記事数
3347
スポンサー企業
953

掲載記事

全 3,347 件中 461 - 480 件を表示

すべて見る
博報堂DYグループが「人を中心としたサステナブルな経営」で目指すこと - 日経ビジネス電子版 Special

博報堂DYグループが「人を中心としたサステナブルな経営」で目指すこと - 日経ビジネス電子版 Special

新しい価値を生活者に提案し世の中をポジティブに変えていくために、サステナビリティが企業変革の起点になると考えている博報堂DYグループ。同グループだからこそ実現できる独自のサステナビリティについて、博報堂DYホールディングス代表取締役社長の水島正幸氏とサステナビリティ推進室長の中島静佳氏に話を伺った。

博報堂DYホールディングス
東急リバブル「第3のコア事業」アセット事業本部の強みに迫る - 日経ビジネス電子版 Special

東急リバブル「第3のコア事業」アセット事業本部の強みに迫る - 日経ビジネス電子版 Special

総合不動産流通企業として、個人および法人向け不動産売買仲介、不動産開発、資産コンサルティングなど、幅広い事業を展開する東急リバブル。その魅力にフリーアナウンサーの榎戸教子氏が迫る本連載企画。第3回目は同社取締役常務執行役員の田仲慶三氏に、不動産開発や販売を担うアセット事業について聞いた。

東急リバブル
Suicaデータ活用の新潮流 『駅カルテ』がもたらす地域活性化の可能性 - 日経BPガバメントテクノロジー Special

Suicaデータ活用の新潮流 『駅カルテ』がもたらす地域活性化の可能性 - 日経BPガバメントテクノロジー Special

まちづくりや再開発、出店計画の成否を分けるのが「人流の正確な把握」だ。近年、自治体や企業のマーケティング戦略において活用が進んでいるのが、交通系ICカードSuicaの利用データを基にした統計レポート『駅カルテ』である。同サービスを提供する東日本旅客鉄道(JR東日本)の石田氏と大橋氏に、その強みや活用事例について聞いた。

東日本旅客鉄道
競争力の源泉となる研究開発 未来を見据えたTIS技術部隊の戦略に迫る 前編

競争力の源泉となる研究開発 未来を見据えたTIS技術部隊の戦略に迫る 前編

もはや効果的なIT活用なくして企業競争力を高めることは不可能だ。ユーザー企業を支えるIT企業は常に一歩先、二歩先を見据えて、目まぐるしく変わる顧客ニーズに寄り添っていかねばならない。こうした状況を鑑み、TISは事業部との開発協業を推進する技術専門チームを設け、全社にまたがる技術力の強化を図っている。ユニークなのはR&D(研究開発)を、現在から3年後の事業貢献を目指した短期的R&Dと、3年後から10年後の事業の核となる中長期的R&Dに分けて考えていることだ。その狙いと目指す姿について、2人のキーパーソンに聞いた。

TIS株式会社
令和6年度事業所防災リーダー優良企業に認定された4社に学ぶ 従業員や利用客を守るための防災の取り組み - 日経ビジネス電子版 Special

令和6年度事業所防災リーダー優良企業に認定された4社に学ぶ 従業員や利用客を守るための防災の取り組み - 日経ビジネス電子版 Special

「事業所防災リーダー」は防災の旗振り役。「帰宅困難者」を作らないための準備や備蓄を心がけ、事業所をできるだけ安全な避難場所にするための工夫を重ねている。その取り組みを前号に続いて2社紹介する。

東京都
SDVとその未来 日本がグローバルスタンダードになるには

SDVとその未来 日本がグローバルスタンダードになるには

日本の成長を支えてきた基幹産業である自動車製造業が、今後世界でリーダーシップを発揮していくために重要な存在となるのがSDV(Software Defined Vehicle、ソフトウェア定義車両)である。経済産業省と国土交通省が2024年5月に発表した「モビリティDX戦略」の中でも、SDVは官民連携による取り組みを進めるべき協調領域の一つとして大きく取り上げられている。

