東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 1,521 - 1,540 件を表示

仕事に潜む「プレッシャー」を乗り越えるには | 資生堂 | 東洋経済オンライン
――入山先生が仕事でストレスやプレッシャーを感じるのは、どのような場面でしょうか?入山 実のところ、ストレスやプレッシャーを感じる場面がほとんどありません。なぜかというと、基本的に好きなことしかやっ…

収益性と社会性が融合した企業こそ生き延びる | SDGs広告特集 | 東洋経済オンライン
――「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉を日常的に見かけるようになってきています。企業でも統合報告書などで、SDGsに言及するところが増えています。河口 SDGsは、2015年9月の国連サミットによって採択…

リアルとウェブの複合提案が注目される理由 | アイル | 東洋経済オンライン
この10年で売上高を約3倍に伸ばし、過去最高益を更新し続けているアイル。2019年の株価は290.9%アップの上昇率を達成、東証1部で注目を集めている企業の1つだ。急成長の要因は、自社開発のソフトウェアやASPサー…

競争優位性を高める「真のDX」を実現するには | 野村総合研究所 | 東洋経済オンライン
企業にとって、デジタル化への取り組みはもはや当たり前になってきた。一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)「デジタル化の取り組みに関する調査」によれば、2018年度にデジタル戦略策定を実行中…

カーボン・プラスチックフリー空港実現目指す | 関西エアポート | 東洋経済オンライン
関西国際空港(以下、関空)、大阪国際(以下、伊丹)空港、神戸空港という関西の3つの空港を運営する関西エアポートグループは、先進的な環境対策でも業界を牽引する存在である。国際空港評議会(Airports Council…

DXとは何か、その本質について整理しよう | DX広告特集 | 東洋経済オンライン
今や、国を挙げて推進しているDX。そもそも、DXとは何か。経済産業省が2018年12月に策定した「DX推進ガイドライン」では、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会…

さらなる注目を集めるインフラファンドの未来 | 日本取引所グループ | 東洋経済オンライン
――まず、皆さんの強みから教えてください。江間 現在上場されているインフラファンドの中では最高水準の分配利回りを実現しており、年6~7%程度になります。国内上場第1号なので分配実績を長期で積み上げてい…

戦略・改革の発想がない「総務」は生き残れない | ジョーンズ ラング ラサール | 東洋経済オンライン
成長企業に引っ越しはつきもの、とはよく言われる。事業の急速な拡大に伴って人員も増大し、より広いオフィスに移転しても、早晩、また手狭になってしまう。そうしたことから企業がオフィスを移転する目的は、社員…

面接でよい印象を持たれる「声」とは? | 明治大学 | 東洋経済オンライン
昨年末の歌番組で登場し話題になった「AI」歌手。音声合成技術は以前から若者の間で使われておりWEB上で生成した歌声が公開されてきたが、「AI」歌手を目の当たりにすると、「ここまで合成音声は進化したか」と実…

M&A思考が日本を強くする | 日本M&Aセンター | 東洋経済オンライン
1980年代前半、日本こそが世界のナンバーワンという言説が大きな支持を得た。渡部氏は当時の議論について、次のような感想を持ったという。「日本の人口が増加していく中で、官僚制度、初等教育のレベルの高さ、商…

KDDIがCSRランキングで1位を獲得した理由 | KDDI | 東洋経済オンライン
KDDIは国内通信事業者としては初めて(KDDI調べ)CO2排出量の総量削減を掲げ、地球環境保全への取り組みを実施するほか、「安全で強靱な情報通信社会の構築」「多様な人財の育成と働きがいのある労働環境の実現」…

独自目線でサービスを生むクレジットカード | 三井住友トラストクラブ | 東洋経済オンライン
さまざまなレストラン情報が提供されている中、予約の取れない店ほどますます人気が集まっているのではないだろうか。実際、ダイナースクラブには「この店で空席が出たら連絡してほしい」など、有名店で予約が取れ…

今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのか(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――ミス日本コンテストは今年で52回を迎えました。普通のミスコンとは、どこが違うのでしょうか。和田(健) ミスコンというとタレントや女優を生み出すオーディションを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、…

早稲田大学の社会人講座 スマートエスイー | 早稲田大学 | 東洋経済オンライン
日本政府が「超スマート社会(Society 5.0)」というビジョンを掲げ、その実現に向けた取り組みを推進している。そのためには、それを担う人材が不可欠だが、ニーズの高まりにもかかわらず、その数は大きく不足し…

日本資本主義の行方 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
岡本英男学長(以下、岡本) 若手の論客として注目されている中野さんは今、渋沢栄一に関心を持たれていると伺いました。渋沢は、東京経済大学にとっても設立委員の一人に名前を連ねていて、縁のある人物です。中…

「DeNA×地方銀行」で信用を再定義する意味 | DeNA | 東洋経済オンライン
DeNAはこのほど、利用者の日々の行動に応じてカードローンの金利負担が低減する次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発、提携金融機関を通じたサービスの提供を開始した。リリップの企画・開発を担当した…

「社内から斬新な発想が出ない」ときの突破口 | ランサーズ | 東洋経済オンライン
クレジットカードのデザインに暗黙のルールがあることをご存じだろうか。カードに記載された番号に模様がかかるデザインは、読みづらくなるために基本的に御法度である。しかし、新生銀行のグループ会社が発行した…

自社のHPを超優秀な営業担当に変えるには? | NTTタウンページ | 東洋経済オンライン
今や、あらゆるビジネスでITの活用が業績に直結する時代になっている。ホームページの活用もその1つ。なぜならば、自社のホームページは「優秀な営業担当」になりうるからだ。ホームページがきちんと機能すれば「…

「IT素人」コミュニケーション改革成功の秘訣 | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン
受動喫煙対策の強化を目的とした健康増進法の改正に伴い、「加熱式たばこ」の存在感が高まっている。販売数量においては、まだまだ紙巻たばこが多いものの、営業担当者の仕事は様変わりしてきている。紙巻たばこの…

「エアコンのサブスク」アフリカで始まる衝撃 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
最後の巨大市場として大きな可能性を秘めるアフリカだが、政治や経済の情勢が不安定でインフラが整わない地域も多く、ビジネスを展開するのは決して容易ではない。しかし、そんなアフリカ市場を果敢に開拓する日本…