スポンサード記事
全 26 件中 1 - 20 件を表示

コロナが世界に問う、SDGsの重要性(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前編では、企業がSDGsを経営戦略に取り入れることの利点についてお聞きしました。他のメリットとして、採用戦略にも有利であることも挙げられると思いますが、先生の見方はいかがですか。石倉 それはあります…

コロナが世界に問う、SDGsの重要性(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――SDGsを経営戦略や事業戦略に採り入れる企業が増えてきました。この動きをどのように見ていますか。石倉 SDGsは、MDGs(ミレニアム開発目標)が開発途上国を主な対象としていたこと、また目標が一部達成できなか…

城南信用金庫がSDGsに力を入れる理由(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前編では再生可能エネルギー利用(以下、再エネ)についてうかがいました。エネルギー以外で、SDGsにつながる取り組みがあれば教えてください。川本 2012年の「“よい仕事おこし”フェア」から始まる一連の取…

城南信用金庫がSDGsに力を入れる理由(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――SDGsをどのように捉えていますか。川本 われわれは信用金庫です。皆さんのイメージは「銀行の小さい版」かもしれませんが、実は信用金庫と銀行は似て非なるものです。銀行は組織上、株式会社ですから、株主の…

有事に強い、ローカルSDGsを実現(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前回、地域資源を最大限に引き出して自立・分散型の社会を形成する「地域循環共生圏」のコンセプトをお聞きしました。これを各地で実現するために、現在どのような支援をしていますか。中井 地域循環共生圏の…

有事に強い、ローカルSDGsを実現(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――中井さんとSDGsの出合いを教えてください。中井 私はもともと大蔵省(現・財務省)に入省して、東日本大震災が起きた2011年の夏に環境省に移りました。まず手がけたのは、震災の復旧・復興です。放射性廃棄物…

コロナを乗り越えた自治体の共通点とは?(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前編で、SDGs未来都市における官民連携の事例をご紹介いただきました。SDGsを軸とした自治体と企業の連携を、内閣府はさらにどうやって加速させていくのでしょうか。遠藤 2018年8月に、内閣府が事務局となり…

コロナを乗り越えた自治体の共通点とは?(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――遠藤参事官は、地方創生SDGsを担当されています。遠藤 1990年に通商産業省(現・経済産業省)に入省し、エネルギー・環境や通商、製造産業などの部局を経て、3年前から内閣府地方創生推進事務局にて、地方創生…

SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前回、SDGsを推進するに当たって、今さまざまなステークホルダーと協働して取り組んでいるというお話を伺いました。具体的にはどのような活動をされているのですか。蟹江 大学の中に「xSDG・ラボ」というラボ…

SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――先生のご専門は国際政治ですね。蟹江 学生の頃、国連などの国際機関で、多国間で話を決めていく仕組みに興味を持ちました。よく観察すると、米国や英国といった大国ではなく、オランダや北欧諸国などの中小国…

企業経営で知りたい新しいSDGsのあり方(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――飲料メーカー時代の取り組みは、SDGsの成功事例としてよく知られています。成功の要因はどこにあったのでしょうか。笹谷 SDGsを取り入れる前にCSRの下地ができていたことが大きかったですね。私が入社してま…

企業経営で知りたい新しいSDGsのあり方(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――著書『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社)も好評ですが、笹谷さんとSDGsとの関わりについて教えてください。笹谷 ありがとうございます。拙著『Q&A SDGs経営』は私の知識と経験を凝縮した集大成といっても…

今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのか(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
本企画では、エプソン販売・PaperLabの協力のもと国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、どのようにSDGsを意識して企業活動をするべきか、その実例やレポート、価値ある提言などを紹介する「SDGs …

今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのか(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――ミス日本コンテストは今年で52回を迎えました。普通のミスコンとは、どこが違うのでしょうか。和田(健) ミスコンというとタレントや女優を生み出すオーディションを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、…

企業が「自然エネルギー」を無視すべきでないワケ(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前回、気候変動のために企業主導でできることがあるという話を伺いました。具体的にはどのような取り組みをすればいいのでしょうか。石田 オフィスや工場、店舗で使う電力を自然エネルギーにシフトすることで…

企業が「自然エネルギー」を無視すべきでないワケ(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――自然エネルギー財団で石田さんはどのような活動をされているのでしょうか。石田 自然エネルギー財団は、その名のとおり日本に自然エネルギーを広めることをミッションとして活動しているシンクタンクです。理…

企業がサステナブルな存在であるために(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――前回に引き続き、来月の2月に横浜で行われるサステナブル・ブランド(以下SB)国際会議についてお聞きします。今回の目玉は何でしょうか?鈴木 まず、グローバルの文脈で新たに起きている2つの動きをご紹介し…

企業がサステナブルな存在であるために(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――来月の2月に横浜で開催されるサステナブル・ブランド(以下SB)国際会議ですが、そもそもSB国際会議とは、どのようなものでしょうか。鈴木 SB国際会議は2006年に米国から始まりました。われわれのカウンター…

投資家はもう気候変動無視企業を選ばない(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――高瀬さんがもともと気候変動に関心を持ったきっかけは何ですか?高瀬 高校生のころですね。NHKで気候変動枠組条約が特集された番組を見て、これはまずいなとショックを受けたのです。それで、慶応大学のSFC(…

投資家はもう気候変動無視企業を選ばない(前編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン
――高瀬さんはCDPジャパンでシニア・マネジャーをお務めです。CDPはどのような団体でしょうか。高瀬 2000年にロンドンで設立されたNGOです。金融の世界では、顧客から資金を預かって代わりに運用するケースが多…