日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 2,801 - 2,820 件を表示
受付嬢一筋10年のキャリアを生かし受付システム開発 橋本真里子 SNSで人脈構築、経営ノウハウを習得 かゆいところに手が届くシステム開発
内線電話を使わず、人が介在しない受付システム「レセプショニスト」。いま注目のシステムで、販売開始わずか3年で2500社に導入されている。このレセプショニストを2017年から提供するのが橋本真里子さん。前職は受付嬢。「受付以外の仕事は何も分からなかった」と話す橋本さんは、どのようにして起業に至ったのか。
製造業の調達業務を抜本的に効率化する
円安による仕入れ価格の上昇やサプライチェーンの混乱など、調達部門が直面する課題は複雑さを増している。企業の調達部門はどうすれば雑務を減らし、ビジネスへの貢献度が高い業務に専念できるのか?
合言葉はOneFujitsuシンプルで変化に強いIT環境へ
製品・サービスだけでなく、経営や業務を抜本的に変革するDXを推進している富士通。市場の変化に柔軟に対応するため、シンプルで一貫性のあるIT環境づくりに挑んでいる。
設備保全業務のDXで日本のものづくりの現場が変わる
少子高齢化による若手エンジニア不足、ベテランのリタイア、設備の老朽化など、日本の製造業の「ものづくり」現場は、いくつもの課題を抱えている。
マーケティングDX&データ活用 新時代のマーケティング戦略
今はオウンドメディアや広告、各種SNS、自社アプリなど、顧客接点として利用できるツールやチャネルが非常に多い。それらを上手に使い分けるだけでなく、とりわけロイヤルティの高い優良顧客に対するサービスを的確に提供したい。どうすればいいのだろうか。
自宅の「意外な」場所で仕事!? テレワーク対応住宅、最適なワークスペースの作り方
コロナ禍ですっかり定着した在宅勤務。ウイズコロナ時代となり、オフィス回帰も一部で進んでいるが、在宅とオフィス勤務を組み合わせたハイブリッド型なども登場し、今後も在宅勤務のメリットを生かした働き方を選ぶ人が多そうだ。
マーケティングDX&データ活用 新時代のマーケティング戦略
DXが加速する中、マーケティングにもデジタルを活用した変革、すなわちマーケティングDXが求められている。マーケティングDXの実現には、クラウドサービスを中心としたマーケティング支援ツールの活用が不可欠である。様々なツールやサービスが提供される中、何を重視し、どのように取り組めばよいのだろうか。日経BPは2022年11月25日、オンラインセミナー「マーケティングDX &データ活用」を開催。マーケティングDXを実現するためのサービスやソリューションが紹介された。その中から注目のセッションの内容をレポートする。
マーケティングDX&データ活用 新時代のマーケティング戦略
DXの推進とともに、マーケティングに活用できるデータの種類や質は大きく変化している。有用なデータが増えたことにより、顧客体験をより深く理解することができるようになった今、マーケティングにもアップデートが求められている。膨大なデータを活用して、マーケティング活動を最適化するためには、どのような視点が求められるのだろうか? 最新トレンドからその答えを考察したセッションの内容を紹介する。
Windows Server 2012をご利用中のお客様を探しています。
Windows Server 2012が2023年10月10日でサポート終了します。サポートが終了すると、セキュリティ、周辺サポート、生産性低下など様々なリスクがあります。サーバーの入れ替えには通常約3~6か月の納期がかかりますので、今すぐ更新の検討をおすすめします。
マーケティングDX&データ活用 新時代のマーケティング戦略
マイクロソフトがDXに取り組み始めたのは2014年のこと。モバイルの急激な普及などを背景に、製品のクラウド化、ビジネスモデルのサービス化、社内文化の変革とともに、社内オペレーション変革としてマーケティングと営業のDXに着手した。挑戦の軌跡をたどる。
「い・ろ・は・す」が13年ぶりリニューアル!“おいしさ”“環境へのよさ”“心地よさ”が進化した理由は?