PwCコンサルティング合同会社
競争力の源泉となる研究開発 未来を見据えたTIS技術部隊の戦略に迫る 後編

競争力の源泉となる研究開発 未来を見据えたTIS技術部隊の戦略に迫る 後編

「テクノロジーポートフォリオ」と名づけた技術戦略とR&D(研究開発)のビジョンを社内で共有し、組織横断的に技術力の強化を図るTIS。R&Dテーマを事業貢献に至らせる期間で分けて短期的R&Dと中長期的R&Dと定義し、それらを組み合わせて推進しているのが特徴だ。これにより、足元で求められる課題解決から、将来的なイノベーションの研究にまで対応。事業パートナーのあらゆるニーズに応えるべく体制を整えている。具体的な注力領域と、そこから生まれる新たな価値について2人のキーパーソンに聞いた。

TIS株式会社
デル・テクノロジーズ「DLC Servers & Datacenter Summit」講演レポート 生成AI時代の到来で一気に加速 水冷サーバー・データセンターの最新トレンドは?

デル・テクノロジーズ「DLC Servers & Datacenter Summit」講演レポート 生成AI時代の到来で一気に加速 水冷サーバー・データセンターの最新トレンドは?

急速に活用が広がる生成AI。その基盤を支えるサーバーやデータセンターには、以前とは規模も内容もまったく異なるワークロードを処理するための機能・仕組みが求められている。そこで今、注目を集めているのが、CPU/GPUの発熱量急増に対応するための「サーバーの水冷化/液冷化」だ。水冷/液冷のサーバー製品やデータセンターの最新トレンドを紹介する「DLC Servers & Datacenter Summit」が2025年1月に開催された。ここではその模様をダイジェストで紹介する。

デル・テクノロジーズ株式会社
旭プロダクション/データプラットフォーム刷新事例 アニメーションの進化を支えるデータプラットフォーム ~データ集約と効率化がもたらすクリエイティブ環境のこれから~

旭プロダクション/データプラットフォーム刷新事例 アニメーションの進化を支えるデータプラットフォーム ~データ集約と効率化がもたらすクリエイティブ環境のこれから~

数々の名作アニメーションを手掛けてきた旭プロダクション。デジタル作画や3DCGなど、技術の進化とともに作品の質も向上させてきたが、ネットワークやサーバーへの負荷が増大したことで課題を抱えていた。具体的には部門間のコラボレーションが増える中で、データのやり取りが既存のインフラの限界を超え、トラブルが頻発していたのだ。そこで同社では、データプラットフォームの刷新を決断。高い耐障害性と柔軟な拡張性を持つデル・テクノロジーズのDell PowerScaleを採用した。これにより、様々な課題を一挙に払しょくするとともに、クリエイターたちの作業効率も飛躍的に向上したという。

デル・テクノロジーズ株式会社
SDVの最前線を語り尽くす 社会と自動車業界のよりよい未来をSDVの技術で開く

SDVの最前線を語り尽くす 社会と自動車業界のよりよい未来をSDVの技術で開く

デンソーは1949年に創業して以来、自動車の電装品をはじめとする様々な製品の開発を続けている。 1990年代から2000年代以降にかけて、自動車業界全体でカーエレクトロニクスの技術革新が進み、デンソーも重要な役割を果たしてきた。デンソーが取り扱う部品は多様化し、ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)の技術が発展してきた。そして今日の同社が挑むのが、SDV(Software Defined Vehicle、ソフトウェア定義車両)の要素技術開発だ。 SDV開発の最前線に関わるデンソーとPwCコンサルティングのキーパーソンたちが、SDVの進化に必要な要素技術や開発課題、そして自動車業界の展望について語り合った。

PwCコンサルティング合同会社
オフィス・不動産の“最適化”で混迷の時代を生き抜く【オンラインセミナー動画 公開中!】

オフィス・不動産の“最適化”で混迷の時代を生き抜く【オンラインセミナー動画 公開中!】

近年注目される「心理的安全性」と、働き心地を追求した「オフィス空間」。2つの異なる視点から「これからの働く環境」を考える貴重な対談が2025年2月20日に、オンライン上で開催されました。サステナブルな企業成長を目指す担当者に役立つヒントが満載のセミナー動画を、本サイトにて、特別公開中!

