日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 2,121 - 2,140 件を表示

電気通信事業法が改正、対応のポイントは? 規制対象は「クッキー」だけじゃない!?
2023年6月16日に施行された「改正電気通信事業法」。「外部送信規律」と呼ぶ新たな利用者保護ルールが設けられたことが大きな改正点だ。

2日の作業が実質ゼロに! 働き方改革にも効果、7社の事例に学ぶ「最新の勤怠管理術」
働き方改革の一環として、労働基準法が改正され、2019年から時間外労働の上限が規定・適用されている。

デジタル化が進まない原因は「技術」ではなく「組織」 専門家が語るDXに最適な変革手法「コンポーザブル」とは
スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2022年10月に発表した「世界デジタル競争力ランキング2022」では、日本は前回から1つ順位を落として過去最低の29位となった。

今、北米拠点づくりに最適な地域とは 成長するオハイオ州コロンバス~ホンダも牽引
北米進出の拠点選びに当たっては、ロサンゼルスやニューヨークなどの大都市近郊、先端技術のシリコンバレーといった地域は、家賃などの高騰が続き、もはや高嶺の花となっている。


求人難の時代、効果的な「福利厚生サービス」とは? 5つの課題から「最適解」を探る
コロナが収束に向かいつつある一方、世界的なインフレによる物価上昇など、会社や従業員を取り巻く環境は依然として厳しい状況だ。

脱・紙とタイムカード リモートワークや働き方改革にも対応した勤怠管理とは?
勤怠管理ではタイムカードや紙の申請書を使っている企業が依然として多い。長年にわたり定着しているので、そのままになっているケースがよくみられる。

TOPに訊く マルホ 代表取締役社長 杉田淳 - 日経ビジネス電子版 Special
1915年創業のマルホは経営理念を刷新し、「一人でも多く」より「たった一人」の患者さんのアンメットニーズに迫り、質の高い貢献を実現していく。

素材革新により魅力的で環境にやさしいEVに貢献 自動車業界と共に価値創造に挑む 三菱ケミカルグループ
持続可能な未来を支える電気自動車(EV)――。期待の市場が、いよいよ本格的成長期を迎えようとしている。今後、EVによる内燃機関車(ICE)の置き換えを加速させていくためには、よりCO2排出量の削減効果が大きく、より魅力的な機能・性能を備えたEVの、継続的な開発・市場投入が不可欠だ。EVは発展途上の段階にあり、技術的伸びしろがまだまだ大きく残っている。自動車を構成する一つひとつの部材を、素材レベルからEV向けに最適化していけば、飛躍的な機能・性能の向上が可能だ。経営方針「Forging the future」でEV/モビリティを注力市場と位置付ける三菱ケミカルグループは、自動車産業が求める革新的なソリューションを開発・提供することで、自動車の電動化を後押しし、カーボンニュートラル実現を目指す。

HPEの理念「Trusted Security by Design」とは何か? データから企業価値を引き出す 新潮流に対応するシステムの考え方
Windows Server 2012/R2 の延長サポート終了が迫っている。これを機に自社の競争力を高めるシステムへと刷新したい。見渡せば、エッジコンピューティングなど新技術の登場によりデータ活用、分析の重要性は増大している。一方、企業を狙ったサイバー攻撃も巧妙化。セキュリティを高めつつ、データを十分に活用して企業価値を向上させられるか否かが勝負だ。日本ヒューレット・パッカード(HPE)はこうした今の潮流を鳥瞰し、新たな視座を提供する。

「moomoo」の真価 vol.2 アプリ大解剖 初級編 - 初めての米国株投資 銘柄選びはmoomooで! - 日経ビジネス電子版 Special
米国株をはじめ、日本株、先物、FX、指数、債券、暗号資産まで幅広くカバーする金融情報アプリ「moomoo(ムームー)」。情報の量と質はプロ投資家レベルだが、米国株初心者の銘柄選びにも大いに役立てられる。活用のポイントについて、伊澤フランシスコ代表取締役社長が解説する。

