日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,357 件中 481 - 500 件を表示

オフィス・不動産の“最適化”で混迷の時代を生き抜く【オンラインセミナー動画 公開中!】
近年注目される「心理的安全性」と、働き心地を追求した「オフィス空間」。2つの異なる視点から「これからの働く環境」を考える貴重な対談が2025年2月20日に、オンライン上で開催されました。サステナブルな企業成長を目指す担当者に役立つヒントが満載のセミナー動画を、本サイトにて、特別公開中!

製造業3社のDX旗振り役が集結 コミュニティーの力で推進を円滑に - 日経クロステック Special
企業のDXを支援するデータ活用ツールを提供するウイングアーク。同社の強みは製品力もさることながら、ユーザーを多方面からバックアップするユーザーコミュニティー「nest」も大きな魅力だ。nestではユーザー同士の交流を深める施策も行われている。その一環として、楽器・音響メーカーのヤマハと小型建設機械メーカーのヤンマー建機が、自動車部品メーカーである旭鉄工の西尾工場を視察。これを機に、異なる分野で日本のものづくりをリードする3社のDX推進の責任者が、業界に共通する課題からDXの実践、効果、会社の反応について意見を交わした。

サステナブルITは喫緊の課題 ITで新しい仕組みや価値を創造 - 日経ビジネス電子版 Special
NTTデータグループは、サステナブルITでより豊かで調和の取れた持続可能な社会の実現を目指す。IT活用の持続可能性を担保して環境や社会への負荷を低減し、社会全体のサステナビリティへの貢献に取り組む。

『人手不足時代』、企業はどう生き残るか?(第3回)販売業者、運送事業者、そして消費者 誰もがメリットある「物流の人手不足」解決へのアプローチとは - 日経ビジネス電子版Special
日本全体が直面する人手不足問題。中でも厳しい状況にある業界の1つが物流だ。昨年、労働時間の上限規制が加わり、いよいよ切迫感が増している。問題の解決を考える上で注目したいのは、多くの人的リソースを必要とする「再配達」だ。運送事業者はもちろん、通販/EC事業者、消費者までをスコープに加えたより良い仕組みの実現方法を考える。

「芋がつくった、果実感」を実現した本格芋焼酎 焼酎のリーディングカンパニー、霧島酒造が造る 「KIRISHIMA No.8」人気の秘密 - 日経クロストレンド Special
マスカットやみかんを思わせる、新鮮な果実感が特長の本格芋焼酎「KIRISHIMA No.8(キリシマナンバーエイト)」が好調だ。原料のさつまいもから独自開発し、これまでの芋焼酎と異なる、はじめての味わいで新たなファンを獲得。焼酎の可能性を大きく広げている。手がけたのは、芋焼酎のリーディングカンパニーである、宮崎県都城市の霧島酒造。「KIRISHIMA No.8」で同社が目指すものは何か。開発に込めた想いとは? 商品開発担当の長谷川裕晃氏に、日経トレンディ発行人の佐藤央明が聞く。

KDDIならではの「人的資本経営」とは? “人財ファースト企業への変革”を加速する - 日経ビジネス電子版 Special
近年、経済産業省が「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義する「人的資本経営」が注目されており、企業には人財戦略の大きな変革が求められている。人的資本経営を推進する背景として「サステナビリティ(Sustainability:持続可能性)」の視点も重要だ。サステナビリティ経営を中期経営戦略の軸とし、人的資本に取り組むKDDI。いかに進めているのか。

