東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 721 - 740 件を表示

ECサイト「日本語だけ」でも海外売上伸びる訳 | ペイパル | 東洋経済オンライン
「ECは何がきっかけで売れるのか、本当に計算できなくなってきました。『なぜこれがこんなに伸びているの?』と私たちも理由がわからない動きが増えています。テストマーケティングのつもりが爆売れした例も多いの…

「IT民主化の時代」プログラミング教育に求められる価値 | 東洋経済education×ICT
2020年度から必修となった、小学校におけるプログラミング教育。なぜ今、小学校でプログラミング教育が必要なのか。プログラミングの学習効果は、子どもたちにどんな可能性をもたらすのか。公教育でのプログラミング等の情報教育を支援するNPO法人みんなのコード代表理事の利根川裕太氏に「今、プログラミング教育が求められている理由」について語ってもらった。

「想定外の大災害」企業が普段からできる対策は? | トヨクモ | 東洋経済オンライン
山本 近年は、地震だけではなく、異常気象による自然災害も毎年のように日本列島のどこかで発生しています。そんな中、人々の防災意識は改めて高まっていると考えられます。トヨクモへの問い合わせも年々増加し、…

リクルート新サービス「成功の要因は組織」の根拠 | リクルート | 東洋経済オンライン
「中小規模の事業には、数十万単位の少額資金が必要になることが頻繁にあります。ただ、融資を受けるとなると書類提出などの手間がかかり、返済時の振り込みも面倒です。また、日本では『借金=悪いこと』というイ…

富士通が挑む「仕事のための仕事を撲滅」の背景 | Asana Japan | 東洋経済オンライン
全社を挙げてDXに取り組む狙いについて、富士通の小久保義之氏はこう語る。「目指すのは、技術とデータを駆使した新たなサービスを提供できる企業への進化です。そのためには富士通自身がDXを実現させ、それをフレ…

会計士YouTuberが考える「経理の2024年問題」 | マネーフォワードケッサイ | 東洋経済オンライン
――インボイス制度の開始まであと1年を切りました。インボイス制度によって、経理業務はどう変わるのでしょうか。山田真哉(以下、山田) インボイス制度を理解するために、消費税のカラクリからおさらいします…

企業トップが明かす「秋田」を選んだ理由とは? | 秋田県 | 東洋経済オンライン
新型コロナウイルスの感染拡大は、東京一極集中を見直す必要性を再認識する機会となった。リモートワークをはじめとする新たな働き方が浸透したことで、地方への注目度が改めて高まっている。こうした変化は、地方…

「リスク経営」のエフピコがERPを刷新する理由 | 日本オラクル | 東洋経済オンライン
スーパーの入り口で、使用済みの食品トレー容器の回収ボックスを見かけたことはないだろうか。店頭で集められたトレーは工場に運ばれてリサイクルのプロセスに入る。この仕組みを約30年前に開発して全国に普及させ…

「サイバーセキュリティ最前線」舞台裏の緊迫 | 日本電気 | 東洋経済オンライン
BOAT RACE振興会は、公営競技の1つであるボートレースに関する情報システムの構築・運営・管理を担っている。システムは主に4つ。舟券の票数の集計やオッズの計算、投票券の発売・払い戻しをつかさどるトータリゼ…

元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは | 上智大学 | 東洋経済オンライン
――茶木さんは国連、玉内さんはユニセフと世界保健機関(WHO)で働かれていました。どのような仕事をされていたのでしょうか?茶木 私は大学で法学修士号、大学院で国際法の博士号を取得後、国連が実施している…

新潟・燕三条「ものづくり企業」に注目集まる訳 | メール体裁記事広告 | 東洋経済オンライン
不確実性の時代を迎え、市場のニーズも社会課題も複雑・多様化してきた。新たなビジネスモデルや事業を模索するうえで、ものづくり企業との協業・共創を図る動きも活発化している。他方で、多数ある中から希望を実…

新規事業に法務が加わる計り知れないメリット | メール体裁記事広告 | 東洋経済オンライン
新規事業に法務担当が参画することで、具体的にどんなメリットがあるのだろう。法務ソリューションサービスを提供するレクシスネクシス・ジャパンの松田雅仁氏はこう話す。「事業の“川上”から関与して問題の芽を…

再エネの旗手・レノバが新規事業に本格着手 | レノバ | 東洋経済オンライン
2000年の創業以来、ビジネスを通じた環境問題の解決を目指して事業を展開し、2012年からは国内外で再エネ発電に取り組んできたレノバ。太陽光をはじめ、木質バイオマス、風力、地熱、水力と複数の電源の開発から運…

アスゼロのクラウドSaaS&CSコンサルで改革を | アスエネ | 東洋経済オンライン
2021年6月、東京証券取引所はコーポレート・ガバナンスコードの改訂を発表。プライム市場とスタンダード市場で、気候変動に対する取り組みについて、TCFD※1やCDP※2などの国際的な枠組みに沿った情報開示が定めら…

日本企業の競争力は「脱炭素市場」に左右される | 脱炭素特集 | 東洋経済オンライン
——気候変動のリスクが高まり、各国が危機感を募らせています。気候変動、パンデミック、エネルギー問題は互いに関係があります。例えば新型コロナの要因の一部は、森林破壊で人と動物の居住区分が曖昧になったこ…

躍進が続く伊藤園「TULLY’S COFFEE」の舞台裏 | 伊藤園 | 東洋経済オンライン
清涼飲料水の販売金額のうち、約20%以上を占めるのがコーヒー飲料だ。茶系飲料とトップを争うその市場規模は約8050億円に上る※2。「TULLY’S COFFEE」ブランドの製品企画を担当する伊藤園の井上信一氏は、近年の…

経済不安の中で「越境EC」が活況を保つ納得理由 | ペイパル | 東洋経済オンライン
インフレの加速が止まらない。米国および中国の2022年4~6月期の実質GDP伸び率は年率換算でマイナスを記録した。不確実性を増すサプライチェーンの問題もあり、経済不安は高まっている。ビジネスの先行きが見通せ…

次の50年へ「未来環境デザイン企業」として飛躍 | MIRARTHホールディングス | 東洋経済オンライン
MIRARTHホールディングスはこれまで、タカラレーベングループとして創業以来、新築分譲マンションや戸建ての開発・企画・販売、中古マンションの買い取り・再販などの不動産事業を中核にビジネスを展開してきた。…

AI型教材×学習eポータルで何が変わるのか? | 東洋経済education×ICT
全国の小中学校・高等学校ですでに導入が進んでいる文部科学省開発・運営のCBT(Computer Based Testing)プラットフォーム「MEXCBT(メクビット)」。2023年度の全国学力・学習状況調査の一部で活用が決定し、全国の自治体でMEXCBTと接続できる「学習eポータル」の導入が急がれる。一方で、学習eポータルを選ぶうえで「MEXCBTの活用だけでなく、その先にある学びの環境全体がどう変わっていくのかを見据えてほしい」と提言するのは、学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASS取締役の木川俊哉氏だ。

DX・CXの潮流、「デジタル顧客接点強化」 | デロイト トーマツ サイバー | 東洋経済オンライン
今、顧客とデジタルでつながっていない企業はほぼないだろう。スマホやSNSの普及で顧客接点のデジタル化が先行していたBtoC領域だけではない。これまでオフラインの接点が主流だったBtoBでも、DXの進展、さらにコ…