グリーン鼎談 NTT DATA×デル・テクノロジーズ 「脱炭素」が企業経営の“本丸”に その本気度が企業価値を決める時代へ - 日経クロステック Special
気候変動の抑制に向け、世界中の企業でカーボンニュートラルへの取り組みが加速している。そこでは、オフィスや工場、店舗からのCO2排出を減らすだけではなく、デジタル社会の基盤となるデータセンターやサプライチェーン全体での排出抑制が不可欠となる。こうしたメガトレンドに対応するため、早くからサステナブル社会にかかわる包括的な協働事業を展開しているのがNTT DATAとデル・テクノロジーズだ。顧客に向けたグリーンITサービス実現への課題と具体的な施策について、両社のキーパーソンたちに話を聞いた。

「年間約60日、生産性が4割低下」を解消する方法
女性就労者の割合が男性と同等になってきた今、女性特有の健康課題である月経不調に目を向け、対策を講じる企業が登場。企業がいま、従業員の月経不調の解消に動くことの重要性について、産婦人科医の百枝幹雄氏に解説してもらった。

Salesforceの生成AI「Einstein GPT」で、仕事のやり方はどう変わるのか?
Salesforceの「Einstein GPT」はAI生成コンテンツを提供する。SalesforceでAIおよび機械学習担当シニアバイスプレジデントを務めるジェイエシュ・ゴヴィンダラージャン氏の発言から、Einstein GPTとはどのようなものなのかを読み解いていく。

クラウドの価値をオンプレへ オンプレの価値をクラウドへ Dell Technologies Worldで示された双方向戦略の全貌は
「クラウドの価値をオンプレミスへ」「オンプレミスの価値をクラウドへ」という「双方向戦略」を掲げ、マルチクラウドの真価を最大限に引き出すことを目指しているデル・テクノロジーズ。同社では、Dell APEXというブランドのもと様々な製品・サービスの提供を行っているが、そのポートフォリオはこの1年で大きく拡張され、双方向戦略を実現するための具体的なテクノロジーも明確になってきた。今回は、2023年5月に開催されたDell Technologies World 2023における発表内容を基に、Dell APEXの進化を俯瞰していきたい。

リテールDXは、インテルの「つながり」で新たな分岐点へ 人類とテクノロジー“相互接続”の世界に向けて マイクロソフトと組むインテルがもたらす価値
技術革新の進行で、リテールDXにおけるコラボレーションの重要性が一層高まっている。最新技術の活用により、コスト削減や人手不足の解消とともに、新たな顧客体験など付加価値の提供が可能になるからだ。しかしパートナーを見つけ出すのは容易ではない。世界的半導体メーカーのインテルは、小売業と、エコシステムを形成するパートナーとを「つなぐ」役割を積極的に果たしている。最終製品をつくらないインテル、だからこそできるコラボレーションの“かたち”が、いかに新しいビジネスモデル・顧客体験を創出するか。国内の様々な事例から、コラボレーションの1つの理想形が見えてきた。

携帯端末からEVまで、インシュアテックを加速させて「コネクテッドリビング」をテーマに新サービスを次々と創出する - 日経ビジネス電子版 Special
米フォーチュン誌が「米国で最も革新的な企業」の一社に選出したAssurant(アシュラント)。日本でも「コネクテッドリビング」をテーマに、イノベーティブな新サービスを次々と開始している。

スターバックスが追求するDXとは - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special
電通デジタルによるDXをテーマとした寄附講座が、大阪大学経済学部にて開催。今回は、スターバックス コーヒー ジャパンの福島巨之氏を招き、同社におけるDXの考え方や、その取り組みについて語ってもらった。

可能性が“めぶく”まちであり続けたい デジタルグリーンシティ・前橋の挑戦 - 日経ビジネス電子版x日経クロステック Special
デジタル田園都市国家構想のもと、多くの自治体がデジタル活用を推進している。中でも地方中核都市のモデルケースとして注目されているのが群馬県前橋市だ。一人ひとりが幸せでいられる共助型未来都市を目指し、マイナンバーカードを基盤とした先駆的なデジタルサービスを具現化している。同時に、多くの共創パートナーと共に人材育成、産業振興にも積極的に取り組んでいる。

上司に「モダナイズして」と言われたら
変化への対応力を強化するために既存のシステム資産を新しい技術や設計で刷新するモダナイゼーションにチャレンジする企業が増えている。日本IBMのCTOが説く「失敗しないモダナイゼーション」の進め方とは。