未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス
企業の成長とテクノロジーが不可分になりつつある今、「未来のビジネス」を創り出す上で、テクノロジーの活用はもはや欠かせないものになった。ただし、ビジネスに新たな価値を付与することは、言葉で表現するほど容易なことではない。その実現に向け、伴走支援する企業の1つがNTTテクノクロスだ。同社は、「持続可能な社会の実現に向けて、NTT研究所の技術を軸に、世の中の先端技術やサービスを掛け合わせ、お客様に価値を提供すること」をミッションに、複数の企業をDNAに誕生した企業。AI、クラウド、セキュリティ、ネットワークなどを主軸に事業を展開している。同社が特徴的なのは、最先端のテクノロジーを活用しながらも、常に「人間中心」の未来を志向している点だ。ここでは同社が見据える“一歩先”の未来とその取り組みについて俯瞰していきたい。

帳票DX先進企業が集結!豊田通商、ベネッセ、ウイングアーク1st 成功体験に学ぶ!業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
新しい経済番組として注目を集める、テレビ東京の「円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~」。各ジャンルのプロが円卓を囲み、本音で語り合う。ここでしか聞くことのできない、ノウハウや経験談が満載だ。地上波放送以外に、さらにディープな分野に焦点を当てたスピンオフ企画の配信スペシャルも好評。今回、「まだ間に合う!ビジネス拡大も実現できる驚きのDX戦略」というテーマでスピンオフ企画が行われた(MC:宮島 咲良(写真右端)たける(東京ホテイソン)(写真左端))。本記事では番組内容を一部編集し再現する。DX先進企業の豊田通商、ベネッセコーポレーションにおいてデジタル化を推進する担当者が出席。ソリューション提供の立場からウイングアーク1st(以下、ウイングアーク)、DX専門家としてエヌ・ティ・ティ・データ経営研究所の主席研究員も参加。日本企業のDXはなぜ進まないのか。現場の生きた声から見えてきた障壁と解決策とは?ビジネス拡大につながるDX戦略の真髄に迫る。

ミサワホーム株式会社 カギはHR情報の見える化 全体最適で持続可能な組織構築のため 後継者育成や女性活躍を推進
グループ40社、約8000名の社員を擁すミサワホームは、グループ会社を含む経営幹部の後継者配置、育成が大きな課題。そこで、一定レベル以上のコミッティを形成、各本部の後継者情報を共有するとともに、垣根を越えた人財登用の意見交換を積極的に進め、全体最適の人財配置に取り組んでいる。女性活躍にも意欲的に取り組み、全員の志向と適性に合わせた働き方ができる体制づくりに取り組む。

多様なつながりを実現するオフィスづくりのヒント
働き方が変わったことでコミュニケーションが希薄化し、オフィスに求められるものは大きく変化している。オフィスに訪れる人が「多様なつながり」を感じるためには何が必要なのか?

変革推進のカギは経営トップの“共感” 北國FHDとLiNKXが描くビジネスの未来
北國銀行を中核企業とする北國フィナンシャルホールディングス(以下、北國FHD)は、2027年に稼働予定の次世代勘定系システムの構築を進めている。これを支援する重要なパートナーの1社がソリューションベンダーのLiNKXだ。このパートナーシップは単発のプロジェクト内にとどまらない。両社のトップの間には“共感”に基づく強い絆があり、そこから生まれるシナジーによって共に未来を描いていこうとしている。北國FHDの杖村 修司氏、LiNKXのオサムニア モハメッド氏に、これまでの取り組みや今後目指すことを聞いた。

東急リバブルが展開する不動産業ならではの資産コンサルティングとは? - 日経ビジネス電子版 Special
個人向け不動産仲介をはじめ、法人向け不動産サービス、不動産開発など、広範な事業を展開する東急リバブル。なぜ、これほど幅広い事業展開が可能なのか。その理由をフリーアナウンサーの榎戸教氏が聞く本連載企画。第2回目は、富裕層向け資産コンサルティング事業について、同社取締役常務執行役員ウェルスアドバイザリー本部長の東 和輝氏に聞いた。

