日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,365 件中 2,041 - 2,060 件を表示
サプライチェーンの大転換期到来。豊田通商の「Streams」で現状を“可視化”せよ
コロナ禍で巻き起こったサプライチェーンの寸断により、ビジネスを続けられない企業が続出した。どうすればサプライチェーンを強化できるのか。その秘訣と豊田通商の「Streams」の概要について、本記事で紹介する。

第8回 木質建築空間デザインコンテスト スペシャルトーク第3弾
鉄やコンクリートが「機能」を満たす素材とすれば、木材は「愛着」を湧かせてくれる素材といえる。環境になじむ――。建築家で起業家としても活躍する谷尻誠氏が木材を利用する理由も、そこにあるという。今後、どのようなプロジェクトで木材の利用を考えているのか。同氏の構想や発想を、SDGs(持続可能な開発目標)の観点も交えながら語り合う。

不確実なビジネス環境を生き抜け まず必要なのは「経営の可視化」
ビジネス環境の不確実性が高まる中、ビジネスモデルを変革するイノベーションをどう起こしていくかに経営者の関心が集まっている。そこに1つの方向性を与えているのが、「両利きの経営」と「デジタル活用」だ。国内外の経済事情に詳しい東京大学名誉教授の伊藤元重氏に、いまの日本企業に求められている経営の在り方やデジタル活用の考え方について聞いた。

セキュリティの信頼性が後押しに OS環境に依存しないワークスタイルを実現
クラウド会計ソフトの「freee会計」をはじめ、スモールビジネスのバックオフィス業務を支援する多彩なSaaS製品を提供するfreee(フリー)。「出社して働く人も、在宅で働く人も平等に働ける環境」の実現を目指した同社は、企業向け Chrome ブラウザを導入し、セキュリティを担保しながら、端末に依存することのない、社員が思う存分働ける環境を整えた。

離れていても安全にコラボレーションできる環境がイノベーションを生み出す
「よなよなエール」をはじめ、個性的でバラエティに富んだクラフトビールを提供するヤッホーブルーイング。スタッフ同士の緊密なコミュニケーションが、新しいビールや斬新なイベントを生み出すと考える同社は、離れているスタッフ同士でも安全にコラボレーションできるようにするため、企業向け Chrome ブラウザを全面導入した。

新しい治療戦略を確立して人類の夢「がん根治」に挑む
がんを根治する新たな治療方法が望まれる中、帝京大学先端総合研究機構の岡本康司教授は「がん細胞の治療抵抗性」に着目。オートファジーとの関連を明らかにするなど治療抵抗性の研究の今とこれからを聞いた。

都心の名所を巡る東京ブレジャー 家康ゆかりのオアシスへ/東京都 - 日経ビジネス電子版 Special
ビジネストリップの機会を活用し滞在地で余暇時間を楽しむ新しい旅のスタイル「ブレジャー」。ビジネスの合間のパワーチャージやリフレッシュのために、東京を訪ねる際には隙間時間の活用や延泊などでブレジャーを楽しんでみてほしい。

BtoBにもBtoCにも同時に効く新たなマーケティングモデル - Creating Together - 日経ビジネス電子版 Special
中堅・中小企業を対象としたマーケティング施策に課題を抱えていた日本マイクロソフト。これに対し、電通デジタルはマーケティングモデルのリデザインを提案。どのようにプロジェクトを進め、課題を解決したのか。

加速するDXに付け入るサイバー攻撃の脅威 専門家が語る対応策とは
急速なデジタル化とともに、ビジネスの現場ではWebやクラウドを活用した業務が前提になっている。そうした働き方の変化に付け入り、近年ではこのエンドポイントである“ブラウザ”を狙ったサイバー攻撃が増えているようだ。サイバーセキュリティの専門家である名和利男氏は、万全に防御するには、ブラウザ自体の抜本的な見直しが不可欠だと語る。

企業価値経営を支える財務・経理DX
東京証券取引所が上場企業に「資本コストや株価を意識した経営の実現」を要請するなど、企業価値向上を求める市場や投資家の声は高まり続けている。この動きにどのように対処していくべきなのか?

