記事数
3532
スポンサー企業
1015

掲載記事

全 3,532 件中 2,081 - 2,100 件を表示

すべて見る
住信SBIネット銀行の事例で見るAWSマルチリージョン構成で可用性とレジリエンスの向上を実現 - 日経 クロステック Special

住信SBIネット銀行の事例で見るAWSマルチリージョン構成で可用性とレジリエンスの向上を実現 - 日経 クロステック Special

ネット銀行大手の住信SBIネット銀行は、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の「AWS アジアパシフィック(東京)リージョン」(以下、東京リージョン)と「AWS アジアパシフィック(大阪)リージョン」(以下、大阪リージョン)を活用したマルチリージョン構成を実現。インターネットバンキングの可用性とレジリエンスを大幅に向上させた。メインシステムに不測の事態が発生しても、「RPO(目標復旧時点)ゼロ秒」での切り替えを狙う。AWSの東阪リージョンによるインターネットバンキングの冗長化施策は、新しい取り組みである。この取り組みをひも解き、金融機関が目指すべきクラウド戦略とその実現手法を考察したい。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
パナソニック コネクトのつなぐ力が顧客体験を高める

パナソニック コネクトのつなぐ力が顧客体験を高める

パナソニックグループでBtoBソリューション事業の中核を担うパナソニック コネクト。社名の由来でもある「つながり」を強化するために、サービスデスク業務の効率化と顧客体験の向上を同時に実現させた。

ServiceNow Japan
23年12月から運転者のアルコールチェックが厳格化 検知器使用が義務になってすべきこと

23年12月から運転者のアルコールチェックが厳格化 検知器使用が義務になってすべきこと

目視などによる車の運転者のアルコールチェック義務化が2022年4月に開始され、23年12月1日からは、新たにアルコールチェックでの検知器の使用が義務化される。

AIoTクラウド
先の見えない時代だからこそ進取果敢にリードする

先の見えない時代だからこそ進取果敢にリードする

生産材と消費財を扱う専門商社として、グローバルに事業を展開する山善が目指す未来と展望について代表取締役社長の岸田貢司氏に聞いた。

山善
ゲームエンジンを活用したADAS/自動運転開発支援〜プロジェクトPLATEAUのデータ活用も進める〜 - 日経クロステック Special

ゲームエンジンを活用したADAS/自動運転開発支援〜プロジェクトPLATEAUのデータ活用も進める〜 - 日経クロステック Special

シリコンスタジオは2023年9月6日に開催された日経Automotiveセミナー「ADAS/自動運転を支える中核技術2023」で「ゲームエンジンを活用したADAS/自動運転開発のメリットと事例の紹介」と題して講演した。Unreal Engineなどのゲームエンジンを活用した同社のソリューションを紹介するとともに、プロジェクトPLATEAUなどを対象に取り組んでいる研究開発についても紹介した。

シリコンスタジオ
“長持ち素材”に“再利用”をプラスする、リサイクル体制確立に挑むAGC

“長持ち素材”に“再利用”をプラスする、リサイクル体制確立に挑むAGC

高い耐熱性・耐候性・耐薬品性など数々の優れた特性を備えたプラスチックであるフッ素樹脂は、高付加価値な機器や設備、施設などを作る際のキーマテリアルだ。加えて長期間にわたり優れた特性を維持可能であることから、応用部材の交換頻度を最小限に抑え、環境保全や資源の有効利用に貢献している。そんな“有能すぎる”数々の特長を持つフッ素樹脂だが、長期間使えるが故に、使用後製品の再利用がなかなか進んでいなかった。AGCは持続可能な社会の実現を目指し、フッ素樹脂の優れた特性を損なうことなく、無駄なく再利用できるリサイクルスキームの確立に挑んでいる。

AGC
人にも地球にも優しい「ウェルビーイング」な住まい - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

人にも地球にも優しい「ウェルビーイング」な住まい - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

ガス衣類乾燥機「乾太くん」やハイブリッド給湯器「ECOONE」などリンナイ製品がもたらす価値について、有識者が独自の視点で解説していきます

リンナイ
会社と社員が共に成長する人財戦略 - 独自のD&Iで多様な人財づくりに取り組むオムロン - 日経ビジネス電子版Special

会社と社員が共に成長する人財戦略 - 独自のD&Iで多様な人財づくりに取り組むオムロン - 日経ビジネス電子版Special

2030年に向けグループとして掲げた長期ビジョン実現のためにスペシャリティを備えた多様な人財づくりを目指しているオムロン。同社が考える「人的資本経営のあり方」やその取り組みについて話を聞いた。

グロービス
コンサルタントの熱い思いと最新のテクノロジーで「はたらく」を改革します - 日経ビジネス電子版 Special

コンサルタントの熱い思いと最新のテクノロジーで「はたらく」を改革します - 日経ビジネス電子版 Special

パーソルワークスイッチコンサルティングは、企業のBPR(Business Process Re-engineering)を支援する「業務コンサルティング」、AIやAutomation技術を活用した「テクノロジーコンサルティング」の2つの領域で事業を展開しています。総合人材サービスを展開するパーソルグループにおいてBPO SBUの中核を担うパーソルプロセス&テクノロジーのワークスイッチ事業部を前身に持ち、2023年10月に分社化(会社分割)によって事業承継しました。

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
「ネットゼロ」に向けた給湯の切り札 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

「ネットゼロ」に向けた給湯の切り札 - 日経ビジネス電子版 SPECIAL

「ネットゼロ」社会の実現に向けて省エネ・低炭素排出が実現できる高効率給湯器の重要性が注目されている。

リンナイ
企業DX、業務の「聖域」なし 世界調査から分析、税務・財務部門のDXの最新動向とは?

