東洋経済オンライン
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,772 件中 681 - 700 件を表示

2023年、創域理工学部・先進工学部が始動 | 東京理科大学 | 東洋経済オンライン
なぜ理工学部から創域理工学部になるのか。その理由について伊藤浩行学部長は、「本学部は創設当初から理学と工学を融合した新しい科学技術をつくることを理念としてきました。そして今、10学科が共に響き合い、新…

ソサエティ5.0時代に対応する産学連携の必要性 | 理工系大学広告特集 | 東洋経済オンライン
――日本企業の競争力が低下していると指摘する声が増えています。デジタル革新と多様な人々の想像力や創造力の融合によって、社会課題を解決し価値を創造するソサエティ5.0(超スマート社会)の時代が到来しよう…

「創業70年のモノづくり企業」が新領域へ挑む理由 | ニックス | 東洋経済オンライン
2022年5月、神奈川県が進めるドローン前提社会の実現に向けたモデル事業で、興味深い実証実験が行われた。田植え(移植)直後の軟らかい水稲苗を食害する「スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)対策」として、ドロ…

「中途採用12.7%増」ハイスキル人材争奪戦の訳 | リクルートダイレクト | 東洋経済オンライン
止まっていた中途採用市場が再び動き出している。リクルートワークス研究所の調査(※)によると、中途採用実績はコロナ禍前の2019年度から2年連続で減少していたが、21年度に3年ぶりに増加に転じた。とくに増加率…

自己投資するにふさわしい腕時計の新たな価値 | シチズン時計 | 東洋経済オンライン
「次なる理想を創るもの」をブランドステートメントとするザ・シチズンは、エコ・ドライブの新作「AQ6110-10L」「AQ4091-56M」を発売した。優れた精度や、高品質で飽きのこないデザインを突き詰める一方、新しい価…

外資系ハイクラス人材が日本企業を選んだ訳 | レイサス | 東洋経済オンライン
今回インタビューしたのは、数々のグローバル企業でキャリアを重ねてきた、金子みどり氏だ。金子氏は、外資系広告代理店のオグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパンなどを経て、ネスレ日本、シティグループ、日本GE…

地域経済の活性化目指す老舗投資ファンドの挑戦 | エンデバー・ユナイテッド | 東洋経済オンライン
「エンデバー・ユナイテッド」(以下、EU)は「にっぽんのための投資ファンド」を標榜し、当時の社会的課題でもあった事業再生を主な投資テーマとするファンドとしてスタートした。日本的な企業経営を踏まえ、友好…

値上げ・事業撤退の通告を受けてからでは遅い | あなぶきハウジングサービス | 東洋経済オンライン
2022年4月、改正マンション管理適正化法が施行された。狙いは、マンションの適正管理を推進させること。中でも、管理計画認定制度(※)の開始に注目だ。これまでマンションの評価は立地や主要駅からのアクセスな…

識者が語る「人的資本の開示」対応の"第一歩"とは | Modis | 東洋経済オンライン
企業価値のうち無形資産の占める割合が高まる昨今。人材をコストではなく成長やイノベーションを生み出す無形の資本と捉え、人材の価値を最大限に引き出し競争力の向上を目指す経営手法「人的資本経営」を推進する…

上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
――「応用データサイエンス学位プログラム」新設の理由について教えてください。曄道 データ駆動型社会の到来に向けて社会基盤が劇的に変化する中、データサイエンスの知識を積極的に活用し、現代社会における多…

「制限する」より「身につける」教育が、子を伸ばす | 東洋経済education×ICT
GIGAスクール構想やプログラミング教育の必修化によって、今やICTは教育に欠かせないものとなった。子どもたちが日常的にネット環境に触れるようになったことで生じた課題も多い。インターネットの情報とどう向き合い、IT機器とどう付き合うべきか。頭を悩ませる教員や保護者も多いだろう。そこで今、注目されているのが、デジタル・シティズンシップ(DC)教育だ。従来の情報モラル教育とは一線を画すDC教育にいち早く取り組む鹿児島市の挑戦を追った。

教員間の情報共有にLINE WORKS活用、上越教育大附属小に起きた変化 | 東洋経済education×ICT
GIGAスクール構想が着々と前進している今、学びのデジタル化に目が向きがちだ。しかし、校務やコミュニケーションの支援を目的としたICTツールも、学校における働き方改革に資するとされ、導入が急がれている。教育現場のICT活用の研究者でもある校長の下、かねてICTツールの実証を進めてきた国立大学法人上越教育大学附属小学校では、教職員どうしの情報連携の合理化と交流の活性化に向けてLINE WORKS(ラインワークス)を活用している。その背景や導入後の変化について聞いた。

安全性と利便性を両立「高精度の生体認証」の正体 | 日本電気 | 東洋経済オンライン
地政学的リスクが高まる中で、企業も攻撃の標的になってきている。そうした状況を受け、2022年5月には経済安全保障推進法が成立。重要な物資やインフラを守り、先端技術の国外流出を防ぐため、国家レベルで対策を…

「アルミ・UACJと宮城の地ビール」意外な関係 | UACJ | 東洋経済オンライン
――協業の経緯を教えてください。石原 私たちは東日本大震災以降、寄付などで被災地支援を続けるとともに、本業でもアルミを資材として供給し、復興のお手伝いをしてきました。ただ、単に寄付をするだけではなく…

「見せかけだけでは?」SDGs批判は正当なのか | SDGs広告特集 | 東洋経済オンライン
――SDGsの過熱ぶりは一過性のものですか。それとも定着していくのでしょうか。村上 SDGsは世代や性別にかかわらず認知されていて、一過性のブームではない実感があります。積極的なのは上場企業ばかりではなく、…

パーソル、企業内大学に見る「独自の人材育成術」 | パーソルテンプスタッフ | 東洋経済オンライン
パーソルテンプスタッフといえば、人材サービスがまだ一般的ではなかった1973年に創業し、人材派遣、人材紹介、アウトソーシングなどのサービスを開拓してきた老舗だ。そんな同社を長く支え、リーディングカンパニ…

躍進続ける大手IT企業に浸透する「絆」の強さ | セールスフォース | 東洋経済オンライン
よりよい労働条件や収入、就労環境の改善など、転職を希望する理由はさまざまだ。向上心の高さから、理想的なキャリアパスを築き上げようと転職を視野に入れるビジネスパーソンも少なくない。そうした自己実現のチ…

超ハイスペック「G-SHOCK」最高峰モデルの実力 | カシオ | 東洋経済オンライン
ここ数年、復刻モデルが人気だ。傑作ともいえるモデルでも、諸般の事情により継続を断念せざるをえなかったもの、そして、現在まで続くコレクションの初代モデル。どんなモデルも、とりわけファーストモデルは突出…

サイバーエージェント「新規事業成功の秘密」 | マネジメントソリューションズ | 東洋経済オンライン
和田 連結売上高6600億円の総合デジタル企業として存在感を発揮しているサイバーエージェント。インターネット広告のみならず、メディアやゲーム、動画などいくつも事業の柱を打ち立てていますね。曽山 私が入社…

Adobe MAX、集うクリエイターに学ぶキャリア | アドビ | 東洋経済オンライン
多彩なバックグラウンドを持つクリエイターが参加した「Adobe MAX 2022」。今年は、東京タワー直下にあるエンターテインメント施設「RED° TOKYO TOWER」でのリアル開催を含むハイブリッド開催を実現。2020・21年…