記事数
3365
スポンサー企業
961

掲載記事

全 3,365 件中 2,021 - 2,040 件を表示

すべて見る
真の防災を問う

真の防災を問う

2023年9月1日で関東大震災から100年がたつ。今、日本は首都直下地震や南海トラフ地震などに備えるべき重要な局面を迎えている。今後30年以内に80%の確率で迫る未曽有の巨大地震のリスクに対し、企業は非常時、そして平常時からどのような選択をすべきか。その真価は危機にどれほど即応するかに宿る。企業が果たすべき未来への役割とは何かをひもとく。

日経ビジネス電子版Special
旭化成ホームズ:災害への次なる挑戦旭化成ホームズが目指す住まいの総合防災力とは - 日経ビジネス電子版 Special

旭化成ホームズ:災害への次なる挑戦旭化成ホームズが目指す住まいの総合防災力とは - 日経ビジネス電子版 Special

阪神・淡路大震災では、激甚な揺れだけではなく地震後の火災により甚大な被害がもたらされた。そのなかで、ヘーベルハウスはその優れた耐震性だけでなく、外壁に使用しているALCコンクリートヘーベルの圧倒的な耐火性で、延焼による二次被害を防ぎ、防火壁としての役割も果たした。そのような住宅を提供する旭化成ホームズが追求するのは、人命の安全や財産的価値を守るだけでなく、災害後の迅速な復旧を可能にするトータルレジリエンスだ。住宅総合技術研究所 シニアフェロー 小山雅人氏に同社が目指す「トータルレジリエンス」について話を聞いた。

旭化成ホームズ
時代を越えた成長戦略を描く 製造業DXサミット2023 WEBレポート

時代を越えた成長戦略を描く 製造業DXサミット2023 WEBレポート

4日間で延べ4130人が視聴したオンラインセミナーのハイライト製造業が社会から受ける「変革」の圧力が一段と高まっている。こうした中で企業は、「デジタルのチカラ」を利用した新たな成長戦略をいかに描くべきか。このテーマの下で開催されたオンラインセミナー「製造業DXサミット2023」。7月4日(火)~7日(金)の4日間で、想定を超える延べ4130人が視聴した。ここでは多くの視聴者の関心を集めた数々のセッションのエッセンスをまとめて紹介する。

日経 xTECH Special
日経クロストレンドフォーラムイベントレポート - 日経クロストレンド Special

日経クロストレンドフォーラムイベントレポート - 日経クロストレンド Special

2022年7月20~21日に開催された日経XTREND FORUM 2023イベントレポート

日経BP
大和ハウス工業:頻繁な地震や自然災害にも耐えライフライン停止時でも普段の暮らしを守る - 日経ビジネス電子版 Special

大和ハウス工業:頻繁な地震や自然災害にも耐えライフライン停止時でも普段の暮らしを守る - 日経ビジネス電子版 Special

年々増加する自然災害において、地震や台風などが直接的に及ぼす一次災害だけでなく、停電をはじめとしたライフライン途絶などの二次災害は、被災後の暮らしに深刻な影響をもたらす。暮らしの中核である住宅における最善の備えを提供するため、大和ハウス工業の家づくりは、培ってきた研究・技術により、そこで暮らす人々の生活を見据えている。取締役常務執行役員 住宅事業本部長 環境エネルギー事業本部長 永瀬 俊哉氏に話を聞いた。

大和ハウス工業株式会社
三菱地所:丸の内エリアでの大規模な総合防災訓練が官民連携で実現 - 日経ビジネス電子版 Special

三菱地所:丸の内エリアでの大規模な総合防災訓練が官民連携で実現 - 日経ビジネス電子版 Special

三菱地所の総合防災訓練は、1923年の関東大震災まで遡る。旧・丸ビルの被災を契機に3年後には訓練を開始し、長年の取り組みから、企業が直面する防災の課題や事業継続の重要性を伝えてきた。今年の9月1日に実施される97回目の訓練では、初の官民連携の合同訓練が取り入れられる。これまでの経験から得た知見を生かし、より高度な防災対策を追求してきた同社の担当者に話を聞いた。

