ダイヤモンド・オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,485 件中 1,041 - 1,060 件を表示

スゴ腕運用チームが徹底リサーチ!“いい企業”を発掘し続ける運用会社直販の投資信託
機関投資家向けファンドで高パフォーマンスを上げた運用チームが、新たなファンドで注目を集めている。三井住友DSアセットマネジメントが販売する「アクティブ元年・日本株ファンド」だ。その実力を見ていこう。

人手不足、Windows10への移行、ひとり情シス問題3つの悩みを一気に解決できる月額制サービスがある
人手不足、Windows10への移行、そして「ひとり情シス」問題。中小企業やスタートアップにとって喫緊の課題といえるこれらの悩みを一気に解決できる月額制のサービスが、いま注目されている。それが、NTT東日本の「おまかせデータレスPC」だ。

炎上してからではもう遅い!デジタルリスクを回避するSNS公式アカウント運用管理7つのポイント
顧客や取引先、従業員とのコミュニケーションを活発化できるSNS企業公式アカウントの運用は、今後も増加していくことは間違いない。しかしSNSにはメリットだけではなく、利用方法を誤ると重大な事件に発展するリスクも潜んでいる。バイトテロや経営者のパワハラ投稿など、SNSによる炎上リスクを排除するため、企業はどのような方針で、またどのような運用体制で臨むべきか。

発売前の商品でもデータに基づく需要予測は可能諦めない姿勢が新たな価値を生み出す
企業におけるAI(人工知能)活用が実践期に入る中、さまざまな障壁から取り組みが足踏みする組織も見受けられる。AI・データ活用を推進する上で鍵となるのは何か、また活用プロジェクトを成功させるために社外からどのようなサポートを得るべきか──企業のAI・データ活用を支援するDataRobot Japanのシバタアキラ氏とソフトバンクの藤平大輔氏に聞いた。

採用と育成に悩む全ての経営者必読すぐ分かる人材育成「5つのコツ」
採用市場における勝者の条件とは何だろうか。それはズバリ、適切な学習機会とキャリア開発機会を提供できることだ。この2つの機会を提供し続けている企業は、採用戦線を勝ち残るばかりでなく、社員の定着率が高まり、人材の戦力化が進むのである。

Winning in a Disruptive World創造的破壊の荒波の中で正しい戦略をいかに選択するか
デロイト トーマツ グループは、過去6回にわたり開催してきたイベント「CFO VISION」を刷新し、「Finance Leaders Summit」として2019年11月28日、パレスホテル東京で開催。日本を代表する企業のCFOや次世代のCFO候補である経理財務部門の幹部が多数参加した。

持たざる経営から 持つ経営へ経営・財務戦略を支援して100年続く企業へ
「区分所有オフィス®」や、その小口化商品の「Vシェア®」など、多彩な不動産ソリューションを提案するボルテックス。「"経営の新常識"を創り、日本の未来を切り拓く。」という理念の下、不動産テックなどの新たな知見を大胆に取り入れ、1社でも多くの 100年続く企業を創出する「100年企業戦略®」に挑んでいる。

ビジネスパーソンが移住を考えるとき第1候補にしたい「この都市」
東京・大阪といった大都市からU/Iターンを考えた場合、まず、何を考えるだろう。ビジネスパーソンなら真っ先に「移住先に働き口があるのか」ということではないだろうか。地方へ行けば転職先の選択肢が限られそうだし、起業しようにも、マーケットの大きさが気になる。これらの懸念を解決するU/Iターン先を探すことが最優先だ。その上で、子育て支援、教育環境まで含めた生活環境の良い所を選ぶ。だが、そんな条件を満たすU/Iターン先の都市などあるのだろうか?

