上智大学

スポンサード記事
28
パブリッシャー
1

スポンサード先

スポンサード記事

全 28 件中 1 - 20 件を表示

すべて見る
今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

国や言語、宗教、民族の境界線を超えて、「他者」のために、「他者」に寄り添い、今日の世界が直面するさまざまな社会課題の解決を図っていく――。「For Others, With Others(他者のために、他者とともに)」を…

上智大学
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

1学年約2900人の学生が在籍する上智大学。近年の学生の就職先の傾向としては、情報・通信系企業への就職が上位を占めつつも、製造や金融など多岐にわたり、学部・学科に縛られない多様性を見せている。また2023年…

上智大学
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

生成AIをはじめとしたテクノロジーの進化が急速に進む現代において、社会課題を解決に導く人材には、さまざまな領域に対応できる複合的な知識が必要不可欠だ。そんな時代の要請に応えるべく、上智大学理工学部は202…

上智大学
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

ーー昨今、アントレプレナーシップを養成する教育への注目が高まっています。その本質についてご見解をお聞かせください。西口 アントレプレナーシップと聞くと、起業を目指す人に必要なマインドというイメージが…

上智大学
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び | 上智大学 | 東洋経済オンライン

上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び | 上智大学 | 東洋経済オンライン

上智大学は約50年間続いていた公開講座をリニューアルし、2024年度春より「上智地球市民講座」を開講した。キャンパス内において社会人・大学生・高校生といった、異なる年齢層やバックグラウンドを持つ人々が共に…

上智大学
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――2020年6月から四谷キャンパスで再生可能エネルギー(以下、再エネ)100%の電力を導入していますが、24年6月からはオフサイトフィジカルコーポレートPPAへの切り替えを決断されました。その理由をお聞かせくだ…

上智大学
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「100年生きられる時代をどう過ごすか」長寿化が進み、多くの人が自らの生き方を再考する現代において、学校教育を終えた後も生涯にわたり学び続けるリカレント教育や、新しいスキルを習得するリスキリングへの注…

上智大学
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――応用データサイエンス学位プログラム(以下、プログラム)が今年4月に開設し、約半年が経ちました。どのような手応えを感じていますか。大原 初年度入学者の約6割が社会人で、所属する組織は企業や官公庁など…

上智大学
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――まず、日本の食品バリューチェーンにおける脱炭素やSDGsに関する取り組みの浸透度合いや、現状を考察いただけますでしょうか。鈴木 パーム油やカカオ、コーヒーに代表されるように、日本で販売される食品は各…

上智大学
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「技術革新によって社会が急激に変化する中で、デジタル領域の学びに特化したカリキュラムの策定は必要不可欠でした」上智大学がデジタル人材の育成を強化する理由について、曄道佳明学長はそう答える。昨今の急激…

上智大学
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

2023年1月、上智大学のとある教室で、学生たちが緊張感のある面持ちでプレゼンテーションに臨んでいた。相手は、メイド・イン・ジャパンの鞄や小物を幅広く展開する専門店「SAC'S BAR(サックスバー)」をはじめ全…

上智大学
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――現在、VUCA時代の到来で多くの企業は変革を急いでいます。ビジネスの環境変化が激しい今、どのような人材が求められていると考えていますか?玉塚 「柔軟な発想力」「物事の本質を捉える力」「リスクがあって…

上智大学
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――「応用データサイエンス学位プログラム」新設の理由について教えてください。曄道 データ駆動型社会の到来に向けて社会基盤が劇的に変化する中、データサイエンスの知識を積極的に活用し、現代社会における多…

上智大学
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――茶木さんは国連、玉内さんはユニセフと世界保健機関(WHO)で働かれていました。どのような仕事をされていたのでしょうか?茶木 私は大学で法学修士号、大学院で国際法の博士号を取得後、国連が実施している…

上智大学
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――上智大学の「プロフェッショナル・スタディーズ」について教えてください。西澤 このプログラムは、ビジネスパーソンを対象にグローバルな舞台で活躍するうえで求められる教養や専門知識をアップデートするこ…

上智大学
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い | 上智大学 | 東洋経済オンライン

データサイエンスを「必修化」する上智の狙い | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――1年次の必修科目にデータサイエンスを加えると聞きました。伊呂原 これまでにもデータサイエンスの授業はありましたが、2022年度からは、データサイエンスの全体像を把握する「データサイエンス概論」が全学…

上智大学
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

―― あおぞら銀行は2017年、新本店を上智大学四谷キャンパスの複合ビル「ソフィアタワー」に開業しました。この地を選んだ理由はどこにあったのでしょうか。谷川 移転の検討を始めたのはその数年前の2015年ごろ…

上智大学
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――コロナ禍で海外との往来も制限され、国内でグローバル化が感じにくくなったとの声があります。藤田 日本人の海外への関心が薄れ、“内向き傾向”にあるというのは、コロナ前から言われてきました。コロナで海…

上智大学
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う | 上智大学 | 東洋経済オンライン

「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――新型コロナウイルスの対策で、改めて国を超えた協力が必要になっています。国連はどのような役割を果たしていくのでしょうか?根本:世界的大流行が始まって1年半余りが過ぎました。SDGsでいえば、「グローバ…

上智大学
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

――松本CEOと西澤副学長との縁は深いと聞いています。西澤 今日はあえて「松本さん」と呼びますが(笑)、中学・高校の同級生で、机が隣同士になったこともありました。卒業後もさまざまなところでご一緒してい…

上智大学