「データドリブン経営をアップデートする」今、日本企業に求められるアプローチは? - 日経ビジネス電子版 Special
ビジネス変革の取り組みやそのためのDXの強化は進めている。だが、成果がなかなか上がらない――。この状況に悩んでいる企業経営者は多いのではないだろうか。要因の1つといえるのが、取り組みを進める際の優先順位付けの間違いだ。DXのD(デジタル活用)が目的化しており、より重要なはずのX(変革)が後回しになっている。この状況を脱却する方法と、真に実効性のあるデータドリブン経営へのアップデート方法について、総合プロフェッショナルファームRidgelinezのエキスパートに話を聞いた。

事前の備えと事後の対応で実現するサプライチェーンリスクマネジメントの強化 - 日経ビジネス電子版 Special
「お客様や社会の“いつも”を支え、“いざ”をお守りする」をパーパスとする東京海上日動が、社会課題であるレジリエンス向上にむけた取り組みを加速させている。三菱電機と共に目指す未来とは?

激動の世を生きるブランド術
不確実性と危機の時代に、手探りで世界と渡り合う企業がある。福島県二本松市で270年以上続く酒蔵・大七酒造だ。日経クロストレンド発行人の佐藤央明をナビゲーターに、“哲学でこそ飯を食う”ブランドの姿を解明する。

ニッチ分野トップリーダーの新成長戦略 事務処理はAIに任せ、人はチャレンジせよ
自動車用ホイール分野のトップリーダー、ウェッズの人材戦略がすごい――ウェッズ代表取締役社長の石田純一氏と、オリックス理事の長澤拓馬氏が対談。中堅中小企業こそ活用すべきAIについて具体的に語り合った。

量子コンピュータの世界に進化をもたらすNTTの世界トップレベルの光通信技術 - 日経クロステックSpecial
世界中で開発競争が加熱している量⼦コンピュータの世界で、⽇本が画期的な進化を遂げたことが発表された。NTT、東京⼤学、理化学研究所などの技術を結集し、光量⼦コンピューティングを実⾏するプラットフォームを実現、さらに、量⼦コンピュータ実現の鍵となる「量⼦もつれ」を従来の1000倍上の速さで⽣成する技術を実現した。

NUMO VRセミナー仙台 2025/1/25開催 360°の映像を体験できるVRコンテンツ活用法 教育関係者向けワークショップでVR映像の活用法を紹介 主体的な学びを深めるエネルギー環境教育を実践 - 教育とICT Online
日経BP 総合研究所は2025年1月25日、原子力発電環境整備機構(NUMO)の協力を得てVRコンテンツを活用したエネルギー環境教育に関する教育関係者向けワークショップを仙台市で開催した。参加した教育関係者はVRコンテンツを体験し、最新のICTを活用した授業実践について知見を深めた。

地震に強い家づくりで日本を守る 全国のパートナー企業との協業を強化 - 日経ビジネス電子版 Special
阪神・淡路大震災から30年。地震の多い日本では、住まいの耐震性が大きな課題となっている。積水ハウスでは、自社が持つ基礎や躯体、接合部などの「スケルトン」技術と、パートナー企業が持つ外装・内装などの「インフィル」技術を掛け合わせた共同建築事業「SI事業」を2023年9月からスタート。25年1月には新たなパートナー企業3社を加え、全国規模で耐震性の強い住宅づくりに挑む。

未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス 最前線で活躍する女性エキスパートに訊く サイバー脅威の現状と対策のポイントは
ターゲットに狙いを定め、情報や金銭を搾取するサイバー攻撃。その手口がますます巧妙化しています。被害に遭えば、企業の経済的・社会的影響は計り知れません。既にセキュリティー対策は企業に課せられた最も重要な経営課題の1つとなっています。この対策をトータルにサポートするNTTテクノクロスでは、多くの女性が活躍しています。ここでは企業のセキュリティー対策をコンサルタントとして支援する2名の女性エキスパートに、差し迫る脅威の現状と有効な対策、働き方ややりがいについて聞きました(聞き手は日経BP 総合研究所の小林 暢子/本文内敬称略)。