パナソニック コネクト 執行役員常務CMO 山口有希子氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

顧客とつながり続けるために、企業という存在が社会とどのように向き合うのかが問われている。「企業のメディア化」の一端を担うべきマーケターのあり方を考える連載シリーズ。第2弾は、パナソニック コネクト株式会社執行役員常務CMO 山口有希子氏とインフォバーン代表取締役社長 田中準也氏による対談をお送りする。

インフォバーン
マーケター が学ぶべき、社会とつながる人材の育て方:クー・マーケティング・カンパニー 音部大輔氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

マーケター が学ぶべき、社会とつながる人材の育て方:クー・マーケティング・カンパニー 音部大輔氏 、インフォバーン 田中準也氏 | DIGIDAY[日本版]

顧客とつながり続けるために、企業という存在が社会とどのように向き合うのかが問われている。「企業のメディア化」の一端を担うべきマーケターのあり方を考える連載シリーズ。第1弾は、株式会社クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏とインフォバーン代表取締役社長 田中準也氏による対談をお送りする。

インフォバーン