2009年の発売以来、「おいしさ」と「環境へのやさしさ」を両立し、生活者の日常に溶け込んでいる日本の天然水「い・ろ・は・す」シリーズ。このたび13年ぶりにパッケージが刷新され、注目を集めている。従来のブランド価値に、「心地よさ」の要素を組み合わせたことで、見た目から飲み心地、エコアクションまでもが大きくアップデート。新しくなった「い・ろ・は・す」の魅力と進化の方向性について、元・日経トレンディ編集長の尾島和雄が日本コカ・コーラの担当者に迫った。
グローバル人材から刺激を受けるチャンス SASハッカソン2023が開催! - 日経クロステック Special
企業が新たなイノベーションを創出するためには、データ利活用人材の力をより磨き上げていくことが必要だ。そうした観点から注目したいのが、米国SAS Institute社が主催するイベント「SASハッカソン2023」である。ここでは、様々なバックグラウンドを有する分析チームが世界中から集まり、社会課題解決に向けたアイデアを全力で競い合う。日本企業のデータ人材にとっても、またとない格好の腕試しの場となるはずだ。
中堅・中小企業のグローバル化、最大の課題はITインフラ “ITの国際アライアンス”との協業が突破口なるか
経営を最適化するのに必要不可欠なデータ。グローバル化を進めるにあたって、その礎となるERPを展開させることに躓く日本企業は少なくない。ERPのグローバル展開の現状や、日本と欧米の違いについて解説する。
会社が変われば消えたテーマも生き返る
2023年4月、東京海上ディーアール(TdR)の新たなデータビジネス、「サプライチェーンコミュニケーションプラットフォームサービス」が本格稼働する。サプライチェーンにおける企業間のコミュニケーションを支援する様々な機能を提供する先進的なサービスである。直接の取り引きがない企業も含めてサプライチェーンのどこかで問題が発生したときに、それをユーザーに瞬時に知らせる機能も提供している。
既存ビジネスも変革の歩みを止めない 約5万台の固定電話削減に踏み切った狙い - 日経ビジネス電子版
デジタル技術を活用したイノベーションが、特定の企業のビジネスだけでなく業界全体の構造やあり方を変えていく。「FinTech」という造語が生まれたように、金融業界はデジタル化のインパクトが早期に訪れた業界の1つである。
TOPに訊く フォーラムエンジニアリング 代表取締役社長 佐藤 勉氏 - 日経ビジネス電子版 Special
AIでスキルを可視化し機電系エンジニアのキャリア形成をサポート | フォーラムエンジニアリング 代表取締役社長 佐藤 勉氏
サステナビリティーはビジネスチャンス 新たな価値創造の起点として捉える|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special
「脱炭素」が経営課題となっている。これを踏まえ、企業は未来像をどう描いていけばいいのか。サステナビリティーをビジネスチャンスとして捉え、デジタル技術を駆使して新たな価値創造に挑む企業が意見を交わした。
顧客とブランドが相互交流できる前例のないSNS構築への挑戦 - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special
まるで仮想の街で生活しているかのように様々なコンテンツを楽しめて、“ヱビス”をきっかけにつながり、語り、共創していく。そんな「ヱビスビアタウン(YEBISU BEER TOWN)」が話題を呼んでいる。
The Reality of DX/GX Vol.2 実践編 社会インフラ課題にデジタル基盤で挑む 日本の10年後を見据え エコシステムを構築
社会インフラの老朽化は深刻な社会課題だ。このままでは10年後、打つ手がなくなるかもしれない。行政やインフラ事業者のリソースが限られる中、デジタルを駆使した効果的なインフラ保守や防災・減災への備えが急務となる。日立製作所はIoTシステムやドローンを使った現場監視の省力化を進め、多数のインフラ事業者がデータを共有できるエコシステム化を行い、果敢に課題解決に挑んでいる。
深刻化するサイバーセキュリティ人材不足 解決のカギは女性活躍の推進
サイバー攻撃は年々増加の一途を辿り、手口も巧妙化している。防御やリカバリー体制の強化が急務となっているが、多くの企業が悩んでいるのがサイバーセキュリティ人材の不足だ。その抜本的な解決策として、KPMGコンサルティングが提唱するのが「女性活躍の推進」。ジェンダーや経験、国籍などにとらわれない人材登用が求められているという。