スポンサード記事
全 44 件中 1 - 20 件を表示

AI時代のCX経営-組織と顧客の未来を描く- | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
顧客からの問い合わせに対するAIによる自動対応は、迅速な応答ができ、コストも削減できる一方で、問題を解決できないときの顧客の不満・離反リスクが大きいことが課題だ。そこでグッドマン氏は、オンボーディング…

顧客共創の舞台裏とテクノロジー活用による実践 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
顧客サービスコンサルティングに豊富な経験を持つCXコンサルティングCCMCのJohn A. Goodman氏はCXの最新トレンドを解説した。顧客サービスは課題の即時解決を求められるようになり、権限を持った担当者が柔軟に対…

逆境に立ち向かう「攻め」と「守り」の企業変革 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
1895年の創業以来、紙の出版事業を続けてきた東洋経済新報社は、近年の環境の変化を受け、データ事業とオンライン事業を新たに展開してきた。フォーラムの冒頭、代表取締役社長の田北浩章は「逆境の中で事業生産性…

顧客との共創時代の幕開け | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
消費者はモノの豊かさより心の豊かさを求めている。ICT(情報通信技術)が進展し、モノからサービスへというビジネスの流れも鮮明だ。日本マーケティング学会理事も務める村松潤一氏は「市場での交換価値を高める…

経済とESGを両立する未来を見据えた経営とは | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
企業の非財務価値を研究する柳良平氏は、純資産簿価と時価総額の差に当たる「市場付加価値」は、ESG(環境・社会・ガバナンス)の指標と相関するとする「柳モデル」を紹介。「ESGの潜在価値を可視化して投資家に説…

社内報アワード2022 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
各種社内報の制作、社内報アプリの提供などを手がけるウィズワークスの浪木克文氏は、2022年度の応募状況について講演。「Web/アプリ社内報部門への応募が、前年は全体の17%だったのが26%へ増加」「Web/アプリ社…

時代を切り開く「覚悟」のリーダーシップ | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
Zホールディングスの企業内大学、Zアカデミア学長の伊藤羊一氏は「人を導くリーダーシップの前提には自分自身を導くリーダーシップ、Lead the Selfがある」と話す。2020年4月の1回目の緊急事態宣言下、伊藤氏らはSN…

社内報アワード2021 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
各種社内報の制作、社内報アプリの提供などを手がけるウィズワークスの浪木克文氏は、紙、ウェブ、動画、音声など、インターナルコミュニケーション(IC)ツールのマルチチャネル化がコロナ禍で進んだと指摘した。…

"組織のReborn"と"CXの進化" | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
「顧客の声に耳を傾けよ」という1970年代のCX1.0、CRM(顧客情報管理)導入や顧客業務集約化による90年代のCX2.0を経て、CX3.0Ⓡで顧客サービスのデジタル化が成長戦略となった。さらにCXは次世代に向けた進化が始…

健康経営・事業承継を考える | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
開会のあいさつで、大同生命社長の北原睦朗氏は「日本では少子高齢化の進行と相まって、企業の健康経営や事業承継が社会的課題として認識されている。そのソリューションを提供する企業の話を聞く機会に」と開催趣…

製造業のデジタル変革実現を本気で考える! | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
先進的なウェアラブル機器と音声技術などを使って現場のDX支援に取り組むフェアリーデバイセズの久池井淳氏は、デジタルツインの実現には、IoTなど機器のデジタル化と同時に、人の業務をデジタル化してデータを取…

京都が先進企業にもたらす3つの価値 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
「長い歴史と優れた文化を持つ京都は、日本だけでなく、世界中の人たちにとって、ぜひ訪れたい街。京都の中にいると気づきにくいかもしれないが、その強力な魅力で、優秀なエンジニアやデザイナー、アイデアに満ち…

資本市場と株式ファイナンス | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
日本企業のコーポレートガバナンス改革の契機となった「伊藤レポート」(2014年)を座長として取りまとめた一橋大学の伊藤邦雄氏は「ROE(自己資本利益率)重視の財務は今後も深化する」としたうえで、「サステイ…

withコロナ時代を切り拓くNewNormal経営 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
「激動の時代に、自由主義、民主主義、国際協調主義を掲げ、時代を先取りする報道・言論活動を追求してきた」と歴史を振り返った駒橋憲一社長は、今後も続くwithコロナ時代が個人や企業に新しい価値観に基づく変化…

テレワーク時代のオフィス改革 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
コロナ禍でテレワークが急速に広がり、一部の企業ではオフィス不要論も語られている。だが、翔栄クリエイトの河口英二氏は「オフィスは会社を大きく躍進させる力がある。リアルのオフィスはあったほうがよいと信じ…

事業戦略を支える人事の挑戦 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
NTTドコモの完全子会社化を決めて、さらなる総合的ICT企業への進化を図るNTTの小田晃弘氏は、さまざまな社会経済の課題をDXで解決することを目指す同社が取り組む人材戦略を紹介した。グループ従業員約30万人を擁…

社内報アワード2020 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
ウィズワークスの浪木克文氏は、コロナ禍により、経営理念・ビジョンの浸透、社内の一体感醸成などが社内広報の目的として重要さを増していることを指摘した。テレワークの浸透で、紙媒体の送付が難しくなったこと…

第2回プラチナキャリア・アワード | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
厚生労働省の山本浩司氏は、コロナ禍が働き方の意識、価値観に変化を与え、労働者は自律的なキャリア形成を目指すようになったと指摘。「受賞企業はフロントランナーとして社会を牽引してほしい」と期待。東京証券…

事業戦略を支える人事の挑戦 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
粘着テープを源流とし、包装材料、光学フィルム、半導体関連材料などの事業をグローバルに展開する日東電工の坂東保治氏は、同社のグローバル人事施策や、基盤となる人事システムのポイントを説明。「システム導入…

変化に備える、2020年のセキュリティ対策 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン
日本マイクロソフトの河野省二氏は、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて「多くの企業がテレワークなどの取り組みを進めているが、セキュリティ基盤が整備されていないと、実現は難しくなる」と述べた。セキュ…