三菱地所株式会社
統合マーケティングダッシュボードの利活用で、より迅速な意思決定と企業の持続的な事業成長を

統合マーケティングダッシュボードの利活用で、より迅速な意思決定と企業の持続的な事業成長を

昨今、マーケティングの際に見るべきデータと、それに基づく指標は増大の一途をたどっている。メディア環境が多様化・複雑化し、広告出稿先がテレビからデジタルの各種プラットフォームまで多岐にわたるためだ。広告出稿の効果を可視化すべく、電通グループが提供するのが「MIERO」だ。最大の特徴は、評価や比較が難しいとされてきたテレビ広告とデジタル広告の状況を一元的に可視化し、媒体をまたいで分析・比較できる点だ。企業のマーケティング戦略に伴走することを目指して日々進化する「MIERO」が目指す世界を、キーパーソン3人に訊く。

電通グループ
“Data for Transformation” 「このツールを使ってみたい」というワクワク感が、活用拡大へのカギになる 多彩な成果を上げるKDDI流・データ活用 - 日経ビジネス電子版Special

“Data for Transformation” 「このツールを使ってみたい」というワクワク感が、活用拡大へのカギになる 多彩な成果を上げるKDDI流・データ活用 - 日経ビジネス電子版Special

意思決定に必要なデータを、経営層にリアルタイムに届けられない――。この課題を解決するため、KDDIの財務・経理部門はサイロ化したデータを集約し、一元的に可視化・活用できるDomoを採用した。さらに現在は、物流センターにおける出荷業務の分析にも活用することで配送コストを削減。データ活用、そしてDXを全社に伝播するためのアプローチについて、KDDIのキーパーソンに聞いた。

ドーモ
新時代を迎えたマルチクラウド戦略 マルチクラウドのストレージ環境その課題と解決策とは

新時代を迎えたマルチクラウド戦略 マルチクラウドのストレージ環境その課題と解決策とは

複数のクラウドサービスを使い分けるとともに、オンプレミスとも連携させたマルチクラウドが、日本でも当たり前になりつつある。ここで顕在化しているのが、インフラごとにストレージ基盤が異なり、その運用が煩雑になるという問題だ。また一度クラウドに載せたデータを取り出すにはコストがかかるという、クラウドロックインに悩む企業も少なくない。こうした問題を解決するためデル・テクノロジーズでは「Dell APEX」を展開している。今後、視野に入れるべきマルチクラウド戦略について米Dell Technologiesのキーパーソンに話を聞いた。

デル・テクノロジーズ株式会社
「あらゆる人と人をつなぐインフラになる」Zoomが目指す、新しいコミュニケーションの姿

「あらゆる人と人をつなぐインフラになる」Zoomが目指す、新しいコミュニケーションの姿

ビデオ会議システムで知られる米Zoom Video Communications(以下Zoom)は、「Zoom Phone」「Zoom Team Chat」などの多様なサービスを単一プラットフォーム上で提供することで、人々のシームレスなコミュニケーションを支援している。また最近は、多くのサービスにAIを搭載し、その機能を大きく高めている。そんなZoomが描くコミュニケーション/社会の姿とはどのようなものなのか。日本法人代表の下垣 典弘氏に、ここまでの歩みや目指すことを聞いた。

ZVC JAPAN
ウェルビーイング経営を実践し離職率の低下へ

ウェルビーイング経営を実践し離職率の低下へ

ウェルビーイング経営の実践 従業員の幸福をサポートする福利厚生サービス

ベネフィット・ワン
創業139年の古河電工、DX先端企業への舞台裏に迫る DXを全社で進める際に必要なこととは?

創業139年の古河電工、DX先端企業への舞台裏に迫る DXを全社で進める際に必要なこととは?

変化の激しい時代を勝ち抜くため、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させている。

NTTデータビジネスシステムズ
SMBC独自開発、従業員専用「生成AIアシスタント」の利用開始、グループへ展開! ~リスクをコントロールし、生成AIを使いこなす~

SMBC独自開発、従業員専用「生成AIアシスタント」の利用開始、グループへ展開! ~リスクをコントロールし、生成AIを使いこなす~

自然言語を理解する高度な能力を有する「ChatGPT」。業務活用への期待が高まる一方で、コンプライアンスやリスクも懸念される。いかにリスクをコントロールし、生成AIを使いこなして新たな価値を生み出すか。2023年3月、マイクロソフトはクラウドサービス Azure でChatGPTを利用できる「Azure OpenAI Service」をスタート。同サービスをいち早く活用した三井住友銀行(SMBC)は、2023年7月に従業員専用「生成AIアシスタント」の利用を開始、グループへの展開を図っている。開発からルールづくりまで、わずか4カ月で実用化に漕ぎ着けた舞台裏に迫る。