“データ×AI”活用の早道は「失敗から学ぶ」こと早くスタートした企業が、競争優位を生む
データが大きな経済価値を生み出すデータエコノミーとAI(人工知能)革命が同時進行する中、データとAIの関係性や相互作用があらためて注目されている。経営者が理解すべきデータとAIの関係性の本質とは何か、またAI活用にチャレンジする企業が留意すべき点は何か──。トレジャーデータの芳川裕誠氏とDataRobot Japanのシバタアキラ氏が語った。

変貌するトラックターミナル首都物流変革の切り札に
設立以来、「トラックターミナル」機能を通じて物流効率化に貢献してきた日本自動車ターミナル(JMT)。eコマースの台頭などで物流が大きく変化する中、際立った立地優位性を武器に新戦略を加速させている。

新旗艦拠点「Xフロンティア®」が実現する異次元の物流
主力の宅配便事業に加え、物流の上流工程を視野に入れたB to B事業をさらに拡大する佐川急便。さらなる飛躍を見据え、グループの物流機能と英知を結集させた新拠点がついに完成した。

20万社が利用する新しい採用方法その人気の理由に迫る
「求人情報を出しても反応が少ない」「お金をかけても思うように応募がこない」。そんな悩みを抱えている採用担当者は実に多い。そんな中、今人気を博している採用方法がある。20万社が利用する採用支援ツール「engage」とは何か?エン・ジャパンの新しい採用方法の人気の理由を探る。

「世界日通」が描く医薬品物流のプラットフォーム戦略
製薬工場で作られた医薬品の品質をそのままに届ける―。世界中で医薬品の安心・安全が求められる中、日本通運が医薬品物流のサプライネットワークの構築に動き出した。目指す姿は医薬品物流・流通におけるプラットフォーマーだ。

老舗物流企業がインドで描く新たな成長への地図
大阪発祥の名門物流企業・鴻池運輸。伝統を守りつつも、事業多角化を核に事業拡大を続ける同社が、新たな成長に向けターゲットに据えたのがインドだ。インドでも”鴻池流”を貫く。

データ分析で運び方改革持続可能な物流を構築する
山梨県を拠点に全国に輸送サービスを展開する丸市倉庫。自社開発の在庫管理システムや配車マネジメントシステムで荷主の業績に貢献、同時に持続可能な物流を提案している。

気候変動への取り組みを経済成長と共に加速する英国のクリーン成長戦略(Clean Growth Strategy)とは?
英国は今脱炭素化を目指し、どの国よりも早くCO2排出量ゼロを法制化。世界最大規模の洋上風力発電設備を保有し、原子力発電所の廃止措置で実績を重ねるなど、低炭素へ積極的に取り組みつつ、経済成長を実現している。この英国の先駆的な取り組みは、日本にどのような価値をもたらすのか? 駐日英国大使館に英国の最新事情を聞いた。

真の「働き方改革」を実現するには業務の自動化が絶対に欠かせない
業務の自動化に本格的に取り組む企業が、日本でも現れ始めた。必要なシステムを自社内のサーバールームやプライベートクラウドに構築する企業が多いが、運用の手間やコスト効率を考えれば、クラウド上のシステムを利用する方がずっと有利だ。

服から服を生み出す――伊藤忠が新プロジェクト“RENU”を始めた理由
「繊維」を祖業とし、総合商社の中で唯一「繊維」を看板に掲げる伊藤忠商事。その繊維カンパニーが2019年春にスタートしたのが、ファッション業界の課題を解決するための新しいプロジェクトの“RENU”(レニュー)だ。RENUとはどんなプロジェクトなのか。そして、伊藤忠商事がRENUプロジェクトを始めた狙いとは?

東京の「伝統」と「革新」が世界を魅了する
世界中で誘致競争が激化するMICEを東京に誘致するためのツールとして、東京都 ・ 東京観光財団は「ユニークベニュー」の活用推進に力を入れている。世界の経営トップの関心が高い東京で、「伝統と革新が融合した都市」を特別に体感できる場=「ユニークベニュー」に注目が集まる。

採用と教育のイノベーションで人材を育成中小企業の存続と成長に寄り添う
中小企業向けのITインフラやテクノロジーを駆使したソリューションを幅広く提供するスターティア。成長の背景には、採用と教育のイノベーションで培った人材が、企業の困りごとに徹底的に寄り添うという姿勢がある。