企業DX、業務の「聖域」なし 世界調査から分析、税務・財務部門のDXの最新動向とは?

社内のあらゆる業務でDXが進展している。「聖域」なきDX推進が多くの企業で求められている。なかでも税務・財務部門の業務はグローバル経済の進化により複雑さを増しており、税務の透明性を求める動きがDXを促している。

トムソン・ロイター
The Reality of DX/GX Vol.6 決め手はハイブリッドクラウドにあり 「基盤」と「運用」の両面でモダナイズせよ

The Reality of DX/GX Vol.6 決め手はハイブリッドクラウドにあり 「基盤」と「運用」の両面でモダナイズせよ

日本の多くの企業のDXにとって、基幹業務システムのモダナイズは避けて通れない課題だ。クラウドリフトやクラウドシフトによるモダナイズが必要になるが、すぐにクラウドに全面移行できる企業は少なく、オンプレミスとパブリッククラウドの利点を生かす「ハイブリッドクラウド」に活路を見出す企業が増えている。実践編では、「共通データ基盤の構築」や「データによる運用実態の可視化」「運用管理の自動化」など、ハイブリッドクラウドを成功に導く施策や企業事例を紹介する。

株式会社日立製作所
DX推進、IT部門任せで大丈夫? 3社の事例に学ぶ、「事業部門」主導のDXと人材育成法

DX推進、IT部門任せで大丈夫? 3社の事例に学ぶ、「事業部門」主導のDXと人材育成法

今やほぼすべての企業にとって喫緊の課題となったDX(デジタルトランスフォーメーション)。

リンプレス
ADASカメラなどの接続に最適な車載向け高速伝送技術「GMSL」

ADASカメラなどの接続に最適な車載向け高速伝送技術「GMSL」

デジタルビデオ信号の伝送に適したアナログ・デバイセズのGMSL™(Gigabit Multimedia Serial Link™)の採用が広がっている。ADAS用カメラやメータークラスターディスプレイなどの接続が主な用途だ。ビットレートは第3世代品で12Gbpsと高い。ゾーンアーキテクチャを見据えてGMSL3の倍、またはそれ以上を目指す第4世代品の開発も進められている。

アナログ・デバイセズ
「人財ファースト企業への変革」に向けて - 戦略に沿った土壌作りでマインドセットの変革目指す - 日経ビジネス電子版Special

「人財ファースト企業への変革」に向けて - 戦略に沿った土壌作りでマインドセットの変革目指す - 日経ビジネス電子版Special

2020年の中期経営計画で「人財ファースト企業への変革」を掲げ、以来、採用や人財の育成の制度を改革してきたKDDI。同社の人的資本経営に挑戦してきたこれまでの歩みと今後の展望を聞いた。

グロービス
選ばれる会社になるための最新「福利厚生」制度とは? 専門家が語る、世界的な人材不足・採用難を生き抜く秘策

選ばれる会社になるための最新「福利厚生」制度とは? 専門家が語る、世界的な人材不足・採用難を生き抜く秘策

人口減少や少子高齢化に起因する人手不足がますます深刻になっている。ポストコロナの経済回復などから企業の国際競争も高まり、優秀な人材を確保するのが一層難しくなっている。

ベネフィット・ワン
進化する大豆ビジネスと認証制度の意義の高まり

進化する大豆ビジネスと認証制度の意義の高まり

納豆や油揚げから大豆ミートまで、用途の多様化とともに進化を続ける大豆ビジネス。一方、海外事業においては厳しい環境配慮が求められる現状も。サステナブルな原料調達や、認証制度の有用性について話を聞いた。

アメリカ大豆輸出協会
「税務・財務」改革の決め手は「コソーシング」 世界の専門家1600人調査で明らかに

「税務・財務」改革の決め手は「コソーシング」 世界の専門家1600人調査で明らかに

今、企業の税務・財務領域において、「コソーシング」が世界的に主流になりつつある。「コ」は英語で「共に」を意味する接頭語。

EY Japan株式会社
受験生の“学びつづける力”を育むため変化を恐れずチャレンジし続けたい

受験生の“学びつづける力”を育むため変化を恐れずチャレンジし続けたい

一橋大学経済学部を卒業後、三菱地所株式会社を経て2012年学校法人河合塾へ入塾。入塾後は、総合企画部長、グループ経営戦略本部長を歴任。2016年に理事、2018年に副理事長への就任を経て、2020年6月に学校法人河合塾の理事長に就任(現職)。

河合塾
車載ディスプレイ用高機能カバーガラス 「動く居住空間」となる次世代自動車の価値を向上

車載ディスプレイ用高機能カバーガラス 「動く居住空間」となる次世代自動車の価値を向上

自動車と人との関係が、大きく変わろうとしている。自動運転技術の発展によって、ドライバーは運転作業から解放され、自動車の定義が「運転空間」から「動く居住空間」へと変貌しつつある。こうした潮流の中で、自動車全体の価値を大きく左右するキーデバイスとなり得るのが車載ディスプレイである。AGCは安全・快適・便利な車載ディスプレイを支えるカバーガラスの提供を通じて、次世代自動車の価値を向上させる。

AGC