新しい働き方を支える新しいIT部門へ 従業員のデジタル体験を支援するエクスペリエンス管理
近年、企業の労働環境は大きく変化した。感染症対策でリモートワークが浸透し、時間や場所にとらわれない新しい働き方の有効性が実証された。情勢が落ち着いてくると、リモートワークで劣化していたコミュニケーションの向上を目指して、オフィスワークへの回帰を始める組織も増えた。今後は、オフィスとリモートのメリットを使い分ける「ハイブリッドワーク」が主流になっていくだろう。

クラウド電話とAIの相乗効果を狙うNTTとスタートアップの理想的協業
2023年6月に提供を開始した「ひかりクラウド電話 for MiiTel」。ポストコロナ時代を見据えたサービスであり、NTT東日本とスタートアップのRevCommの協業による成果だ。両社をつないだNTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)の担当者を交え、コラボで創出される新たな価値や次世代電話サービスの可能性について話を聞いた。

ONLINE SEMINAR Review ITインフラSummit 2023 Summer DXの成果を生み出す新基盤とは - 日経クロステックSpecial
日経BPは、ITインフラの重要性がますます高まる中、その最新動向を収集するための「ITインフラSummit 2023 Summer」を7月12日・13日の2日間にわたって開催した。本特集では、コンテナ・マイクロサービス・DevOps基盤、クラウド基盤最適化、AI・デジタルツイン・データ基盤、ネットワーク最適化の4つの分野にわたる協賛16社の講演内容を詳しく紹介する。

「ネットゼロ」達成に向けたESG戦略とは? 実例に学ぶ、脱炭素と適切な情報開示手法
二酸化炭素など温暖化ガス(GHG)排出量をゼロにする「ネットゼロ」を目標にサステナビリティー(持続可能性)への取り組みが企業経営における重要課題となっている。


シン・ニッポン時代突入! カスタマーエクスペリエンス2023 ポストコロナ時代に必要な価値創出とは? セミナーレポート
カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上は重要課題だ。名実ともにポストコロナ時代に突入する中、消費行動のデジタルシフトが一段と進んできた。単なる商品・サービスの価値向上だけでは、競争優位性の確立がより一層難しくなってきたのだ。こうした状況を踏まえ今回は、2023年6月にオンラインで開催された「カスタマーエクスペリエンス2023(CX LIVE 2023)」を詳細にレポート。D2C・OMO・メタバース……顧客との接点は多様化していく中、ブランドを築き、企業を成長させるには? 先進事例やソリューションなど有用な情報がここにそろった。CX向上に真剣に取り組む時が来ている。

ボルボの7人乗りフラッグシップSUVの変わらぬ魅力 XC90に凝縮されたボルボの矜持を読み解く
今に続く新世代ボルボのトップバッターとして2016年に登場した現行XC90。発売開始から7年を経た今も、ボルボのフラッグシップSUVとしての存在感は高まり続けている。その秘密はどこにあるのか。自動車評論家の国沢光宏さんに話を聞きつつ、ボルボの企業理念にまで踏み込んで考察してみた。

コンタクトセンター最新事情 感情解析で顧客第一を実現、受注率4.4ポイント向上も
今、企業の顧客フォローや新規顧客開拓などで重要な役割を果たしているコンタクトセンター。ここで、「感情解析」システムの導入が進んでいる。

01 トップインタビュー “組み合わせる”システム開発で常識を打破 ソフトウェアの部品化で日本のDXを切り拓く | 真のDX実現に効く7つの処方箋 - 日経 クロステック Special
デジタルトランスフォーメーション(DX)を目指しつつ、足踏みしている企業は少なくない。その支援活動で異彩を放つ企業がある。部品化されたソフトウェアを“組み合わせる”システムの開発・運用基盤を提供するラキールだ。斬新な技術はDXの実現にとどまらず、システムや組織のあり方をも変えていく可能性がある。ラキールが目指す新しいITのカタチ、それがもたらすインパクトについて、代表取締役社長の久保 努氏に話を聞いた。

「moomoo」の真価 vol.3 アプリ大解剖 中上級編 - 銘柄選びから分析までワンストップ 個人投資家の欲しい機能が満載 - 日経ビジネス電子版 Special
個人投資家の注目を集める金融情報アプリ「moomoo(ムームー)」。米国株を中心に日本株、先物、暗号資産まで幅広くカバーする。好景気が続く米国市場の銘柄選びと分析をどうすべきか。伊澤フランシスコ代表取締役社長が、投資経験豊富な中上級者向けにアプリの活用方法を解説する。