日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 1,981 - 2,000 件を表示
池上彰と知る ウクライナと世界の未来と私たち/JICA(国際協力機構) - 日経ビジネス電子版Special
ロシアによるウクライナ侵攻は、国際社会に突きつけられた新たな課題です。すでに多くの国が食糧やエネルギーの高騰、社会情勢の悪化など様々な形で影響を受けており、国際協力のあり方も問い直されています。今、私たちには何ができるのか。ジャーナリストの池上彰さんの取材を通して探っていきます。
マッキンゼーと考える 営業DXでトップラインを伸ばせ! 日本のリーダーが知るべき営業改革4つの原則 ~なぜ、日本の営業生産性は低いのか?~
マッキンゼーは日本企業の営業力の実態を明かす。グローバル企業(平均値)は、営業コストの4~5倍の粗利を稼ぐ。しかし日本ではその半分、中には営業コストとほぼ同額の粗利しか出ていない企業も多かった。
フェラーリ・ランボルギーニ・ベントレーの正規販売代理店「CORNES MOTORS」も認めた「生茶 リッチ」の新たな価値
2023年9月にキリンビバレッジから、深いうまみと茶葉のコクを楽しめる「キリン 生茶 リッチ」が発売された。「通常以上に手間と時間をかけた工程でつくられたお茶で、豊かな時間を味わってほしい」―そのコンセプトに共感したのが、高級輸入車の正規販売代理店であるコーンズ・モータースだ。同社はショールームを訪れたお客様に「生茶 リッチ」を提供。上質なサービスを通じ、お客様に豊かな時間と価値あるクルマを届けたいと考えるコーンズ・モータースとキリンビバレッジには、多くの共通点があるようだ。2社の担当者が、製品やサービスに込めた思いを語りあった。
差し迫る2024年問題「生産性の可視化」で柔軟な働き方を支援する - 日経ビジネス電子版 Special
コロナ禍でリモートワークやハイブリッドワークは新しい働き方の1つとして定着しました。特に中堅・中小企業は、これに対応していないと、人材も集まりにくい。今後も、多様な働き方への対応は重要なテーマであり続けるでしょう。
NTT島田社長×江上剛氏 Special Talk|サステナブルな社会・地球のための、真のイノベーション”とは - 日経ビジネス電子版 Special
情報通信分野で先進的なチャレンジを続けるNTT 島田 明氏と、ビジネスパーソンの視点から鋭く世相を描く作家、江上 剛氏の対話から、技術革新の現況と未来に向けた戦略のあり方について探ってみた。
リスク低減のための最重要事項「サイバーセキュリティー経営」とは? 識者3人が対談、経営陣の役割とデータドリブンな対策に迫る
企業の情報システムから情報が盗まれる。エネルギー施設や医療機関など社会の重要インフラが停止に追い込まれる。
3つの「ハイブリッドな」企業変革とは? 事例に学ぶ「イノベーション主導型アプローチ」
地政学リスクやテクノロジーの進化、パンデミック、気候変動など、大きな変化が起こり、企業は今、前例のないトランスフォーメーション(転換)を迫られている。
サントリーノンアルシリーズ ヒットの秘訣に迫る!