日本マイクロソフト株式会社
障がい者雇用に積極的に取り組むシャープ|多様な人材の雇用を増やし、いきいきと活躍できる環境を整える - 日経ビジネス電子版 Special

障がい者雇用に積極的に取り組むシャープ|多様な人材の雇用を増やし、いきいきと活躍できる環境を整える - 日経ビジネス電子版 Special

2023年で創業111年を迎えるシャープ株式会社は、「ESGに重点を置いた経営」を掲げ、障がい者雇用の積極的な推進など、長年にわたって意欲的な活動を続けている。

シャープ
IoTのその先へ 顧客やパートナーとともに未来を創る

IoTのその先へ 顧客やパートナーとともに未来を創る

インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、2023年7月6日、「IoTのその先へ~ともに未来を創る」をテーマに、東京 品川にてセミナーイベント「Infineon MCU Partner & Solution Day 2023」を開催した。

インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
「GO BUSINESS」法人利用が急速に拡大する5つの理由 利用者と管理者双方の満足度が向上

「GO BUSINESS」法人利用が急速に拡大する5つの理由 利用者と管理者双方の満足度が向上

2023年7月、タクシーアプリ「GO」は1500万ダウンロードを突破。移動のためのアプリとして世の中に一気に普及した。その勢いは、法人領域へと広がり始めている。「GO」の法人サービス「GO BUSINESS」は2023年度に入り、拡大傾向がさらに加速。タクシー手配の手間改善とともに、経費管理の効率化、インボイス制度対応、社用車からの切り替えなど、これまでにない付加価値に対し評価が高まっている。単なるタクシー手配にとどまらない。企業変革の観点から「GO BUSINESS」利用拡大には、5つの理由があった。

GO
ビジネスで使える、生成AI×対話AIによる最新チャットボット - 日経クロストレンドフォーラムイベントレポート - 日経クロストレンド Special

ビジネスで使える、生成AI×対話AIによる最新チャットボット - 日経クロストレンドフォーラムイベントレポート - 日経クロストレンド Special

7月19日に開催された日経クロストレンドフォーラム 2023・CHATBOT SUMMIT TOKYO 2023で講演された日本アイ・ビー・エムによる「ビジネスで使える、生成AI×対話AIによる最新チャットボット」のアーカイブ動画を限定公開しております。見逃した方はぜひこの機会にご覧ください。

日経BP
Digital Back Office Summit REVIEW - 日経クロステック Special

Digital Back Office Summit REVIEW - 日経クロステック Special

注目を集めているのがバックオフィスのデジタルトランスフォーメーション(DX)だ。表計算ソフトによるデータ管理やFAXを使った受発注など紙ベースの業務が今もなお幅をきかせているなか、単なるデジタル・IT化ではなく、業務を効率化して生産性を上げ、フロントオフィス業務を支援するバックオフィスDXが求められている。

日経BP
自社のクラウドサービスで経理DXを実現 立ちはだかる「5つの罠」対策を事前に準備 - 日経クロステック Special

自社のクラウドサービスで経理DXを実現 立ちはだかる「5つの罠」対策を事前に準備 - 日経クロステック Special

経理プロセスをデジタル化すると、決裁期間の短縮などによる経営の大幅な効率化を期待できる。だが、進め方を誤ると巨額の投資が無駄になるだけでなく、日常の業務全般に支障が出るリスクがある。経理支援クラウドを提供するマネーフォワードの松岡 俊氏は過去の各種プロジェクトの体験を基に、失敗を避けるために注意すべき「5つの罠」があると語る。

株式会社マネーフォワード
課題抽出と改善への強い意志が成功につながるITツールでバックオフィスDXを実現 - 日経クロステック Special

課題抽出と改善への強い意志が成功につながるITツールでバックオフィスDXを実現 - 日経クロステック Special

DXと言えば営業や開発・設計といったフロントオフィス向けの施策が取り上げられることが多い。だが、それらの取り組みが成果を上げるためには、実はバックオフィスの変革も忘れてはならない。バックオフィスの現場で小さな改善を積み重ねることで、新たな価値を生み続ける組織へのトランスフォームが可能になる。Bizerの畠山友一氏は、そうした組織へ転換するには、「適切な課題の抽出とツール活用がポイントになります」と語る。

パーソルホールディングス株式会社