トレジャーデータ
スポンサード先
スポンサード記事
全 12 件中 1 - 12 件を表示

マーケティングを進化させる! 顧客データ基盤×マーケティングオートメーション
多様で大量の「顧客データ」を保有する企業にとって、そのデータをフルに生かすことは、マーケティング戦略上、重要だ。「顧客満足度やロイヤルティーを高める」ために有用なのが、カスタマーデータプラットフォーム(CDP)とマーケティングオートメーション(MA)。

Tresure Data Japan Customer Awards 2023 顧客を深く理解し、新たな一手を打つ先進企業の舞台裏に迫る! - 日経ビジネス電子版 Special
顧客接点の多様化や購買行動の複雑化などにより、自社の顧客の姿を正確に把握することが難しくなった。その一方、企業にはこれまで以上の顧客体験を提供し、ビジネス価値を最大化することが求められている状況だ。この相反した課題に対応するには顧客データをいかに活用するかが重要なカギを握る。こうした中、企業の顧客体験の向上と競争力の維持・強化を支援するトレジャーデータでは、ユーザー企業の優れた取り組みを表彰する「Treasure Data Japan Customer Awards」を創設。先進的な企業の取り組みを世に認知させる取り組みを行っている。今回はベルシステム24、三井住友銀行、資生堂インタラクティブビューティーの3社が選定された。ここでは、各企業の具体的な取り組みや成果について紹介したい。



カスタマーサクセスの成否のカギは、変化を前提とした顧客との関係性づくり | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
サービスのデジタルシフトやコロナ禍による消費行動の変化などによって、企業と顧客の関係性は大きく変化している。そうしたなか、顧客の成功に寄り添い続ける「カスタマーサクセス」が関係性づくりの新たなアプロ…

ロジスティクスにおけるDXの課題と可能性、CDP活用が描く未来とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
国家を挙げての急務となっているDX推進。その一端を担うCDP(Customer Data Platform)とはどのようなツールでどのような恩恵を与えてくれるものなのか。同技術を提供するトレジャーデータのエバンジェリスト、若原強と、いままさ...
![マーケ領域の「働き方」、いかにアップデートすべきか?: トレジャーデータ 堀内健后 ✕ Kaizen Platform 瀧野諭吾 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/08/c3a3ab121eb14b7781f7690d3e0450a2.jpg)
マーケ領域の「働き方」、いかにアップデートすべきか?: トレジャーデータ 堀内健后 ✕ Kaizen Platform 瀧野諭吾 | DIGIDAY[日本版]
テクノロジーの進化により、マーケターに求められる知識やスキルは、専門化・高度化している。その結果、業界ではいま人材不足が大きな問題に。トレジャーデータのマーケティングディレクター堀内健后氏とKaizen Platformプロダクト責任者の瀧野諭吾氏の対談から、業界の人材問題をどう解消していくべきかを探る。
![「クロスデバイス」は、今後必携のソリューション:Tapad 吉武亜季子、S・V・エリクセン ✕ トレジャーデータ 堀内健后 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/06/TD_Tapad_-top_01.jpg)
「クロスデバイス」は、今後必携のソリューション:Tapad 吉武亜季子、S・V・エリクセン ✕ トレジャーデータ 堀内健后 | DIGIDAY[日本版]
複数のデバイスの使い分けが当たり前になるなか、デジタルマーケターにとってデバイスの壁は顧客理解の妨げになりかねない。TapadのCEO、S・V・エリクセン氏と吉武亜季子氏、そしてトレジャーデータの堀内健后氏の対談から、クロスデバイスソリューションの可能性を探る。
![三井物産はなぜ、データ事業をDrawbridgeではじめたか?:トレジャーデータ 堀内健后 ✕ 三井物産 芹澤新 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/05/digiday2018_1114_1138bw_fin-eye.jpg)
三井物産はなぜ、データ事業をDrawbridgeではじめたか?:トレジャーデータ 堀内健后 ✕ 三井物産 芹澤新 | DIGIDAY[日本版]
三井物産は2017年、クロスデバイスマッチング分野の米国リーディングカンパニーであるDrawbridge(ドローブリッジ)と資本業務提携を結び、以来数多くの事業者へデータ提供を行っている。同社の芹澤新氏とトレジャーデータの堀内健后氏と対談から、三井物産がなぜデータ事業に乗り出してきたのかについて探っていく。
![スモールスタートで実施する、「データドリブン」のススメ:レゴリス 田中龍・重原洋祐 ✕ トレジャーデータ 堀内健后 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/05/digiday2018_0982_fin.jpg)
スモールスタートで実施する、「データドリブン」のススメ:レゴリス 田中龍・重原洋祐 ✕ トレジャーデータ 堀内健后 | DIGIDAY[日本版]
「データドリブン」の必要性は、もはや誰もが認めるところだ。しかし、それをバックアップするCDP/プライベートDMPに対しては、まだ十分に正しく理解されているとは言えない。今回はデータ分析を核としたマーケティング支援を行う、レゴリスの重原洋祐氏・田中龍氏を迎え、トレジャーデータの堀内健后氏とともに鼎談を実施した。
![「集合知」で実現する、 データマーケティング のこれから:トレジャーデータ・中野学氏 ✕ PLAN-B・西岡彩織氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/05/digiday2018_0785_fin-eye.jpg)
「集合知」で実現する、 データマーケティング のこれから:トレジャーデータ・中野学氏 ✕ PLAN-B・西岡彩織氏 | DIGIDAY[日本版]
サイト来訪者のうち、コンバージョンする割合は1%程度だ。残り99%は、ほとんど素性が分からないというのが現実だ。パブリックDMP「Juicer(ジューサー)」は集合知で、その99%を可視化できるという。Juicerの西岡彩織氏、トレジャーデータの中野学氏の対談からデータマーケティングの今後を探る。
![DMP に関する「誤解」をいまこそ正そう:トレジャーデータ 堀内健后 氏 ✕ ブレインパッド 近藤嘉恒 氏 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2018/03/digiday2018_0616_fin-eye.jpg)
DMP に関する「誤解」をいまこそ正そう:トレジャーデータ 堀内健后 氏 ✕ ブレインパッド 近藤嘉恒 氏 | DIGIDAY[日本版]
DMPは数年前からトレンドになり、いまやデジタルマーケティングツールの一ジャンルを形成している。さまざまな企業がサービスを提供しており、ひと口に「DMP」と言っても、サービスごとにもっとも得意とするところは異なる。ブレインパッドの近藤嘉恒氏、トレジャーデータの堀内健后氏に、その違いについて話を聞いた。