急速に拡大し続けているノンアルコール市場で、ヒットを連発しているサントリー。実際に飲んだ人の7割以上が「ノンアルのイメージが変わった!」と実感したという。体験した人だけが分かるヒットの理由を探る。
10Gbpsの高速な光回線を月額2万円台で提供 企業のネット環境を変える、「低コスト」な新サービス
企業のインターネット利用量が、爆発的に増えている。リモートワークが普及し、オンライン会議やウェビナーなど、動画ベースのリッチなコミュニケーションが増えたからだ。重要な顧客との会議や採用面接をオンラインで行うケースが増えてくると、インターネット接続の品質がビジネスを左右する重要な要素となる。これを受け、ソニービズネットワークスは10Gbpsの高速回線を月額2万円台で提供する新サービスを始めた。学校、自治体、ホテルから一般企業に至るまで、すでに多くの注目を集めている。
ライティングやE/Eアーキテクチャの進化に応える電源ソリューション
車載向けのLEDドライバ・ソリューションや電源ソリューションで10年以上の実績を誇るアナログ・デバイセズ。LEDライティングの高機能やE/E(電気/電子)アーキテクチャの進化に応える形で、高い変換効率、部品点数の削減と回路の小型化、優れた過渡応答特性といった特徴を持つ電源ソリューションの拡充に努めている。数ある製品の中から、今回はヘッドライト用LEDドライバ、バックライト用LEDドライバ、および高性能SoC用DC/DCコンバータに注目したい。
「デジタル先進県」がDXで成果を生み出し続けている理由 ポイントはデザイン思考の企画力とアジャイル開発 - 日経クロステック Special
全国の自治体からDXの先進的な取り組みが注目されている鳥取県。同県の取り組みの中でも注目されるのが、システムの多くを内製化していることだ。現場の職員の参画を促す企画力と合わせて、DX実現を目指す一般企業にも参考になる点が多々ある。この内製化を支えているのが、HCLSoftwareの「Notes/Domino」だ。新型コロナウイルス感染症への対応や生成AIの活用などの事例を追いながら、DX成功の要因を探ってみる。
電力供給を支える通信網を段階的にIP化 既存回線も集約し、シンプルなネットワーク構築を実現 - 日経 クロステック Special
東北電力のグループ会社として送配電事業を担う東北電力ネットワークは、電力の安定供給を支える電力保安通信網の最適化に取り組んでいる。既存のレガシーインタフェースとIPを共存させつつ、段階的に次期ネットワークに移行するために選定したのがOTNシステムズの「XTran」だ。採用の理由や現在までのプロジェクトの進捗、効果についてキーパーソンに話を聞いた。
百十四銀行×日立製作所 完全非対面化・Web完結の実現で地方金融機関の確かな成長戦略を生み出す
地方銀行には使命がある。地域の経済と顧客の生活を支え、直面する課題の解決に取り組み続けなければならない。そのためにはデジタル化による業務改善、サービス向上は必須だった。人口減少、コロナ禍……。襲いかかる難題を乗り越える秘策は、「融資DX」の実現にあった。完全非対面化・Web完結による手続きを導入し、顧客接点の課題にも寄与。地方銀行の底力が光る事例に注目だ。
位置行動データ×意識データがマーケティング領域に新たな価値を創る
クッキーレスへの移行など、大きな転換期を迎えるデジタルマーケティング。高精度の位置情報とそれに連動したアンケート調査の実施を支援するポイ活アプリ「トリマ」は、企業のマーケティング活動に新機軸のアプローチを提案するものとして注目されている。サービスの提供元であるジオテクノロジーズと、同社と協力関係にある電通のビッグデータ戦略を牽引するキーパーソンが、トリマを起点にデジタルマーケティングがもたらす新たな価値、その可能性について語り合った。
フレッシュキーパーの“勝手にキレイ”はクルマ生活の新常識
勝手に汚れなくなる? 雨が降ってきたら勝手に洗車になる? そんな話、信じられる?と最近テレビCMで話題のカーコーティング、フレッシュキーパー。耳に残る“勝手にキレイ”というフレーズで躍進を続ける、そのヒットの理由を検証する。
重要情報を確実に届ける「封書」 2日間の封入作業を2.5時間に短縮した改善策とは
請求書や領収書など重要書類の受け渡しには、高齢者などにも確実に届けられるよう、現在でも郵送が使われることが多い。
ネット購入も可能な「BYD」の集客を双日が強力に支援! キーパーソン3人が語る、新型EVの販売に向けた新戦略とは
消費者の情報収集方法の中心がインターネットとなった今、企業の“顔”であるウェブサイトの需要性がますます高まっている。
先進的なICT教育に取り組む茗溪学園 STEAM Lab導入で学びの質をさらにアップ
筑波大学、東京教育大学の同窓会「茗渓会」によって、1979年に創立された茗溪学園中学校高等学校。20年以上前からICTを積極的に活用してきた同校は、2022年にインテルのSTEAM Labプラットフォーム実証研究の協力校に選出された。生徒たちは提供されたマウスコンピューターの高性能PCや3Dプリンターなどを活用して、より深い学びを追究している。
変革の時代に必要なのは想像を超えたChallenge
2023年4月に英文商号を「Niterra」に変更した日本特殊陶業。セラミック技術を強みに、これまでの延長線上にない変化を目指す同社のビジョンとは?代表取締役の川合尊氏と、元サッカー日本代表の槙野智章氏が、「チャレンジ」をテーマに熱く語る。