積水ハウス
製造業3社のDX旗振り役が集結 コミュニティーの力で推進を円滑に - 日経クロステック Special

製造業3社のDX旗振り役が集結 コミュニティーの力で推進を円滑に - 日経クロステック Special

企業のDXを支援するデータ活用ツールを提供するウイングアーク。同社の強みは製品力もさることながら、ユーザーを多方面からバックアップするユーザーコミュニティー「nest」も大きな魅力だ。nestではユーザー同士の交流を深める施策も行われている。その一環として、楽器・音響メーカーのヤマハと小型建設機械メーカーのヤンマー建機が、自動車部品メーカーである旭鉄工の西尾工場を視察。これを機に、異なる分野で日本のものづくりをリードする3社のDX推進の責任者が、業界に共通する課題からDXの実践、効果、会社の反応について意見を交わした。

ウイングアーク1st
サステナブルITは喫緊の課題 ITで新しい仕組みや価値を創造 - 日経ビジネス電子版 Special

サステナブルITは喫緊の課題 ITで新しい仕組みや価値を創造 - 日経ビジネス電子版 Special

NTTデータグループは、サステナブルITでより豊かで調和の取れた持続可能な社会の実現を目指す。IT活用の持続可能性を担保して環境や社会への負荷を低減し、社会全体のサステナビリティへの貢献に取り組む。

NTTデータグループ
『人手不足時代』、企業はどう生き残るか?(第3回)販売業者、運送事業者、そして消費者 誰もがメリットある「物流の人手不足」解決へのアプローチとは - 日経ビジネス電子版Special

『人手不足時代』、企業はどう生き残るか?(第3回)販売業者、運送事業者、そして消費者 誰もがメリットある「物流の人手不足」解決へのアプローチとは - 日経ビジネス電子版Special

日本全体が直面する人手不足問題。中でも厳しい状況にある業界の1つが物流だ。昨年、労働時間の上限規制が加わり、いよいよ切迫感が増している。問題の解決を考える上で注目したいのは、多くの人的リソースを必要とする「再配達」だ。運送事業者はもちろん、通販/EC事業者、消費者までをスコープに加えたより良い仕組みの実現方法を考える。

ネットプロテクションズ
「芋がつくった、果実感」を実現した本格芋焼酎 焼酎のリーディングカンパニー、霧島酒造が造る 「KIRISHIMA No.8」人気の秘密 - 日経クロストレンド Special

「芋がつくった、果実感」を実現した本格芋焼酎 焼酎のリーディングカンパニー、霧島酒造が造る 「KIRISHIMA No.8」人気の秘密 - 日経クロストレンド Special

マスカットやみかんを思わせる、新鮮な果実感が特長の本格芋焼酎「KIRISHIMA No.8(キリシマナンバーエイト)」が好調だ。原料のさつまいもから独自開発し、これまでの芋焼酎と異なる、はじめての味わいで新たなファンを獲得。焼酎の可能性を大きく広げている。手がけたのは、芋焼酎のリーディングカンパニーである、宮崎県都城市の霧島酒造。「KIRISHIMA No.8」で同社が目指すものは何か。開発に込めた想いとは? 商品開発担当の長谷川裕晃氏に、日経トレンディ発行人の佐藤央明が聞く。

