日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 2,201 - 2,220 件を表示

「moomoo」の真価 vol.1 TOP INTERVIEW - プロ投資家が活用する情報を個人投資家にも届けたい - 日経ビジネス電子版
世界で約2000万人が利用している金融情報アプリ「moomoo(ムームー)」が2022年10月に日本でリリースされた。アプリを提供する「moomoo証券」とはどのような会社なのか。連載のvol.1では、同社の代表取締役社長を務める伊澤フランシスコ氏に話を聞く。

東京大学 総括プロジェクト機構国際建築教育拠点総括寄付講座 建築・都市DX人材育成プログラム DXフォーラム レビュー - 日経クロステック Special
建築・都市分野のDXに関連する知識習得と課題分析を通じ、DXに寄与する事業などを起業する意欲を持つ人材の育成を目的として実施した東京大学主催によるプログラムの集大成として、2023年4月24日に「DXフォーラム」が開催された。


マーケティングDX・デジタルCX 新たな顧客体験価値の創造 オンラインセミナー レビュー
昨今、生活者の価値観が大きく変化し、ECやアプリなど顧客接点が多様化する中で、デジタル技術を活用しながら新たな顧客体験価値(CX)を創造していくことが求められている。顧客に価値ある体験を提供し、愛される企業になるためには、どのようにマーケティングDXに取り組めばよいのだろうか。日経BPは2023年5月19日、オンラインセミナー「マーケティングDX ・デジタルCX」を開催。マーケティングDXに関するソリューションや先進的な取り組みが紹介された。その中から注目のセッションの内容をレポートする。

やめられない帳票・通知書類の発送を自動化 複雑な封入作業もこなす専用機がある?
DX大号令のもと、昨今では急速に事務のペーパーレス化が進む。ただし、すべての業務で紙が不要になるわけではない。代表的なのが、請求書や納品書など毎月発生する帳票類だ。

マーケティングDX・デジタルCX 新たな顧客体験価値の創造 オンラインセミナー レビュー
昨今、生活者の価値観が大きく変化し、ECやアプリなど顧客接点が多様化する中で、デジタル技術を活用しながら新たな顧客体験価値(CX)を創造していくことが求められている。顧客に価値ある体験を提供し、愛される企業になるためには、どのようにマーケティングDXに取り組めばよいのだろうか。日経BPは2023年5月19日、オンラインセミナー「マーケティングDX ・デジタルCX」を開催。マーケティングDXに関するソリューションや先進的な取り組みが紹介された。その中から注目のセッションの内容をレポートする。

交通量調査を「映像+AI」で解析 現場DXで省人化とコスト削減につなげる
都市部の建設現場で、施工計画を立てるために欠かせないのが「交通量調査」だ。従来の目視による調査方法では、多くの時間と労力、費用を要するうえ、急な調査に対応しづらい。そこでゼネコンの奥村組は、カメラの映像をAIで解析することで、これらの課題を解決できないかと考えた。ソリューションパートナーのセーフィーと共に行ったPoC(概念実証)の内容からは、映像が建設現場にもたらす新たな可能性が見えてくる。

最新サービス「リスキリングビヨンドDX」で組織変革・業務変革につながる人材育成を支援 - 日経ビジネス電子版 Special
近年、注目を集める「リスキリング」。人材のニーズが高まったことで、リスキリング支援サービスにも変化が起きている。PwCコンサルティングがリリースした「リスキリングビヨンドDX」について聞いた。

消費者と環境保全をつなぐハブに サラヤが歩んだ20年の軌跡
「ビジネスを通じて社会問題の改善を目指す」。各種洗浄・消毒剤などを手がけるサラヤは、その精神を胸にこれまで歩んできた。同社は約20年前から、マレーシア・ボルネオ島の生物多様性を守る活動を続けている。ビジネスと社会貢献活動はどう結びつくのか。また、消費者は何ができるのか。写真家の柏倉陽介氏が聞いた。


“即座に実行できる戦略構築で新たな価値を提供 - 日経ビジネス電子版 Special
企業のビジネストランスフォーメーションを支援するために組織された、PwCコンサルティングのストラテジーコンサルティング部門。7月から、Strategy&パートナーの樋崎充氏がそのチームリーダーに就任。

購買体験はもっと豊かになる セブン‐イレブン・ジャパン、電通グループそれぞれが目指す「リテールメディア」の未来
日本のリテールメディアは過渡期にある。小売業者、流通、広告会社などの様々なプレーヤーが、日本独自のリテールメディア確立のために、実践と試行錯誤を繰り返している。その中でも注目されるのは、リテールメディア推進部を創設し、本腰を入れ取り組んでいるセブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン‐イレブン)。そして、DXとリテールメディアの支援事業に取り組む電通グループだ。それぞれの立場で先端を走るセブン‐イレブンと電通グループは、リテールメディアの現在地と未来をどのように見ているのだろうか。キーパーソン2人に聞いた。

デジタルとフィジカルの両世界を融合させ日本のものづくりをさらなる高みへ
日本の製造業がグローバル競争を勝ち抜いていくためには、デジタルの力をもっと生かしていく必要がある。それはCADやPLM(製品ライフサイクル管理)を使うといった局所的な活用だけを指すのではない。設計・開発などの情報をデータ形式で管理や作成するデジタルな領域と、それらのデータをサービスや保守などフィジカルに人が関わる作業で活用するといったようにデジタル/フィジカルの世界を融合させていくことが重要だ。PTCジャパンでは、このような環境を実現する「クローズドループ戦略」を推進。日本企業のものづくり変革を強力に後押ししている。


企業の防災対策の必需品 「ポータブル電源&ソーラーパネル」で災害に強い企業を目指す! - 日経ビジネス電子版 Special
今年は関東大震災から100年が経過した節目の年。企業においても災害に直面した際、社員の命を守る取り組みや、事業に深刻な影響を与えることなく継続できるBCP(事業継続計画)対策の重要性が高まっている。なかでも注目を集めているのが、災害時に必要な電力を確保・供給できる「ポータブル電源」だ。東京ビッグサイトで開催された「第18回オフィス防災EXPO春」Jackeryのブースに登壇した、備え・防災アドバイザーのソナエルワークス代表 髙荷智也氏に、最新の企業防災事情について話を聞いた。

対面営業への回帰が鮮明化 対面でもデジタルツール導入がメリット大
コロナ禍がほぼ終息し、人の行き来も以前の状態に戻りつつある。2023年4月に実施された証券業界の営業職対象のアンケートにも、「対面」への回帰がはっきりと出ている。

アマゾン ウェブ サービス(AWS)活用事例:凸版印刷 AWSのマルチアカウント管理問題をパートナーの支援で解決し実装 - 日経 クロステック Special
DX推進の基盤となるクラウドサービスとして、数多くの企業が活用しているAWS。その利用の際には「マルチアカウント」が推奨されているため、利用拡大とともにアカウントが急増し、その管理に頭を悩ませているIT担当者も多い。またマルチアカウント管理の手法が多岐にわたっていることも、悩みを深くする要因になっている。この問題を解決しているのが凸版印刷だ。具体的にどのようなアプローチを取ったのか聞いた。



「第9回 Women of Excellence Awards」華麗にステップアップし続ける篠原ともえさんが受賞!
働く女性のロールモデルにふさわしい自分らしく輝く女性を讃える「第9回 Women of Excellence Awards」に篠原ともえさんが選ばれました。