日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,357 件中 2,761 - 2,780 件を表示

社員の「人的資本を最大化」させるプロティアン経営戦略
8月29日に開催された日経トップリーダー主催の経営課題解決セミナー「中堅・中小企業のDXは身近なところから」より、田中 研之輔 氏(プロティアン・キャリア協会 代表理事/法政大学 教授)の講演をレポートする。



戦略・人材・テクノロジー 「DX の3つの課題」を克服したNEC流のDX推進法とは
2018年12月に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」を発表してから3年以上が経ち、多くの企業がそれぞれの形でDXに取り組んできた。

マセラティ流SUV、レヴァンテ GTの真価 - 日経ビジネス電子版Special
マセラティの革新的な一台とされる「レヴァンテ」。イタリア伝統のデザインセンス、職人の技が融合したSUVはブランドの価値と進化を象徴するモデルだ。さらに魅力を増したレヴァンテ GTにフォーカスしてみよう。

“出社したくなる”次世代のオフィス戦略 - 多様な働き方を許容するオフィスづくりの新定義 - 日経ビジネス電子版 Special
多様な働き方を支援しつつ、オフィスでのリアルなコミュニケーションだからこそ生まれる価値をいかに取り込み、事業の成長に生かしていくか。そのための就業環境整備のあり方について聞いた。

環境の変化を勝ち抜く新たな戦略 世界の製造業で進む「ビジネスモデルの第2変革」とは?キーパーソン5人が徹底解説
製造業を中心に、ビジネスモデルが大きく変化している。「売り切りモデル」から、顧客のニーズに合った「サービス」として提供する「リカーリングモデル」へ移行しているのだ。キーパーソン5人が、リカーリングモデルの勘どころを解説する。

若手中心に全社の待遇向上を決意 「人財のAGC」の人事戦略に迫る
2018年、100年以上の歴史を持つ社名「旭硝子」を「AGC」へ変更した。その背景には、同社がガラスメーカーから素材メーカーへの転身を図っていたことにある。それから4年、新社名は浸透し、ガラス・化学素材を軸とするコア事業を強化しながら、モビリティやエレクトロニクス、ライフサイエンスといった新たな戦略事業をけん引している。人事面では、本年7月から若手総合職を中心に給与を大幅に引き上げるなど、全社員の待遇改善を進める大胆な施策が話題を呼んでいる。AGC株式会社の人財戦略について、キャスターの榎戸教子氏が常務執行役員人事部長の小林純一氏に聞く。

対談:ロバート・キャンベル氏×小室淑恵氏 「日本の働き方の未来」と組織のつくり方
コロナ禍でリモートワークが急速に普及した。コミュニケーションツールも進化し、オフィス勤務とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」の割合も増加している。

顧客体験を変える鍵は「決済」 全国の名産品をリアルに見ながらLINE経由で購入スタートアップ同士のコラボが画期的なOMOに成功
現在、小売業ではOMO(Online Merges with Offline)が注目されている。オンラインとリアルの垣根をなくし、シームレスな消費行動を促すアプローチだ。さらに店舗のDXにつながるメリットもある。LINEを採用して画期的なOMOを実現したポップアップストアを訪ね、“未来の顧客体験”の可能性を聞いた。

TOPに訊く 日清医療食品 代表取締役会長 安道 光二氏 - 日経ビジネス電子版 Special
365日×朝・昼・夕医療を「食」で支える使命感を原動力として | 日清医療食品 代表取締役会長 安道 光二氏

花王の新成長戦略 デジタル時代の現場力を再構築 花王SCM部門の挑戦からつかむ、DX成功のヒント
事業環境が大きく変化する中、現場DX(デジタルトランスフォーメーション)は“待ったなし”の経営テーマといえるだろう。しかし、その道のりは平坦ではない。既存の業務の仕方や考え方の変革が求められるからだ。花王のSCM部門はトップの強い意志のもと、デジタル時代の現場力を再構築するべく、ローコードソリューション、データレイク、AI検索など先進のデジタル技術を駆使し、現場DXを強力に推し進めている。重要なポイントは、人材育成も含めた導入支援体制、現場の理解を醸成するDXリテラシー教育など、現場視点に立った利用環境の整備に注力している点だ。花王SCM部門のチャレンジから、現場DX成功のヒントが見えてきた。

契約書管理をAIで効率化・見える化する
契約書管理の甘さが、会社に致命的な損失をもたらすこともある。コンプライアンスが重視される今だからこそ、管理のあり方を抜本的に見直すべきだ。LegalForce代表取締役社長執行役員の角田望氏に聞いた。


かんぽ生命、DXのための開発支援環境整備
かんぽ生命保険のIT戦略子会社であるかんぽシステムソリューションズでは、AWSを利用して標準的なWebアプリの開発環境を約2週間で用意できる仕組みを整備し、かんぽ生命のDX推進をサポートしている。

産学連携の取り組みにより日本のDX人材を創造・育成する - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special
DX推進が進まない理由の一つに、人材の不足が挙げられる。電通デジタルは、DX人材の創造・育成を目的とした実践的なDX講義を東西3大学で開設。大阪大学でも、全15回の講義が大好評のうちに終了した。


LINE、月間利用者9200万人と他を圧倒 集客・リピートなどLINEマーケ成功の秘訣は?
今や生活に欠かせないSNSツールとなったLINE。月間利用者数は、2022年6月末時点で国内9200万人。

アイリスオーヤマ会長に聞く企業立地・仙台市の魅力 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
新たな時代の企業立地として、仙台への注目度が高まっている。仙台市に本社を置くアイリスオーヤマ大山健太郎会長と、郡和子仙台市長の対談を通して、ビジネス拠点としての仙台の魅力を探る。

金融機関の新しい価値創造を「DX」と「GX」の2軸で支えていく
ビジネス環境の変化を受けて、新たな領域に挑戦する金融機関が増えている。従来の金融業務に加え、 FinTechの導入やSDGs/ESGなどへの取り組みにファイナンスを通じて関与するなど、既存の枠組みを越えた新しい取り組みを進めているのだ。ただし、その道筋は容易ではない。そこで日立製作所(以下、日立)では、DX(Digital Transformation)とGX(Green Transformation)という2軸から、金融機関の成長戦略を支えようとしている。日立との協創によって金融機関はどのような価値創造や社会課題の解決を実現できるのか。金融ビジネスユニット Chief Lumada Business Officerの服部 善成氏と、AI関連のスタートアップ企業の会長で、日立のLumada Innovation Hub Senior Principalを務める加治 慶光氏が語り合った。