霧島酒造
KDDIならではの「人的資本経営」とは? “人財ファースト企業への変革”を加速する - 日経ビジネス電子版 Special

KDDIならではの「人的資本経営」とは? “人財ファースト企業への変革”を加速する - 日経ビジネス電子版 Special

近年、経済産業省が「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義する「人的資本経営」が注目されており、企業には人財戦略の大きな変革が求められている。人的資本経営を推進する背景として「サステナビリティ(Sustainability:持続可能性)」の視点も重要だ。サステナビリティ経営を中期経営戦略の軸とし、人的資本に取り組むKDDI。いかに進めているのか。

KDDI株式会社
未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス

未来ビジネスを創るテクノロジーの力/NTTテクノクロス

企業の成長とテクノロジーが不可分になりつつある今、「未来のビジネス」を創り出す上で、テクノロジーの活用はもはや欠かせないものになった。ただし、ビジネスに新たな価値を付与することは、言葉で表現するほど容易なことではない。その実現に向け、伴走支援する企業の1つがNTTテクノクロスだ。同社は、「持続可能な社会の実現に向けて、NTT研究所の技術を軸に、世の中の先端技術やサービスを掛け合わせ、お客様に価値を提供すること」をミッションに、複数の企業をDNAに誕生した企業。AI、クラウド、セキュリティ、ネットワークなどを主軸に事業を展開している。同社が特徴的なのは、最先端のテクノロジーを活用しながらも、常に「人間中心」の未来を志向している点だ。ここでは同社が見据える“一歩先”の未来とその取り組みについて俯瞰していきたい。

NTTテクノクロス
帳票DX先進企業が集結!豊田通商、ベネッセ、ウイングアーク1st 成功体験に学ぶ!業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」

帳票DX先進企業が集結!豊田通商、ベネッセ、ウイングアーク1st 成功体験に学ぶ!業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」

新しい経済番組として注目を集める、テレビ東京の「円卓コンフィデンシャル~他社との遭遇~」。各ジャンルのプロが円卓を囲み、本音で語り合う。ここでしか聞くことのできない、ノウハウや経験談が満載だ。地上波放送以外に、さらにディープな分野に焦点を当てたスピンオフ企画の配信スペシャルも好評。今回、「まだ間に合う!ビジネス拡大も実現できる驚きのDX戦略」というテーマでスピンオフ企画が行われた(MC:宮島 咲良(写真右端)たける(東京ホテイソン)(写真左端))。本記事では番組内容を一部編集し再現する。DX先進企業の豊田通商、ベネッセコーポレーションにおいてデジタル化を推進する担当者が出席。ソリューション提供の立場からウイングアーク1st(以下、ウイングアーク)、DX専門家としてエヌ・ティ・ティ・データ経営研究所の主席研究員も参加。日本企業のDXはなぜ進まないのか。現場の生きた声から見えてきた障壁と解決策とは?ビジネス拡大につながるDX戦略の真髄に迫る。

ウイングアーク1st
ミサワホーム株式会社 カギはHR情報の見える化 全体最適で持続可能な組織構築のため 後継者育成や女性活躍を推進

ミサワホーム株式会社 カギはHR情報の見える化 全体最適で持続可能な組織構築のため 後継者育成や女性活躍を推進

グループ40社、約8000名の社員を擁すミサワホームは、グループ会社を含む経営幹部の後継者配置、育成が大きな課題。そこで、一定レベル以上のコミッティを形成、各本部の後継者情報を共有するとともに、垣根を越えた人財登用の意見交換を積極的に進め、全体最適の人財配置に取り組んでいる。女性活躍にも意欲的に取り組み、全員の志向と適性に合わせた働き方ができる体制づくりに取り組む。

プラスアルファ・コンサルティング
多様なつながりを実現するオフィスづくりのヒント

多様なつながりを実現するオフィスづくりのヒント

働き方が変わったことでコミュニケーションが希薄化し、オフィスに求められるものは大きく変化している。オフィスに訪れる人が「多様なつながり」を感じるためには何が必要なのか?

ソニーマーケティング株式会社